タグ   /  オクラ

記事

オクラ」 の検索結果 29件

今年も「人肌発芽」もしながら、タネから育てている苗たちが大きくなってきて、植え付けを徐々に始めています。はたけにじかにタネを蒔いたものもあります。園芸屋さんで苗を買って育てる人のはたけはもっと大きくな..
3月中旬から、「人肌発芽」によって徐々に始めた育苗。 1ヶ月が経って、少しずつ苗になってきていますが、ある日気づくと、長茄子(長ナス)とオクラの葉に食害の跡が。 これまでの経験上、..
3月15日に「人肌発芽」でミニトマトと中玉トマトの発芽からはじめた今年の夏野菜の育苗。3週間少し経過した時点での状況です。 衣装ケースミニ温室は、3箱目に突入。4年前から使っていた衣装ケースは太..
3月15日(2018年)から、ミニトマト、中玉トマト、長茄子(長ナス)、ピーマンと4種のタネの「人肌発芽」を行って、発芽したタネからポットに植えていって、いったん終わったので、新たな発芽を行うことにし..
まだまだ、日々収穫ができているオクラに、伸びていく場所を失ったつくね芋のツルが手を伸ばしていてかわいい(もっと支柱を長くしてやったほうがよかったのでしょうが、あまり長くしすぎると、強い風が吹いたときに..
今年は、3月の終わりからすべてタネから育て始めたので、世間一般からは遅れ気味なものの、夏野菜の収穫がはじまりました。 モロッコ豆。支柱を立ててはじめてつるありのものにしてみたら、つるが予想よ..
この週末で、夏野菜の準備がだいぶ進んできました。 苗を植える部分だけ草取りと施肥を終えていた西瓜(スイカ)も全体的に草取りと施肥を終え、生ごみたい肥も埋めて、敷き藁を行いました。来週、もう一方の..
苗を作るときに、1本立にするために間引かなくてはならない苗を再利用できるかと思い立って、成長の早いミニトマトでまず実験してみて、大丈夫だったので、4月末に茄子とピーマンでもやってみました。 やり..
タグ:ピーマン  ナス  オクラ  
この冬は本当にはたけがほったらかしで、復活できるのかと危ぶんでいましたが、ゴールデンウイーク前後に何とか形になって植え付けなどもほぼ終わりました(種からの苗も3月下旬から準備しました)。 主にタ..
ご近所で苗をもらったイタリアントマト以外は、すべてタネ(早いものは4月はじめ)からか、種芋から育てている今年のはたけは、さすがに出遅れて、ようやく本格的に収穫できています(これだけ徹底的にタネから育て..
長雨で収穫を忘れていた玉蜀黍(トウモロコシ)。雨のせいで、そのまま芽が出てしまっているものもあります。 でも、採れたては焼いて食べると最高です。 そして、今日のその他の収穫。 ..
以前に掲載したアメリカ風露の花なのですが、すこし変種になっているような? 桔梗草(キキョウソウ)は、自家受粉を避けるため同じ花で、まず雄花モードになって、そののちに雌花モードになることを書い..
表示
    1  2  3