タグ   /  カボチャ

記事

カボチャ」 の検索結果 120件

3月22日に人肌発芽で育苗を始めて、4月20日に、冬の時点から準備していたはたけに定植したロロンの苗。 最初は瓜葉虫(ウリハムシ)からの食害を防ぐために肥料袋で囲ってやっていましたが、だいぶ育っ..
ロロンの人肌発芽による発芽から定植までを紹介してみます。 10年以上前から、首から吊り下げておなかあたりに来るようにした小袋に、水分を含ませたキッチンペーパーで挟んだタネをシール付きビニール袋に..
タグ:カボチャ  人肌発芽  ロロン  定植  
今年も3月11日にはじめた人肌発芽による育苗。 まずミニトマト8種からはじめて、ピーマン、カボチャ、スイカと発芽するたびに育苗ポットにタネ蒔きしていき、全部発芽したら新しいタネを温めはじめて、1..
今年は雨が少なかったことを何度か書いていますが、それが如実にわかる写真を。 スナップ豌豆(エンドウ)と、絹莢豌豆を育てているはたけ。 よく見ると、水をジグザグに撒いたところに特にたくさん、..
つくね芋の収穫時期になってきました。いつもならそろそろ葉やメインのつるが枯れてきたりするのですが、今年はいつまでも暖かかったので、全体的にまだ元気な感じ。 週末に珍しく知り合いが家に遊びに来るの..
春にタネから苗づくりをして育てている南瓜(カボチャ)のロロンもそろそろ終わりです。 根元はこんな感じで、何とかまだ水や栄養を運んでいるようですが、まわりは枯れてしまって、 それでも、ま..
ふと気になったこと。 今年は昨年に引き続いて、甘くておいしいのでお気に入りで定番になっているラグビーボールのような形のロロンという品種と、昨年から、周防大島で耕作放棄地を開墾して無農薬無施肥を基..
タグ:カボチャ    へた  伸びる  
ここ数年は、毎年育てているロロンという品種のラグビーボールのような形の南瓜。 同じつるのすぐ近くに雌花が咲いたので、一応受粉してやりました。 同じつるのあまり近くに成ると、栄養が十分いきわ..
最初雄花がいくつか咲いてしばらくして、雌花が咲き始めました。 かぼちゃの花は、雄花も雌花も1日しか持たなくて、最初のころは、雌花が咲いたタイミングで雄花が咲いていなかったりして、受粉でき..
タグ:カボチャ  雌花  ロロン  受粉  
瓜葉虫(ウリハムシ)の食害を防ぐために定植したときに肥料袋でかこってあるロロンも、だいぶ育って、袋の上から顔をのぞかせてきたので、解放してやることにしました。 朝の解放直後はだらんと..
ロロンの苗が頃合いに育ってきたので、はたけに定植することにしました。 1週間以上前にはたけを作っておいたので、穴を掘って何度かにわけて水をたっぷりしみこませて植え、ぐるりにバークたい肥を、そ..
毎年行っている人肌発芽では、後半戦で南瓜や西瓜(スイカ)や胡瓜(キュウリ)などの発芽を行います。 もともと成長が早いのと、特に胡瓜は気温が暖かくなってからのほうがいいような気がするからです。 ..
表示
    1  2  3  4  5  6  7  8  9  10