タグ   /  教育

記事

教育」 の検索結果 157件

基本的に子供達にはもう独自に里親さん宛てに手紙を書いて来なくて良いと言っています。書く内容に変わり映えしないに関わらず、翻訳費はかさむからです。いつもほぼ、名前、学校、学年、天気の事、支援のお礼、とい..
もう一つプログラムの中で行ったのが、連絡網作りです。 里子達に訪問の日にちなどを連絡する際、これまでは現地担当者が1人1人連絡をしていたのですが、もちろん電話の無い家もありますから容易ではありま..
タグ:教育  カンボジア  里子支援  
 子どもは、大人を本当によくみています。私に対して一番辛辣な意見をいうのは子どもです。それは、ありがたくもあり、自分の分身を見せられているようでもあるので、子どもを通じて私自身が自分を理解することもあ..
タグ:教育  知識よりも行動  
里子訪問での国語プログラムは、しりとりと描写ゲームでした。 しりとりは大半の子が2回目とあって要領を得ていたので、今回はスムーズに進んでいました。 カンボジア語は言葉の最後の文字だけを使って次..
キッズドア教育支援セミナー 「グローバル化する社会に向けて〜低所得層向け無料英語教育の実践と活動報告」 子どもの貧困に取り組んできたNPO法人キッズドアが行う無料英語学習会「English..
タグ:セミナー  英語  CSR  教育  
初めて紹介するゲームはこれまでも子供達が込み込むまでに時間がかかりました。なのでできるだけ馴染みがあり、とっかかり易い遊びにしようと考えました。 しかしその中でも、何か描写ができるものを選びます..
子供達の描写ゲームに使う絵や写真を準備しています。物をできるだけたくさんの言葉で表現してもらう練習に使うのです。2つのグループを作って、片方が順々にお題を描写してヒントを出し、もう片方のグループがそれ..
同時に、表現する練習ならジェスチャーゲームはどうか、という意見も出ました。これはたまたまその場にいた日本の知人からです。日本では幼稚園などですでに、象になったり芋虫になったり、というような遊びをすると..
次の里子達とのプログラムについてカンボジアのボランティアの子達とミーティングをしました。 子供達は前回は家族について作文を書いてみました。家族というテーマが、身近で書きやすいだろう、という意見が..
日本国憲法第26条には「1、すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。2、すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせ..
カンボジアでは、まだ公立の保育園、幼稚園といった施設がわずかです。内戦前は教育水準も高く人々の心も潤っていましたが、内戦で多くの命とともにたくさんのものが失われました。今は都市部では小学校より前に通え..
観光に来られた団体さんが、近くで子供達と交流したいと問い合わせがあり、小学校に付属している幼稚園を紹介しました。しかしこれまでコンタクトの無い学校は信頼関係を築いたり準備を整えるのにも人材と時間を要し..
表示
    1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14