タグ   /  サトイモ

記事

サトイモ」 の検索結果 23件

春に植える種芋用にと、一株だけそのままにしていた里芋を掘り起こしてみました(今期は暖冬だったので寒さにやられてしまう心配がなく、もう種芋を植える時期が近づいていますが、安心してほったらかしにしてました..
タグ:サトイモ  
例年は、11月下旬くらいに里芋の収穫をはじめるのですが、この冬は今のところ予報されていた通りの暖冬で、私の住んでいるところでは、まだ霜らしい霜が降りてません。 なのですっかり油断して、寒さで風邪..
「その1」を5月25日、書いてから日数が過ぎてしまいましたが、まだまだ、夏野菜などの植え付けは終わっていません。 そういう徐々に植えている様子などを書きとめておきます(1記事の写真制限が10枚な..
この冬は本当にはたけがほったらかしで、復活できるのかと危ぶんでいましたが、ゴールデンウイーク前後に何とか形になって植え付けなどもほぼ終わりました(種からの苗も3月下旬から準備しました)。 主にタ..
ご近所で苗をもらったイタリアントマト以外は、すべてタネ(早いものは4月はじめ)からか、種芋から育てている今年のはたけは、さすがに出遅れて、ようやく本格的に収穫できています(これだけ徹底的にタネから育て..
この冬は、はたけをほったらかしにしてしまって、ようやく1ヶ月以上ぶりに枯れた野菜たちを抜いたり、支柱を取ったりしました。 9月くらいにタネを植えた人参は、はじめて間引かないまま繁茂してしまってい..
昨日は代休を取ってはたけしごと。 畝(うね)は作っていたけど、1ヶ月以上経っていたので草が生えてきていた場所の草取りをして、5、6月に収穫を迎えるスナップ豌豆や絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)のタネ..
梅雨時期の畑の様子を前々回に続いて。 今年は、4月末の西瓜(スイカ)のタネの人肌促芽実験から、タネから作ることにはまってしまったので、全体的に成長状況は遅れ目です(趣味でやってるので問題はありま..
この数日は久々の雨で、水撒きはしなくていいのですが、少し前までの朝、はたけの水播きをしていると、サトイモの葉に結構な量の水がたまっていました。何日か前の日照り続き中の写真なので、雨水ではありません。朝..
植物の葉っぱの撥水性はさまざまで、一番わかりやすいサトイモやレンコンなど。 もともと雨の多い湿地帯が原産地なので、いつも雨にさらされているため、雨に影響を受けないために撥水性が強くなっています。..
昨日の朝一番のはたけしごとは、一番果にしては立派に育ったピーマンの収穫。 そして、トウガラシの苗とトウモロコシのタネを植えました。 ついでに書くと、少し遅めに植えた..
表示
    1  2    >