タグ   /  つくね芋

記事

つくね芋」 の検索結果 57件

今年も、つくね芋と紫つくね芋のタネ芋(紫つくね芋は大きな零余子(むかご)もそのままタネ芋になります)をたくさん保存することができました(左が紫つくね芋、右がつくね芋)。 なので、例年通り5月..
軽羹饅頭の話題はちょっと引っ張りすぎかもしれません。 手作り軽羹饅頭の実物を分けてもらったときにレシピや作ったときの感じについて聞いて、試しに軽羹だけ作ってみて、いよいよ試作してみることに。 ..
手作り軽羹饅頭をわけてもらって、がぜん軽羹饅頭を作る気になったのですが、作る現場を見たわけではないので、餡(あん)は後回しにして、軽羹を少しだけ試作してみることに。 大雑把に言うと、レシピで見る..
タグ:つくね芋  かるかん  
とある単発の地元の野菜をふんだんにつかった料理教室で、自然薯も使いたいけど手に入りにくいという話を聞いたので、うちでとれたつくね芋(自然薯の一種)を提供することになりました。 それで、すりおろし..
ときどきホットプレートで作ってもらうお好み焼き。 はじめて、おろしつくね芋をメインに作ってみることに。お隣りが広島県である県東部の岩国市では、お好み焼きといえば広島風、というかわざわざ「広島風」..
寒さに向かっているとはいえ、ちょっと一息、暖かさが戻っているここ数日。例年、虫に食べられないように少し遅めに植える菜っ葉類をはじめ、間引き菜が最盛期です。 今日の間引き菜はこんな感じ。左から人参..
初夏(6月17日)に、遊びに来てくれた知り合いにつくね芋と紫つくね芋をのタネ芋を植えてもらって、そろそろ収穫時期を迎えたので、つくね芋収穫祭と称して、収穫して、つくね芋をメインにしながら、いまだに頑張..
つくね芋の収穫時期になってきました。いつもならそろそろ葉やメインのつるが枯れてきたりするのですが、今年はいつまでも暖かかったので、全体的にまだ元気な感じ。 週末に珍しく知り合いが家に遊びに来るの..
つくね芋は、5月はじめにタネ芋を植えて、11月以降に収穫と長期にわたって育てるため、つるが伸びて何か捕まるものがあれば巻き付くので、隣の作物が近い場合、移っていかないように巻き付き始めの早い段階でほど..
5月4日にタネ芋を植えたつくね芋と紫つくね芋(順番通り)。 芽は出てきていて、成長の早いものは数十センチほど伸びています。 この間一度も草取りをしていないので、草が生え放題。 ..
毎年、1個1個新聞紙の包んで段ボールに入れて押し入れで保存しているつくね芋と紫つくね芋の種芋を、この時期に植え付けを行っています。 取り出してみると、今年は保存状態が良くて腐っているものはほとん..
近所の人に分けてもらったつくね芋を、種芋を越冬させては長年作り続けています(ここ数年は知り合いが錦町で育てている紫つくね芋も育てています)。 自然薯の一種で、生で食べられるし、粘りが強いので..
タグ:つくね芋  手羽先  
表示
    1  2  3  4  5