906_食用鬼灯(ショクヨウホオズキ)の群生実生その後
暖冬が続いて2年冬を越したものの、この冬の寒波で枯れてしまった食用鬼灯。
同じ場所を耕して、2、3年前に採種していたタネで苗を作ったのと、こぼれダネから芽生えた苗を植えました。
その後、こぼれダネからどんどん芽がでてきて、草取りをしていなかったら、草といっしょにどんどん旺盛になってきました。
苗を植えたときにみつけた、(落ちた実の中にあったタネが一斉に芽生えた)群生も、もこもこと大きくなってきています。自然の中ではこれから淘汰されていくのでしょう。
最近、ほかの部分は草取りにあわせて取り除きました。
そこだけとりあえず残してます。
追記:食用ホオズキは、よく枝分かれしてどんどん大きくなる割に、枝が弱いので囲うような感じの支柱を数日後に立ててやしました。今後成長に合わせて支柱を加えていく予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村
同じ場所を耕して、2、3年前に採種していたタネで苗を作ったのと、こぼれダネから芽生えた苗を植えました。
その後、こぼれダネからどんどん芽がでてきて、草取りをしていなかったら、草といっしょにどんどん旺盛になってきました。
苗を植えたときにみつけた、(落ちた実の中にあったタネが一斉に芽生えた)群生も、もこもこと大きくなってきています。自然の中ではこれから淘汰されていくのでしょう。
最近、ほかの部分は草取りにあわせて取り除きました。
そこだけとりあえず残してます。
追記:食用ホオズキは、よく枝分かれしてどんどん大きくなる割に、枝が弱いので囲うような感じの支柱を数日後に立ててやしました。今後成長に合わせて支柱を加えていく予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村