タグ   /  ニンジン

記事

ニンジン」 の検索結果 85件

この間、本葉が出てきて、軽く草取りを行ったと思っていたら、もう間引きのタイミングを迎えるほど繁茂してきました。 最終的には数センチずつの株間をあけるようにしますが、徐々に間引いていくので、(..
タグ:ニンジン  間引き菜  
3月16日に、はたけにタネをじかに蒔いたニンジン。 ようやく手を広げたようなかわいらしい本葉が出始めました。 同時に、いろんな野草も生えてきて、このまま放っておくと負け気味になってくる..
タグ:ニンジン  本葉  
葱の芽が地上に出るときには、葱が双葉でないので、二つに折りたたまれた形になっていることの面白さは、かなり前にこのブログに書いたのですが、土の中ではどうなっているんだろう、と気になっていました。 ..
先週、草取りや施肥を終えて畝(うね)を作っておいたので、人参の種蒔きをすることに。 写真ではわかりにくいのでこれまであまり紹介してこなかったように思いますので、今回、見にくいのをご容赦いただいて..
この冬は、はたけをほったらかしにしてしまって、ようやく1ヶ月以上ぶりに枯れた野菜たちを抜いたり、支柱を取ったりしました。 9月くらいにタネを植えた人参は、はじめて間引かないまま繁茂してしまってい..
事務局長の武田です。 日本GAP協会は、2014年3月に台湾事務所を開設し、また2015年1月にアジアGAP総合研究所を設立します。 これを記念し、日本GAP協会の会員部会「輸出部会」として、..
シリーズも2桁台に突入(前回は番外編だったので)。 野薊(ノアザミ)。綺麗な花で、はたけの土手に数箇所生えています。何年前、山菜を食べる会のようなものに参加したとき、この野薊の根っこを天ぷらにし..
冬を越したニンジンも、草と共存。 見ての通り、葉が上向きになってきていて、薹(とう)が立つ準備をしています。花を楽しむものの他は収穫しなければ、ということで抜いてみると。細身ながらも色味..
秋に植えて冬を越したニンジン。 ホトケノザやカラスノエンドウなどと一緒になった畑はこんな感じ。 近づいてみると、ニンジンだとわかっていただけるでしょうか? 小さいなが..
タグ:ニンジン  冬越し  
昨年の9月にニンジンのタネを植えて、そのまま花まで咲かせ、タネができてもほおって置いて、ようやく1年以上後に引き抜いて、来年のキヌサヤやスナップエンドウのためにはたけにしておいたところに、ホトケノザや..
ここ数日間で見かけた虫たちを一挙放出。虫嫌いな方はご注意。 ニンジンの花にとまるモンシロチョウ。 モロッコ豆の葉にとまるベニシジミ。 モロッコ豆の葉に潜むバッタ。 ..
昨年の9月と10月に、1か月くらいの時間差を設けて同じ畝の半分ずつくらいのスペースに種を植えたニンジン。 9月に植えたのは12月くらいから収穫で来ていたのですが、途中で例によってほったらかしにし..
表示
    1  2  3  4  5  6  7  8