946_まちなかのはたけ210829
久々にちゃんと2か所を回ったまちなかのはたけ。
まずは、岩国駅近くのはたけ。
ミニトマトの枝の整理やほかの野菜の様子を見てきました。
食用鬼灯(ショクヨウホオズキ)がぼちぼち大きくなってきています。
前の週にみんなで支柱を立てた綿もスクスク。花が終わって綿がはじけそうなものも。
そして、錦帯橋近くのはたけ。
こちらは、ほかの人もあまり来れていないということだったので、ミニトマトの枝の整理や草取りを軽く行いました。
綿の生育状態は岩国駅前のはたけと同じような感じで、こちらもまだ綿がはじけているものはありません。
綿の端のほうにちょっとだけ植えられた藍(アイ)は、綿の成長とともに日照が悪くなったためかあまり大きくなっていません。
花が咲き始めていました。
ミニカボチャは、こちらも長雨の影響でか、枯れかけています。
最近、知り合いから、あんなにたくさんタネができるモロヘイヤのこぼれダネからの苗をあまり見たことがないということを言われ、確かに自分もそうだと思い、気にして見ているモロヘイヤ。コンクリートの土間の割れ目からも結構元気に育っている個体もあって、これまであまり気にして見ていかなっただけで、モロヘイヤは結構しぶといのかもしれないと思う今日この頃。

にほんブログ村

にほんブログ村
まずは、岩国駅近くのはたけ。
ミニトマトの枝の整理やほかの野菜の様子を見てきました。
食用鬼灯(ショクヨウホオズキ)がぼちぼち大きくなってきています。
前の週にみんなで支柱を立てた綿もスクスク。花が終わって綿がはじけそうなものも。
そして、錦帯橋近くのはたけ。
こちらは、ほかの人もあまり来れていないということだったので、ミニトマトの枝の整理や草取りを軽く行いました。
綿の生育状態は岩国駅前のはたけと同じような感じで、こちらもまだ綿がはじけているものはありません。
綿の端のほうにちょっとだけ植えられた藍(アイ)は、綿の成長とともに日照が悪くなったためかあまり大きくなっていません。
花が咲き始めていました。
ミニカボチャは、こちらも長雨の影響でか、枯れかけています。
最近、知り合いから、あんなにたくさんタネができるモロヘイヤのこぼれダネからの苗をあまり見たことがないということを言われ、確かに自分もそうだと思い、気にして見ているモロヘイヤ。コンクリートの土間の割れ目からも結構元気に育っている個体もあって、これまであまり気にして見ていかなっただけで、モロヘイヤは結構しぶといのかもしれないと思う今日この頃。

にほんブログ村

にほんブログ村