記事
画像
動画
音声
タグ
/ 食用ホオズキ
記事
「
食用ホオズキ
」 の検索結果 46件
946_まちなかのはたけ210829
久々にちゃんと2か所を回ったまちなかのはたけ。 まずは、岩国駅近くのはたけ。 ミニトマトの枝の整理やほかの野菜の様子を見てきました。 食用鬼灯(ショクヨウホオズキ)がぼちぼち大き..
2021/08/31 04:34
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
モロヘイヤ
ミニトマト
綿
藍
食用ホオズキ
ミニカボチャ
906_食用鬼灯(ショクヨウホオズキ)の群生実生その後
暖冬が続いて2年冬を越したものの、この冬の寒波で枯れてしまった食用鬼灯。 同じ場所を耕して、2、3年前に採種していたタネで苗を作ったのと、こぼれダネから芽生えた苗を植えました。 その後、こ..
2021/07/06 04:44
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
食用ホオズキ
群生実生
900_まちなかのはたけの手入れや追植210626
少し手伝っているまちなかのはたけの定期巡回? まずは、錦帯橋近くの中庭のはたけ。 ミニ南瓜(カボチャ)は、いったん虫にやられて存続の危機にさらされていた株も含めて順調に育ってきています。 ..
2021/07/01 05:22
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ミニトマト
丸オクラ
綿
食用ホオズキ
ミニカボチャ
875_「捨たり生え(すたりばえ)」を活かす
あまり聞いたことのない言葉かもしれませんが、私が住んでいるところでは、前の年(もしくはそれ以前)に収穫しそびれてはたけに残っていたり、食べた後にはたけに捨てたタネから芽生えて、次の年に苗を植える時期に..
2021/06/05 06:03
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
モロヘイヤ
バジル
食用ホオズキ
捨たり生え
812_冬将軍到来でやられてしまった夏野菜たち
12月中旬に急にやってきた冬将軍(もはや死語か)。 私の住んでいる瀬戸内海沿岸部では、真冬でも最低気温が零下になることはごくたまになので、最低気温零度近い低温が数日続くともう真冬という感じで、あ..
2020/12/23 05:12
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ニンジン
ブロッコリー
つくね芋
ミニトマト
ダイコン
コマツナ
カブ
食用ホオズキ
セロリ
榎本牧場のモッツアレラチーズと自家製野菜でカプレーゼを作ってみた
最近、岩国の錦町向峠で酪農をしてその牛乳を原料にしたフレッシュチーズを作っている榎本牧場があることを知って、由宇トマトと自家製バジルをつかったカプレーゼを作ってみたことを書きました。 ようやく、..
2020/07/09 19:05
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
食用ホオズキ
榎本牧場
カプレーゼ
モッツアレラチーズ
ガラス工房マル
レンコン硝子
749_夏野菜の収穫本格化間近
3月中旬から人肌発芽をメインにタネから育て始めた野菜たちもようやく本格的な収穫の時期が近づいてきました。 胡瓜(キュウリ)は最近急に花が咲き始めたので、一気に実って困りそう。 茄子..
2020/07/02 04:54
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
アスパラガス
モロッコ豆
ミニトマト
ピーマン
キュウリ
トウモロコシ
ナス
オクラ
食用ホオズキ
中玉トマト
701_2回の冬を越した食用鬼灯(ショクヨウホオズキ)
昨年に引き続き2年連続の暖冬だったので、これまでの経験だと冬になると枯れてしまう食用鬼灯が、またまた越冬して育ちそうです。 根元からも新芽が出てきていますし、 剪定しておいた枝からも出..
2020/04/13 19:30
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
食用ホオズキ
食用鬼灯(食用ホオズキ)のジャムをもらいました
昨年の春にいろんな苗を作っていろんな人にあげたのですが、食用鬼灯を分けた人の苗がとてもよく育ってたくさん採れて、ジャムにしてみたとのことで、おすそ分けをいただきました(暖冬の影響でこの時期に採れている..
2020/02/10 05:23
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
食用ホオズキ
630_冬越し食用鬼灯(食用ホオズキ)早くも収穫時期を迎えました
通常は冬は越せないのに、暖冬のため冬を越して既に繁茂している食用鬼灯。 夏を前にして、収穫できはじめました。さすがに早い。 その場でかじると、濃厚でおいしい。 そ..
2019/06/23 21:18
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
アゲハの幼虫
葉山椒
食用ホオズキ
626_冬を越した食用鬼灯(食用ホオズキ)と野菜を食べる虫たち
暖冬のため、いつもなら冬を越すことのない食用鬼灯が無事冬を越してくれて、早くもどんどん実が成りつつあります。 あまり実が成りすぎると、栄養が分散していい感じに実らないので剪定や摘果をしな..
2019/06/15 05:46
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
アマガエル
食用ホオズキ
610_ゴールデンウィークのはたけ仕事
今年のゴールデンウィークは、天気に恵まれたのではたけ仕事が例年になくはかどりました。つくね芋や玉葱(タマネギ)以外をとりまとめて報告。 「人肌発芽」で芽出しをして育てたミニトマトの苗を植えたり、..
2019/05/09 05:25
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ネギ
ミニトマト
ピーマン
ナス
落花生
食用ホオズキ
表示
<
1
2
3
4
>