タグ   /  ダイコン

記事

ダイコン」 の検索結果 50件

いつもながら、10月中旬から少しずつ終わった夏野菜のスペースを作り直してタネ蒔きをしていく、小松菜(コマツナ)、大根(ダイコン)、蕪(カブ)などの菜っ葉類。 去年、ちょっとしたスペースに黒マルチ..
タグ:ダイコン  コマツナ  カブ  
例年10月中旬に、小松菜、蕪(カブ)、大根、パクチーのタネを蒔きはじめます。 暖かい方が成長が早いので、8月下旬とか9月に蒔いたほうがいいと言われているのですが、農薬を使わないので、菜の花系は虫..
▼8月30日(土)の概要 ・参加人数:大人34人・子ども33人(合計67人) ・活動内容:ハクサイ・ダイコンの植え付け、夏野菜バーベキュー、平和を考える夏 (お肉おいしいですか?「GOO..
あまり早い時期にタネ蒔きすると虫に食べられてしまうことが多いという経験から、例年10月中下旬に大根・小松菜・蕪のタネ蒔きをして、冬の間少しずつ収穫していますが、今年は、夏に小松菜などは9月中に植えるの..
今年の冬野菜は、メインの小松菜(コマツナ)や蕪(カブ)のタネ蒔き時がぶれてしまったために、収穫量が少なくなっています。 この時期は昼の時間が短くて、寒さも相まって朝晩はたけに出るのがおっくう..
きまぐれで、10月末に4種のタネを蒔いてみたところ、人参以外は芽が出てきました。 11月5日はこんな感じで、 11月16日はこんな状態。 人参とパクチーは同じ..
▼11月10日(日)の概要 ・参加人数:大人35人・子ども33人(合計68人) ・内容:ハクサイ・ダイコン・落花生収穫、焼き芋・焼きネギ・焼きマシュマロ、焚火カフェ (焚火を囲んで焼きマ..
今年は黒マルチを敷いて里芋(サトイモ)を育てていて、何かを植えようと少しだけ里芋植えずに置いておいたものの、里芋の収穫時期になってようやく大根のタネ蒔きをすることに。 今年は、まだ暑いので、翌1..
タグ:ダイコン  タネ蒔き  
通例、虫たちの食害を防ぐために小松菜(コマツナ)や蕪(カブ)と同時期の少し遅めの10月下旬にタネ蒔きを行う大根ですが、さらに遅くに蒔いてみたら、意外にかわいく育ったことを書きました。 まだ、収穫..
タグ:ダイコン  遅蒔き  生育状態  
大根や小松菜(コマツナ)などはあまり早い時期にタネ蒔きすると、虫がつきやすいので例年遅めの10月に入ってタネ蒔きしますが、さらに遅く蒔いてどれくらい育つか試したりしています。 昨年も11月に..
タグ:サトイモ  ダイコン  遅蒔く  
時期的には、寒さの底なのですが、春の兆しを感じる今日この頃の収穫風景を。 まずは大根(ダイコン)、小松菜(コマツナ)、蕪(カブ)、人参(ニンジン)、葱(ネギ)。 大根は本当はもっと..
この時期の間引き菜は、みそ汁の具や浅漬けなど大活躍してくれます。 だんだん成長してくると、本格的な収穫との境界があいまいになってきますが、そもそも家庭菜園では区別する必要などありません。 ..
表示
<    1  2  3  4  5