タグ   /  里子支援

記事

里子支援」 の検索結果 80件

読み聞かせの後、簡単に話し合った後は、聞いたストーリーについて作文をしてもらいました。 感想文ではありません。何を読んだのか、そのストーリーには何が登場して、どんな事をしたのか、自分はどの登場人物が..
せっかくの訪問の機会なので、国語のプログラムももちろん行いました。 まず低学年を対象には絵本の読み聞かせを行いました。 道徳的なメッセージ性の有無は関係ありません。色々なストーリーの中でたくさ..
カンボジアでは今日からクメール正月です。 猪年の天使が降りて来て、犬年の天使と交代をするのです。 皆里帰りして、プノンペン市内はいつもより静かになります。 クメール正月を前に、里子を訪問して..
基本的に子供達にはもう独自に里親さん宛てに手紙を書いて来なくて良いと言っています。書く内容に変わり映えしないに関わらず、翻訳費はかさむからです。いつもほぼ、名前、学校、学年、天気の事、支援のお礼、とい..
もう一つプログラムの中で行ったのが、連絡網作りです。 里子達に訪問の日にちなどを連絡する際、これまでは現地担当者が1人1人連絡をしていたのですが、もちろん電話の無い家もありますから容易ではありま..
タグ:教育  カンボジア  里子支援  
里子訪問での国語プログラムは、しりとりと描写ゲームでした。 しりとりは大半の子が2回目とあって要領を得ていたので、今回はスムーズに進んでいました。 カンボジア語は言葉の最後の文字だけを使って次..
初めて紹介するゲームはこれまでも子供達が込み込むまでに時間がかかりました。なのでできるだけ馴染みがあり、とっかかり易い遊びにしようと考えました。 しかしその中でも、何か描写ができるものを選びます..
子供達の描写ゲームに使う絵や写真を準備しています。物をできるだけたくさんの言葉で表現してもらう練習に使うのです。2つのグループを作って、片方が順々にお題を描写してヒントを出し、もう片方のグループがそれ..
同時に、表現する練習ならジェスチャーゲームはどうか、という意見も出ました。これはたまたまその場にいた日本の知人からです。日本では幼稚園などですでに、象になったり芋虫になったり、というような遊びをすると..
次の里子達とのプログラムについてカンボジアのボランティアの子達とミーティングをしました。 子供達は前回は家族について作文を書いてみました。家族というテーマが、身近で書きやすいだろう、という意見が..
これは進学塾のように知識を求める子供達のプログラムではなく、まずは学習の機会が制限されている場所の子供達に、発見する喜びを感じて欲しいという目的で行っています。それで、実験などに使う材料もできるだけ視..
実際やってみた結果。 5種類の橋の実験をしてもらうはずでしたが、1行程1行程、10グループ全部ができるのを確認してから進むので、結構時間を消費しました。しかしそうしなければ、どんどん進んでいくグ..
表示
    1  2  3  4  5  6  7