記事
画像
動画
音声
タグ
/ コマツナ
記事
「
コマツナ
」 の検索結果 38件
1178_ブロッコリーなどの収穫(ほぼろを使ってみた)
大きくなったブロッコリーがあったので、スティックセニョールとともに収穫しました。ついでに苣(チシャ)の葉もあわせて(ブロッコリーは、紫色がかっているのですが、写真だときれいに撮れない)。 ..
2023/01/27 05:05
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ブロッコリー
収穫
チシャ
ダイコン
コマツナ
カブ
スティックセニョール
ほぼろ
1177_遅植えのブロッコリーや大根などの成育状況230121
10月初中旬くらいにはたけに定植するブロッコリーを、12月に入って1週間ずらして植えたり、10月20日前後にはたけに直接タネ蒔きする大根(ダイコン)や小松菜(コマツナ)や蕪(カブ)を11月下旬にタネ蒔..
2023/01/25 04:35
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ブロッコリー
ダイコン
コマツナ
カブ
遅植え
スティックセニョール
1165_最近の収穫(人参(ニンジン)の採れ始め)221210
意外と収穫のある最近。12月10日の収穫です。 蕪(カブ)が徐々に膨らんできているし、小松菜は、ほぼ完成形。 9月にタネ蒔きした人参が、だいぶ大きくなってきて、収穫できるものも出てきて..
2022/12/14 04:27
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ニンジン
ミニトマト
ピーマン
収穫
ダイコン
コマツナ
カブ
1162_少し遅く植えたブロッコリーなどの苗や大根(ダイコン)などのタネ
例年、ブロッコリーや芽キャベツなどは8月末から9月最初に育苗ポットにタネを蒔き、10月中旬くらいにはたけに定植。 大根(ダイコン)、小松菜(コマツナ)、蕪(カブ)などは、10月20日前後にはたけ..
2022/12/09 05:07
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ブロッコリー
芽キャベツ
ダイコン
コマツナ
カブ
スティックセニョール
1159_大根(ダイコン)の間引き菜
例年10月20日前後にタネ蒔きをする小松菜(コマツナ)と大根と蕪(カブ)。 菜っ葉系は、温かい時期は虫に食べられてしまうので、真冬でも育つこの三種(と、ブロッコリー)は私がこの時期に育てる野菜で..
2022/12/01 04:16
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ホトケノザ
ダイコン
コマツナ
ハコベ
1150_偏在する大根や小松菜の苗を分散させてみた
例年どおり10月下旬にタネ蒔きした、大根と小松菜と蕪(カブ)、順調に芽が出てきたのですが、タネをバラ蒔いたため、若干偏りが。 徐々に間引いていくにしても、生えていないところはさみしいので、密集し..
2022/11/11 04:12
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ダイコン
コマツナ
カブ
植え直し
1143_大根や小松菜の出たばかりの新芽221024
最近は大体10月20日ごろに、大根、小松菜、蕪(カブ)のタネ蒔きを行います。 この時期からだと寒さが増してきて、虫たちによる食害が減ってくるし、この3種は寒い時期もしっかり育つからです。 ..
2022/10/28 04:25
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ダイコン
コマツナ
カブ
新芽
芽
1017_はたけに感じる春の気配
2月下旬と言えば、1年で最も寒い時期。 とはいえ、はたけでは春に向けた動きが感じられます。 ほったらかしにしているところには菜の花が咲き始めていますし、 少しずつ収穫して味噌汁の..
2022/02/23 06:43
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
スナップエンドウ
キヌサヤエンドウ
菜の花
パクチー
ダイコン
コマツナ
カブ
1009_寒さと紫の色素の関係
これまでも部分的に書いていますが、寒くなると紫色が強くなる野菜というのが結構あります。 目立つのは苣(チシャ)寒さでみるみる紫色が濃くなります。 この時期の葱(ネギ)の根本には、紫色の..
2022/01/23 07:46
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ネギ
ブロッコリー
チシャ
コマツナ
紫色
1008_蕪(カブ)の変化
知り合いからもらった在来種の蕪と小松菜(コマツナ)、大根(ダイコン)を数年タネの自家採種しては育てています。 菜の花系は、いろんな種類のものがあるので、徐々に交配して変化しているようです。 ..
2022/01/20 05:16
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
コマツナ
カブ
チンゲンサイ
990_小松菜(コマツナ)の間引き菜
先週は大根(ダイコン)の間引き菜を取り始めました。 今週は、小松菜の間引き菜です。 タネを適当にばら蒔くので、密集しているところとそうでもないところが若干ありますけど、適度に間..
2021/11/23 06:37
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
間引き菜
コマツナ
984_大根(ダイコン)の間引き菜
10月16日にタネを蒔いた大根と小松菜(コマツナ)、蕪(カブ)の菜っ葉系三種。 ちなみに、手前が大根、そして小松菜、一番向こうが蕪です。細切れの場所に何か所かにわけて蒔いています。 特..
2021/11/09 04:48
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ルッコラ
間引き菜
ダイコン
コマツナ
カブ
表示
<
1
2
3
4
>