• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2023年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村
2008年6月23日に書き始めました。2008年10月から1年1ヶ月くらい休止していましたが、2009年11月に再開しています。2010年8月から1年4ヶ月くらいまた休止していましたが、2011年12月に再開?

村夏至ってどんな人、と思ったら、とりあえず、左サイドバーのカテゴリーアーカイブの「01カテゴリー解説」を読んでみてください。プロフィールも少しは参考になると思います。
自分の忘備録という意味もあっていろいろ書き込んでいます。左サイドバーのカテゴリーアーカイブを活用するなどして、興味の持てるところからお付き合いください。
コメントに関しては、私が承認してからの掲載になりますので時間がかかる場合があります。ご容赦ください。

似顔絵イラストは、2018年4月に最近知り合った友人が私の好きなはたけや虫たち、マステなどをいれて、かわいく描いてくれました(イラストの変更は3回目です)。

1285_終わりかけのロロン

[2023年09月22日(Fri)]
春にタネから苗づくりをして育てている南瓜(カボチャ)のロロンもそろそろ終わりです。

根元はこんな感じで、何とかまだ水や栄養を運んでいるようですが、まわりは枯れてしまって、

230914終わりかけのロロン01.JPG

それでも、まわりにはまだ新しくつるが伸びています。

230914終わりかけのロロン02.JPG

ちょうど、ほぼ収穫期を迎えた第二陣の小さめの実の上のつるに雌花が咲いてこれから実が大きくなろうかとしているところです。

230914終わりかけのロロン03.JPG

230916ロロン終わりかけ02.JPG

(実が成る波の)第一陣は本当にラグビーボール大で、第二陣はそれよりかなり小さめ。そして、第三陣以降となるこの実は、栄養がうまく運べなくなっているようでさらに小さくなり、うまく成熟しきらないかもしれません。

つるの先端部分を見ると、一番最初のころは、先端部分に瓜葉虫(ウリハムシ)がつくことはほとんどないのに、もうこのころになると、全体の勢いがなくなってくるためか、先端のほうにも瓜葉虫がたくさんいて、葉を食べようとしています。


230916ロロン終わりかけ01.JPG

全体的にも食べられ放題。

230916ロロン終わりかけ03 (2).JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

はじめて沢登り体験をしてみた

[2023年09月21日(Thu)]
岩国市錦町にある木谷川(紅葉で有名)で、モニター的な沢登り体験会が開催されたので、参加してみました。

沢登り自体、私は初めて。

事前に身長、靴のサイズを聞かれ、ウエットスーツ、ライフジャケット、専用の靴、手袋、ヘルメットが用意されていたのでまずは着用。9月も下旬になりかけとはいえ、まだ気温は高かったので、とりあえずは暑いくらい。事前に、冷たい水の中に入って身体が冷えるのではという心配はなさそう。

準備体操の後、早速登り始めます。登るとはいっても、高低差がそれほどあるわけではないので、主には水の中を歩くのですが、途中流れが急激な場所は避けて石の上を歩いたり。

23916木谷沢登り02.JPG

23916木谷沢登り03.JPG

ちょっとした淵に飛び込んだり、小さな滝を登ったり、昔京都の北山で沢を横に見ながら山歩きをしたことがあって、水の流れを近くに感じながら歩くのは気持ちいいなあと思った記憶がありますが、今回は、まさに沢の中に入るので、楽しさもひとしお。

23916木谷沢登り05.JPG

途中、青大将(アオダイショウ)が岩の上に寝そべっていたり、ちょっと岩肌に目を向けると、美しい苔が生えていたり。

23916木谷沢登り07.JPG

23916木谷沢登り11.JPG

最後は、少し大きめの滝を水を浴びながら登って、滝の裏側から滝つぼに飛び込んで、

23916木谷沢登り08.JPG

23916木谷沢登り09.JPG

あとは下るのみ、下るときは深さがあるところでは仰向けに浮かんで流されるままになるのも心地いい。

23916木谷沢登り04.JPG

23916木谷沢登り10.JPG

ほぼ顔以外は守られているというだけで、これだけ余裕を持っていろいろ楽しめることを実感しました。

3時間弱の工程で、さすがに手先は冷えたのか若干しびれた感じはありましたけど、体全体は全く冷えた感じはありませんでした。

体験後、焚き火と飲み物、おやつを楽しみながらの談笑も。

おススメです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1284_芋づるの季節になっています

[2023年09月20日(Wed)]
2回目の草取りを終えて、旺盛に繁茂している薩摩芋(サツマイモ)のつる。

どんどん隣の畝に進出してしまって、そこで根付いてしまうので、つる返しをしてやるのですが、伸びすぎた芋づるは先のほうを切って食べます。

230910芋づる01.JPG

230910芋づる03.JPG

芋づるとはいえ、食べる部分は、正確にはつるから出ている葉の茎。

230910芋づる02.JPG

水を張ったバケツに入れておくと、最初少ししんなりするものの、すぐにシャキンとしてきます。

高齢の人は、皮をむいて調理しますが(確かに柔らかくはなる)、個人的には特に気にならない(し、シャキシャキした歯ごたえが好きな)ので、そのまま利用します。軽く湯がいてお浸しや、大蒜(ニンニク)の茎のように、肉などとの炒め物に使ったり。

シンプルなものとしては、朝食べているレンチン温野菜サラダの一品として。自家製の南瓜(カボチャ)、ピーマン、隠元豆(インゲンマメ)と、キャベツ、もやし、小松菜などとレンチンして、お気に入りの玉葱(タマネギ)入りポン酢をかけて、さらにたっぷり胡麻(ゴマ)をすりおろして食べます。

230911芋づる入り温野菜サラダ01.JPG

230911芋づる入り温野菜サラダ02.JPG

230911芋づる入り温野菜サラダ03.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

63『アステロイド・シティ』2023サロンシネマにて51

[2023年09月19日(Tue)]
『アステロイド・シティ』
(監督:ウェス・アンダーソン、出演:ジェイソン・シュワルツマン、スカーレット・ヨハンソン、トム・ハンクス、ジェフリー・ライト、ディルダ・スウィントン、ブライアン・クランストン、エドワード・ノートン、エイドリアン・ブロディ、リーヴ・ジュレイバー、ホープ・デイヴィス、スティヴン・パーク、ルパート・フレンド、マヤ・ホーク、104分、2023年、アメリカ英語)

2309アステロイド・シティ.JPG

2023年、映画鑑賞63作品目にして、劇場での鑑賞51作品目。

1950年代、3000年前に落ちた隕石によるクレーターが残っていて観光地となっていて、近くでは核実験が行われている砂漠の田舎町。

そこで、科学賞に輝いた天才的な子どもたちが招待され、式典やイベントが行われることになるのだが、その最中に宇宙人が到来し、機密保持のため軍によって封鎖されることになる。

独特の映像と、とぼけたようなユーモアに満ちた登場人物たち。目まぐるしい展開。面白いのだが、個人的にはウェス・アンダーソン監督の作品で『グランド・ブダペスト・ホテル』を超える作品はなかなか現れない。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1283_ゴーヤ爆裂

[2023年09月18日(Mon)]
ほぼ終わってしまった両脇の胡瓜(キュウリ)を尻目に、久々に育てているゴーヤはまだ元気に繁茂しています。

ちょっと熟れすぎて黄色くなりかけている実を、まだ大丈夫だと思って収穫して1日おいていたら、一気に黄色く熟して実が裂けてしまいました。

230810ゴーヤ爆裂01.JPG

230810ゴーヤ爆裂02.JPG

これまであまりちゃんと見ていなかったので、赤いタネができるのだと思っていたら、赤いのはタネをコーティングしているものだったのですね。

230810ゴーヤ爆裂03.JPG

なめてみるとほんのり甘い。動物に食べてもらって、消化しないタネをいろんなところに蒔いてもらおうという狙いのようです。

コーティングを洗い流すと、ごつごつしてなかなかワイルドな感じのタネなのでした。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

マステ工場見学(mt factory tour vol.12 )に久々に参加してきた230912

[2023年09月17日(Sun)]
十数記事前に書きましたが、10年ぶりくらいにマスキングテープで有名なカモ井加工紙の工場見学に参加してきました。

結果としては、見学するところやマステをはじめとしたグッズの販売所などが増えていて、臨時に設けられたうどんや喫茶でのんびりするつもりだったのに、帰りの指定されたバスに乗るまでの2時間弱では、とても足りないくらいでした。

参加者もたくさんで、特に販売所はごった返していましたが、そういうところは写真は撮らずに、別場所で人がいなくなるのを少し待ったりして撮らせてもらっています(マスキングテープのアート作品コンテストの受賞作を間近に見ることができたのもよかったものの、アクリル板でカバーされていたので写真には撮りにくかったし、実物のすばらしさは写真では無理)。

倉敷駅からバスで約20分の工場へは、ラッピングバスで(全部がラッピングバスではないようです)。

230912mtfacctorytourvol.12_14加工.JPG

もともとカモ井加工紙は、ハエ取り紙(紙に粘着糊を塗布しているという意味ではマステと同じ)の製造から始まった会社のようで、現在はその製造工場はタイに移転させているものの、会社の原点として、関連グッズや糊の窯などは保存展示してあります(魚屋など殺虫剤を使えない場所では現在も使われてます)。

230912mtfacctorytourvol.12_01加工.JPG

230912mtfacctorytourvol.12_03加工.JPG

230912mtfacctorytourvol.12_07加工.JPG

10年前にも作品を制作していた淺井裕介さんの工場の狼モチーフの壁面アートや、参加者がマステを使って追加参加できるコーナー。

230912mtfacctorytourvol.12_11加工.JPG

230912mtfacctorytourvol.12_10加工.JPG

巨大フラッグやマステの展示など。

230912mtfacctorytourvol.12_13加工.JPG

230912mtfacctorytourvol.12_06加工.JPG

お土産は、肩紐のついたオリジナルトートバックやオリジナルマステ、様々な紙素材の見本などいろいろ。

230912mtfacctorytourvol.12_15加工.JPG

マスキングテープは、もはや飽和状態なのであまり購入しなかったのですが、ガチャで当たる限定マステやちょっと気に入ったものは入手。

230912新マステ.JPG

楽しませてもらいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

62『ジェーンとシャルロット』2023八丁座にて50

[2023年09月16日(Sat)]
『ジェーンとシャルロット』
(監督・脚本:シャルロット・ゲンズブール、出演:ジェーン・バーキン、シャルロット・ゲンズブール、ジョー・アタル、92分、2021年、フランスドキュメンタリー映画)

2309ジェーンとシャルロット.JPG

2023年、映画鑑賞62作品目にして、劇場での鑑賞50作品目。

ともに、歌手や舞台、映画などで活躍する母と子である2人は、お互いに距離を感じて、本音で話し合えずにいたが、娘はある時、対話を重ねる決意を、その過程を、自らもフィルムカメラや8ミリムービーカメラを使いながら、映像に残すことによってはじめようと決断する(したのだと思う)。

母親の離婚を契機に離れて暮らすことになったこともあり、お互いの記憶をたどりながら、その時々や今の気持ちをとつとつと、時に友達のように語り合う2人の姿が印象的。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

創建350年記念展示「錦帯橋展」230903〜1022

[2023年09月15日(Fri)]
2023年9月3日(日)〜10月22日(日)
9時〜17時(月曜休館、祝日の場合は次の平日が休館)
岩国徴古館(岩国市横山2-7-19)にて

錦帯橋が作られて今年は350年の記念の年で、創建の日が10月1日(諸説あり)ということで、その日を「錦帯橋の日」と定めたり、記念イベントが予定されていたりします。

錦帯橋に関する資料が残っている岩国徴古館では、今年は前期後期に分けて、錦帯橋の魅力を資料から読み解く展示を開催しています。

前期のテーマは「時をかける」。

山口県で一番大きな川である錦川が、自然のお堀であると同時に、城下町を分断してしまっていたので、流れない橋を創ることが悲願であった岩国で、いかにして錦帯橋が発想されたのかなどについて解き明かしていきます。

230903~1022錦帯橋展前期.JPG

230903〜1217錦帯橋展.JPG

230909徴古館錦帯橋展01.JPG

また、今回、錦帯橋図を使ったオリジナルマステ(30ミリ×7メートル)が作成されたので早速購入。

230909錦帯橋マステ01.JPG

230909錦帯橋マステ02.JPG

ちなみに、後期は、10月29日(日)から12月17日(日)、テーマは「美をうつす」ということで、錦帯橋を題材とした絵画等が紹介される予定のようです。

231029〜1217錦帯橋展後期.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

1282_忘れてたブロッコリー・スティックセニョール・芽キャベツのタネ蒔き230909

[2023年09月14日(Thu)]
今年はいつまでも暑さが続いたので、例年なら8月下旬から9月初めにかけて行うブロッコリーなどのタネ蒔きをわすれていたので、あわてて、育苗ポットにタネを蒔きました。

230909ブロッコリー・スティック・芽キャベツタネ蒔き.JPG

2日後にまず、スティックセニョールの芽が出始めました。

230911スティックセニョールの芽.JPG

3日後には、ブロッコリーも芽が出始め、

230912ブロッコリーの芽.JPG

4日後にはほぼ全体的に芽が出ました。

230913ブロッコリー・スティック・芽キャベツタネ蒔き.JPG

芽キャベツは、タネ袋に書いてあるタネ蒔き時期は8月までになっているので、遅めではありますが、何とか挽回できるか?

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

『夢みる小学校』映画上映会と体験型イベント開催のクラウドファンディングが目標達成しました

[2023年09月13日(Wed)]
最近、所さんのダーツの旅で所さん本人が訪問してテレビ放映もされた岩国市美和町(美しく和む町と紹介されていましたが、まさにそんなところです)で、小学校の一つに理想形を実現している小学校を紹介した映画『夢みる小学校』の上映会と体験型イベント開催のためのクラウドファンディングが8月31日まで募集されていましたが、終了2日前に目標達成し、終了時には、目標額50万円に対して、64万3500円になりました。

231015夢みる小学校上映クラファン成立.JPG

メインイベントである上映会と体験型イベントは、2023年10月15日(日)10時〜15時で開催され、私は、ワークショップ参加でクラウドファンディングに参加したので、西ののんびり市などで行っている、マスキングテープを使ったカードづくりワークショップを当日行います。

『夢みる小学校』でも少し登場した公立小中学校の校長先生にスポットを当てたスピンオフ映画『夢みる公立校長先生』を最近観てこのブログでも紹介したのですが、当日上映される『夢みる小学校』も1年前くらいに岩国市内の自主上映会で観ていて、小学校の子どもがいる人だけでなく、多くの人に観てもらいたいおススメの映画です。

数日前、当日のチラシができたので、出店者配布用として分けてもらいました。
イベント名称は、「夢みる小学校映画上映会&夢みる体験フェスタ」ということになったようです。いろんな体験コーナーやキッチンカーなどもあり、盛りだくさんなイベントになりそうです。

231015夢みる小学校映画上映会正方形01加工.jpg

231015夢みる小学校映画上映会正方形02加工.jpg

マスキングテープカードづくりWSは、参加者によってかかる時間がまちまちなので、これまで小規模なイベントでしか行ったことがないので、待ってもらようになっても申し訳ないのですが、どういう状態になるのか楽しみでもあります。

詳しくは、イベントホームページができていますので、そちらをご覧ください。「夢みる体験フェスタ」の右下にサイトのアドレスが書いてあります。


にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

| 次へ
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ