450_里芋(サトイモ)の収穫
昨日は代休を取ってはたけしごと。
畝(うね)は作っていたけど、1ヶ月以上経っていたので草が生えてきていた場所の草取りをして、5、6月に収穫を迎えるスナップ豌豆や絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)のタネを植えたり、細葱(ホソネギ)の苗を植え直したり、玉葱(タマネギ)の畝を整えたり。
ミニトマトとピーマンはまだまだ収穫できます。
そして、里芋の収穫。里芋はもともと南国の作物だったと思われるので、寒くなってくるとこんな感じで葉が倒れてきます。
2株分収穫してみました。
これくらいあれば、まあまあの出来でしょう。
早速、夕食に鶏肉と一緒に煮しめにしました。

にほんブログ村
畝(うね)は作っていたけど、1ヶ月以上経っていたので草が生えてきていた場所の草取りをして、5、6月に収穫を迎えるスナップ豌豆や絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)のタネを植えたり、細葱(ホソネギ)の苗を植え直したり、玉葱(タマネギ)の畝を整えたり。
ミニトマトとピーマンはまだまだ収穫できます。
そして、里芋の収穫。里芋はもともと南国の作物だったと思われるので、寒くなってくるとこんな感じで葉が倒れてきます。
2株分収穫してみました。
これくらいあれば、まあまあの出来でしょう。
早速、夕食に鶏肉と一緒に煮しめにしました。

にほんブログ村
