490_夏野菜の準備が進んできたはたけ(情けは人のためならず?)
この週末で、夏野菜の準備がだいぶ進んできました。
苗を植える部分だけ草取りと施肥を終えていた西瓜(スイカ)も全体的に草取りと施肥を終え、生ごみたい肥も埋めて、敷き藁を行いました。来週、もう一方の端にもう1本の苗を植えれば完成です。
ピーマンとパプリカも植えたし、
茄子(ナス)の苗も、
オクラの苗も植えました(園芸用のソフトワイヤーで支えてやりました。オクラの苗はなぜあんなに弱々しいんでしょう)。
そして、枝豆、つるありモロッコ豆、玉蜀黍(トウモロコシ)、落花生のタネも直蒔きし、毎年、こぼれダネから勝手に生えてくる紫蘇(シソ)も、だんだん近種と交配して劣化してきているのではないかと思われるので、新たにタネを蒔きました。
さらには、毎年作っているつくね芋の種イモも植えました。
実は、この種イモ。近所から分けてもらったものです。10年以上前に近所からいただいた芋を植えては育て、一部を種イモとして取っておいて、ずっと自家生産していたのですが、昨年、いつもより早くあらわれた猪(イノシシ)に荒らされて、全滅してしまいました。
ところが、そのことをはたけ談義で何気に話したら、近所から種イモを分けてもらえたのです。実は、毎年余裕をもって種イモを取っておいて、近所に分けていて、もとはと言えば、私が育てていたつくね芋なのです。結果として、リスク分散が功を奏した形。「情けは人のためならず」の実例(情けをかけたわけではないのですが、喜んでもらえるのであげてたら、自分が困ったときに助けられたという意味で)でしょうか。もらえた時はとてもうれしかったです。完全にあきらめていたので。
いつものように、切り分けて、切り口を消毒するために草木灰をまぶして、2日くらい乾かし、用意しておいたはたけに植えました。芽が出ている部分もありますが、今の段階で芽がでてなくてもそのうち出てきます。
プランターに植えたルッコラとパクチーはもう食べごろなので少しずつ食べています。

にほんブログ村
苗を植える部分だけ草取りと施肥を終えていた西瓜(スイカ)も全体的に草取りと施肥を終え、生ごみたい肥も埋めて、敷き藁を行いました。来週、もう一方の端にもう1本の苗を植えれば完成です。
ピーマンとパプリカも植えたし、
茄子(ナス)の苗も、
オクラの苗も植えました(園芸用のソフトワイヤーで支えてやりました。オクラの苗はなぜあんなに弱々しいんでしょう)。
そして、枝豆、つるありモロッコ豆、玉蜀黍(トウモロコシ)、落花生のタネも直蒔きし、毎年、こぼれダネから勝手に生えてくる紫蘇(シソ)も、だんだん近種と交配して劣化してきているのではないかと思われるので、新たにタネを蒔きました。
さらには、毎年作っているつくね芋の種イモも植えました。
実は、この種イモ。近所から分けてもらったものです。10年以上前に近所からいただいた芋を植えては育て、一部を種イモとして取っておいて、ずっと自家生産していたのですが、昨年、いつもより早くあらわれた猪(イノシシ)に荒らされて、全滅してしまいました。
ところが、そのことをはたけ談義で何気に話したら、近所から種イモを分けてもらえたのです。実は、毎年余裕をもって種イモを取っておいて、近所に分けていて、もとはと言えば、私が育てていたつくね芋なのです。結果として、リスク分散が功を奏した形。「情けは人のためならず」の実例(情けをかけたわけではないのですが、喜んでもらえるのであげてたら、自分が困ったときに助けられたという意味で)でしょうか。もらえた時はとてもうれしかったです。完全にあきらめていたので。
いつものように、切り分けて、切り口を消毒するために草木灰をまぶして、2日くらい乾かし、用意しておいたはたけに植えました。芽が出ている部分もありますが、今の段階で芽がでてなくてもそのうち出てきます。
プランターに植えたルッコラとパクチーはもう食べごろなので少しずつ食べています。

にほんブログ村
