色ペンで表現
[2019年04月17日(Wed)]
読み聞かせの後、簡単に話し合った後は、聞いたストーリーについて作文をしてもらいました。
感想文ではありません。何を読んだのか、そのストーリーには何が登場して、どんな事をしたのか、自分はどの登場人物が好きか、など簡単なテーマを提示し、基本的に何を書いても良いようにしました。作文できる子は話の内容をたくさん書いてくれていますし、苦手な子でも、難しく考えなくても直前に話し合った内容を思い出して書けるようにしています。

プログラムを楽しくし、更に表現力を高める練習にもなるだろうと、作文が一通りできたら色ペンでストーリーについて絵を描いてみないか勧めました。絵が嫌いな子は無理に描く必要は全くありません。あまり普段様々な色のペンを扱う機会も無いですし、興味があれば手に取って欲しいと思いました。
消極的な子は「描けない、要らない」と言うのですが、興味があるけど描いた事がないから恥ずかしい、という子も実際はたくさんいるのです。そういう子達がプレッシャーなど感じずに伸び伸び表現し、楽しめるように配慮しました。
感想文ではありません。何を読んだのか、そのストーリーには何が登場して、どんな事をしたのか、自分はどの登場人物が好きか、など簡単なテーマを提示し、基本的に何を書いても良いようにしました。作文できる子は話の内容をたくさん書いてくれていますし、苦手な子でも、難しく考えなくても直前に話し合った内容を思い出して書けるようにしています。

プログラムを楽しくし、更に表現力を高める練習にもなるだろうと、作文が一通りできたら色ペンでストーリーについて絵を描いてみないか勧めました。絵が嫌いな子は無理に描く必要は全くありません。あまり普段様々な色のペンを扱う機会も無いですし、興味があれば手に取って欲しいと思いました。
消極的な子は「描けない、要らない」と言うのですが、興味があるけど描いた事がないから恥ずかしい、という子も実際はたくさんいるのです。そういう子達がプレッシャーなど感じずに伸び伸び表現し、楽しめるように配慮しました。
【(カテゴリーなし)の最新記事】