• もっと見る

MI ジャーナル

―はたけと芸術を楽しみつつ、仮説を立てながらいろんな人と協働して問題解決を図り、子どもとともによりよい社会を目指していきたい、そんなことを考えている人のヒントになりたい―


キーワードは、農業(はたけ)・仮説実験授業・楽しさ・子ども劇場・芸術文化・冒険遊び場(プレイパーク)・チャイルドライン・協働などなど(ただし、私の中でつながっているだけで、それぞれに直接的な関係があるわけではありませんので、誤解のないようお願いします)


「MI ジャーナル」とは、Micro Intermideate Journal(マイクロ・インターミディエット・ジャーナル)。元のタイトル「農芸楽仮説変革子ども」は私の関心領域のキーワードをつないだだけだったので、2010年3月3日より、私の日々の情報発信という意味で、MI(村夏至)ジャーナルとしたのですが、2014年9月4日から、MIの意味を変えて、小さいながら何かのきっかけや何かと何かをつなぐ内容にしたいという意味の名称にしました(詳しくは、カテゴリー「21MIジャーナル」をご覧ください)。

<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
最新記事
PVアクセスランキング にほんブログ村

984_大根(ダイコン)の間引き菜

[2021年11月09日(Tue)]
10月16日にタネを蒔いた大根と小松菜(コマツナ)、蕪(カブ)の菜っ葉系三種。

211106大根の間引き菜01.JPG

ちなみに、手前が大根、そして小松菜、一番向こうが蕪です。細切れの場所に何か所かにわけて蒔いています。

特に大根が大きく育ってきたので間引くことに。

211106大根の間引き菜02.JPG

211106大根の間引き菜03.JPG

朝ごはんに、暖かい時期には温野菜サラダを、寒くなってきたら具だくさんの味噌汁にして、野菜をたっぷりとることにしていて、味噌汁に移行し始めたところで、その具にぴったりです(小松菜や蕪もじきに間引き始めます)。

おまけに書くと、育苗ポットで育ていて、はたけに植え直さないままになっていたルッコラをはたけの空きスペースに植えておいたら、草にまみれながらも、いつのまにか大きな株に育っていました。

211106ルッコラ大株.JPG

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村

コメント
まだ本当に若いので、すぐとろけてしまう感じなので、味噌汁に入れるのはお椀によそおう直前にするようにしていますが、その儚さがまたいい。
Posted by:村夏至  at 2021年11月10日(Wed) 06:14
あっ!間引き菜!先週末、いつもの産直に行っても、間引き菜が入らなくて、残念だなーと思ってました。やっぱし、自家栽培の醍醐味ですね!
Posted by:いーぐる  at 2021年11月10日(Wed) 02:50
プロフィール

村夏至さんの画像
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 岩国情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へ
にほんブログ村
最新コメント
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/nougeiraku/index2_0.xml
月別アーカイブ