記事
画像
動画
音声
タグ
/ 歌謡
記事
「
歌謡
」 の検索結果 20件
第23回 明治時代「流行歌」
時代が江戸から明治に移り変わるとき全国に広まった歌は、『トコトンヤレ節』です。これは東征の戦いの際に、官軍鼓笛隊が歌ったもので、一度は聴いたことがあると思います。この歌の作詞は品川弥二郎で、作..
2014/08/01 12:26
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
俳句
古典
歌謡
和歌
明治
流行歌
第21回 戦国時代から江戸初期へ
戦国時代の末から江戸時代にむかって大流行したのは「隆達節(りゅうたつぶし)」という歌謡でした。大永7年(1527)、堺の町に生まれた高三隆達(たかざわりゅうたつ)が独特の節回しで歌い広めた流行歌です。..
2014/07/01 00:25
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
文化
戦国時代
古典
うた
歌謡
江戸時代
第20回 室町時代『閑吟集』その2
中世の流行歌謡を集めた『閑吟集』。その中から、男女の恋歌をご紹介しましょう。 ♪さて何せうぞ 一目見し面影が 身を離れぬ 「さあなんとしようか。一目見たあの人の面影がこの身を離れない」 ..
2014/06/15 10:41
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
古典
歌謡
和歌
室町時代
第19回 室町時代 『閑吟集』
『閑吟集』は、中世の歌謡を集めて編纂された歌謡・小歌集です。その仮名序に次のように記されています。 「ここに一人の世捨て人がある。遠く富士山を眺められる地をえらんで草庵をつくり、すでに十余年の歳月を..
2014/06/01 00:00
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
古典
日本
歌謡
室町時代
閑吟集
和
第18回 室町時代 幸若舞『敦盛』
「幸若舞は、中世末の民間に広く流行した民俗芸能。主題となった悲壮な人間葛藤の物語は、戦国武将たちにも愛好され、能楽や歌舞伎に発展した」と東洋文庫426『幸若舞3』に書かれています。 幸若..
2014/05/15 15:08
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
歌謡
室町
敦盛
幸若舞
信長
第17回 室町時代 能『清経』
能を鑑賞する楽しみは、能楽師・観世寿夫氏が述べているように、音と動きによって、微妙で深遠な美しさに身をゆだねることではないでしょうか。 能を楽しむには、この芸能を愛した武将たちと同じ立場になって観る..
2014/05/01 10:59
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
能
狂言
歌謡
謡
室町
第16回 鎌倉から室町時代へ 猿楽能の歌謡『翁』
猿楽から発展した能は日本独自のものです。今回は、『翁』を紹介します。これは「能の中の能」「能以前の能」といわれる程、最古のもので、特別に敬意をはらわれています。後に能を大成させた世阿弥元清が有..
2014/04/15 15:39
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
古典
能
狂言
歌謡
謡
猿楽
鎌倉時代
室町時代
翁
第15回 鎌倉時代『平家物語』
平安末期から鎌倉時代にかけて日本を二分した源平の戦い。その戦いを題材にしたのが『平家物語』です。当時の琵琶法師は民衆を前に琵琶を弾き、語りました。 ♪祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙..
2014/04/01 00:00
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
俳句
古典
歌謡
和歌
平家物語
第14回 平安時代末期『梁塵秘抄』 その3
いつの世も流行というものはあるものです。 『梁塵秘抄』にも当時の流行がよくわかる歌謡が残されています。 ♪此の頃京(みやこ)に流行るもの 肩當(かたあて)腰當(こしあて)鳥帽子止(えぼうし..
2014/03/15 00:00
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
古典
歌謡
梁塵秘抄
第12回 平安時代末期『梁塵秘抄』より
平安時代から鎌倉時代へと激しく時代が移る動乱期。庶民の間に新しい歌謡が生まれました。 今様(いまよう)と呼ばれる歌です。 それは今風の歌、今でいう庶民の流行歌のようなものです。後白河院は今様を大変..
2014/02/15 00:00
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
古典
平安時代
歌謡
和歌
梁塵秘抄
第11回 平安時代『夜須禮歌』
まだまだ寒さが厳しいですが、2月に入り季節は春に向かっていきます。 今回は、近衛天皇久寿元年(1154)、疫病をはやらせる神を追い払うための『夜須禮歌(やすらいうた)』をご紹介します。 この歌は、..
2014/02/01 00:00
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
古典
平安時代
歌謡
文学
和歌
第10回 上古時代末:『万葉集』より その3
初夢のベストスリーは「一富士、二鷹、三茄子」。 富士は、日本一高い山。鷹は、高いの語呂合わせ。茄子は「事をなす」に通じ、高い志を貫くということ。この三つの夢を新年の始めにみると、とても縁起が良いとさ..
2014/01/15 00:00
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
万葉集
古典
歌謡
上古時代
和歌
表示
<
1
2
>