タグ   /  スナップエンドウ

記事

スナップエンドウ」 の検索結果 51件

薩摩芋(サツマイモ)の収穫を終え、マルチも敷いて準備万端のはたけに、まず早生玉葱の苗を500本ばかり植えました(あとは、晩生を残り千数百本。写真は100本の束)。 今回ふと思ったのは、植..
先週、草取りや施肥を終えて畝(うね)を作っておいたので、人参の種蒔きをすることに。 写真ではわかりにくいのでこれまであまり紹介してこなかったように思いますので、今回、見にくいのをご容赦いただいて..
この冬は本当にはたけがほったらかしで、復活できるのかと危ぶんでいましたが、ゴールデンウイーク前後に何とか形になって植え付けなどもほぼ終わりました(種からの苗も3月下旬から準備しました)。 主にタ..
今朝は、急遽声をかけられて、親戚の蜜柑畑の出荷後の残り蜜柑を収穫させてもらうことになりました。 大きさが不揃いだったり、表面が綺麗でなかったりですが、味は問題ありません(若干硬いのも1週間くらい..
昨日は代休を取ってはたけしごと。 畝(うね)は作っていたけど、1ヶ月以上経っていたので草が生えてきていた場所の草取りをして、5、6月に収穫を迎えるスナップ豌豆や絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)のタネ..
玉葱(タマネギ)のはたけや西瓜(スイカ)や南瓜(カボチャ)のはたけが大分落ち着いたところで、お花畑として楽しんだメインのはたけも、そろそろ夏野菜に向けて作り直さないと(この土日の話です)。 とい..
意外と続く「はたけの花たち」シリーズ まずは、川辺で雀野豌豆(スズメノエンドウ)を見つけてしまったので、先日比較した烏野豌豆(カラスノエンドウ)と絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)とのづづきを。 最..
いつもよりもすごいことになっているぞ。 中国地方に例年より遅い春一番が吹いた3月16日。 春がどんどん近づいてきました。 今年は、はじめてビニールマルチを使用してタマネギの草取りが楽..
ぽかぽか陽気に誘われて、週末の1日、たっぷりはたけの草取りにいそしみました。 その前に、草の花などを撮っていたら、面白い形を発見。 キヌサヤ(かスナップエンドウ)のツルが、つかまるもの..
今日はあいにく朝しとしと降り始めた雨が、昼から本格的に。 はたけの今を、一挙公開。 まずはカボチャ。ツルを伸ばすまではしばらくその場で少しずつ大きくなります。下の葉はウリハムシにだいぶ食べ..
11月初めにこぼれダネから芽生えたニンジンを残して草取りをしたはたけに、11月11日にスナップエンドウとキヌサヤエンドウのタネを植えたところ、ようやく芽が出てきました(菜っ葉類に比較して、豆類は芽生え..
連休中に、はたけ仕事を十分する予定だったのですが、なかなか思い通りにいかず(遊びすぎ)、これは平日の朝にもやんなきゃ、という雰囲気になってしまっていますが、スナップエンドウとキヌサヤエンドウは元気です..
表示
    1  2  3  4  5