タグ   /  歴史

記事

歴史」 の検索結果 24件

さて 前回の記事でも書きましたが 長野と信州の違いとは…ということでしたね。 まあ信州は長野の昔の呼び名ということでしたよね! ではなぜ昔の呼び名が今も続いているのでし..
タグ:地域  歴史  長野  
明けましておめでとうございます。 今年はよい年でありますように、大いに幸あれ、と祈る大伴家持の心をお伝えして、新年の挨拶とさせていただきます。 天平宝字3年(759)の正月元旦。 因..
タグ:文化  歴史  万葉集  古典  歌謡  上古時代  
今回は『古事記』の編纂を命じた天武天皇の歌をご紹介します。  天智天皇7年(667)の端午の節句5月5日、大海人皇子(後の天武天皇)や多くの臣下も同行して近江国蒲生野(がもうの)に猟に出..
タグ:芸術  文化  歴史  万葉集  古典  歌謡  和歌  
今回は素晴らしい歌を捧げることによって、命を救われた采女(うねめ:豪族出身で朝廷に仕える女子)のお話です。 雄略天皇(5世紀後半)の時代。 天皇が泊瀬(はつせ)に出かけ、大きな欅の木の下で、新嘗(..
タグ:文化  歴史  俳句  短歌  古典  芸能  歌謡  日本書紀  藝術  和歌  
昨日は義理の母の 49日でした。 お天気に恵まれた いい一日でした。 墓地には 石屋さんが 納骨の準備をしてくれていた。 前の花立を開き 祖父さんの 骨壷が見えていた。 ..
タグ:歴史  バトンタッチ  49日  
皇極記(日本書紀)に記されている興味深い出来事があります。 皇極紀3年7月、東国の富士川のほとりの人・大生部多(おおふべのおお)という者の扇動によって、巫女たちが神のお告げとして「橘の木に生..
タグ:歴史  俳句  短歌  古典  歌謡  文学    日本書紀  上古  
今回は、最近点数が増え内容も幅広くなってきたコンビニ本をいくつか紹介したい。気安い値段と出で立ちで、それでいて立ち読みだけで完読するのは難しい、コストパフォーマンスのよい本が増えている。 一つ目..
大型本の秀逸なものが多く出てきましたが、大型であるだけで図版の表現力が圧倒的になりますが、この「生物の進化」は大型であることにとどまりません。 例えば、古生物の世界のイメージで、「隔靴掻痒」の感..
誰でもが、いとも簡単に、いつでも、どこでもムービーが作れるように、見せられるように、見られるようになった。喜びも、哀しみも、お笑いも、そして憎悪も。 米国のPBS公共放送でのL.A.Timesロ..
今回は、岩波ジュニア新書の近刊に関連してジュニア新書とそれに関連してある国際quangoのコンソーシアムを紹介したい。 岩波ジュニア新書は既に720を越えた。 1979.06の発足時のメッ..
ワールド・スタディーズにとって、時間を遡ることは重要です。構造を論議したり、流れを俯瞰するにあたって、歴史にとって、「事件」がいかほどの意味があるかは論議の多いところですが、同時代人、あるいは当事者で..
高校で世界史・日本史は教える時間が不足しているといわれますが、ここ何十年と誰もが高校時代経験しており、知っていなかったとすれば、そもそも歴史への無関心・無知の証明でしかなく、結局は受身の高校生が犠牲に..
表示
    1  2    >