679_まず早生玉葱(わせタマネギ)500本ノック
薩摩芋(サツマイモ)の収穫を終え、マルチも敷いて準備万端のはたけに、まず早生玉葱の苗を500本ばかり植えました(あとは、晩生を残り千数百本。写真は100本の束)。
今回ふと思ったのは、植物と言うのは、だいたい表裏があるというか、まったくのまん丸と言うことはまずありません。
こんな感じで、楕円になっていたり、どちらかに傾いていたり。
別にそんなことを考えなくても多分問題はないのですけど、最初に植えたときには、とりあえずは少し葉がくたびれて寝た状態になるので、太陽の反対方向に寝やすいような方向に植えると、若干育ち方がいいのかも、と思ったり。ついつい考えてしまって楽しい。
おまけに、10月22日に蒔いた野口のタネの育ち具合を。
大根(右)と蕪(カブ)は大分大きくなってきました。
朝晩が暗くなってきたので、1週間くらいはたけをのぞけなかったためピーマンや特にミニトマトがたくさん採れました。
ほうれん草や、
サニーレタス、
小松菜、
春菊が、それぞれそれらしくなってきています。
さらにおまけに、11月初めに蒔いたスナップ豌豆と絹さや豌豆も芽が出ています。

にほんブログ村

にほんブログ村
今回ふと思ったのは、植物と言うのは、だいたい表裏があるというか、まったくのまん丸と言うことはまずありません。
こんな感じで、楕円になっていたり、どちらかに傾いていたり。
別にそんなことを考えなくても多分問題はないのですけど、最初に植えたときには、とりあえずは少し葉がくたびれて寝た状態になるので、太陽の反対方向に寝やすいような方向に植えると、若干育ち方がいいのかも、と思ったり。ついつい考えてしまって楽しい。
おまけに、10月22日に蒔いた野口のタネの育ち具合を。
大根(右)と蕪(カブ)は大分大きくなってきました。
朝晩が暗くなってきたので、1週間くらいはたけをのぞけなかったためピーマンや特にミニトマトがたくさん採れました。
ほうれん草や、
サニーレタス、
小松菜、
春菊が、それぞれそれらしくなってきています。
さらにおまけに、11月初めに蒔いたスナップ豌豆と絹さや豌豆も芽が出ています。

にほんブログ村

にほんブログ村
