
皆さんもぜひご一緒に! 「JGAP 台湾向け輸出と現地生産候補地 視察ツアー(2015年1月)」[2014年11月11日(Tue)]
事務局長の武田です。
日本GAP協会は、2014年3月に台湾事務所を開設し、また2015年1月にアジアGAP総合研究所を設立します。
これを記念し、日本GAP協会の会員部会「輸出部会」として、台湾ツアーを企画致しました。
★ツアー日時:2015年1月11日から15日
★ツアー日程表
■ツアーのポイント<1> 台湾マーケット 徹底研究! 輸出と現地生産>
人口が2,300万人を超える台湾は、日本産農産物にとって最大の輸出先(全体の約2割)です。
面積は九州と同じながら、人口は九州の約1.8倍と非常に有望な消費マーケットでもあります。
★JETRO/台湾交流協会による台湾マーケットに関する講演と視察@台北(1月12日)
★台中最大のチェーンストアSINONスーパー(台湾で40店舗以上を展開)バイヤーの講演
「日本産農産物や日式管理JGAPによる現地生産への需要と期待(仮題)」(1月13日)
■ツアーのポイント<2> 日式管理JGAPによる台湾現地生産の可能性を探る!
台湾側から日本の農業者に対して、台湾での現地生産や台湾の農業者との技術提携などが求められています。
期待されているのは、高品質な農産物を生産する技術と日式管理JGAPです。
■ツアーのポイント<3> 台湾で生産し、香港・東南アジアマーケットを狙う!
台湾の温暖な気候と、地理的な優位性を活かし、台湾産の日式管理JGAPによる農産物の香港・東南アジアマーケットにおける可能性を探ります。
★台湾のJGAP認証農場の見学(1月13日)
★台湾の嘉義県(台中と台南の中間) 耕作放棄地見学と嘉義県庁との会議(1月14日)
★台南農業改良場(行政機関)メロン産地、ニンジン産地 訪問・見学・ディスカッション(1月15日)
日本の農業者が活躍するフィールドは東アジアへ!
台湾向けの輸出と、台湾での現地生産を探る視察ツアー、ぜひご参加ください。
■視察ツアー 日程表、料金、参加問い合わせフォーム
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート
日本GAP協会は、2014年3月に台湾事務所を開設し、また2015年1月にアジアGAP総合研究所を設立します。
これを記念し、日本GAP協会の会員部会「輸出部会」として、台湾ツアーを企画致しました。
★ツアー日時:2015年1月11日から15日
★ツアー日程表
■ツアーのポイント<1> 台湾マーケット 徹底研究! 輸出と現地生産>
人口が2,300万人を超える台湾は、日本産農産物にとって最大の輸出先(全体の約2割)です。
面積は九州と同じながら、人口は九州の約1.8倍と非常に有望な消費マーケットでもあります。
★JETRO/台湾交流協会による台湾マーケットに関する講演と視察@台北(1月12日)
★台中最大のチェーンストアSINONスーパー(台湾で40店舗以上を展開)バイヤーの講演
「日本産農産物や日式管理JGAPによる現地生産への需要と期待(仮題)」(1月13日)
■ツアーのポイント<2> 日式管理JGAPによる台湾現地生産の可能性を探る!
台湾側から日本の農業者に対して、台湾での現地生産や台湾の農業者との技術提携などが求められています。
期待されているのは、高品質な農産物を生産する技術と日式管理JGAPです。
■ツアーのポイント<3> 台湾で生産し、香港・東南アジアマーケットを狙う!
台湾の温暖な気候と、地理的な優位性を活かし、台湾産の日式管理JGAPによる農産物の香港・東南アジアマーケットにおける可能性を探ります。
★台湾のJGAP認証農場の見学(1月13日)
★台湾の嘉義県(台中と台南の中間) 耕作放棄地見学と嘉義県庁との会議(1月14日)
★台南農業改良場(行政機関)メロン産地、ニンジン産地 訪問・見学・ディスカッション(1月15日)
日本の農業者が活躍するフィールドは東アジアへ!
台湾向けの輸出と、台湾での現地生産を探る視察ツアー、ぜひご参加ください。
■視察ツアー 日程表、料金、参加問い合わせフォーム
-------------------------------------------------------
日本GAP協会は、日本農業を応援しています。
新しい農場管理の手法であるGAPを活用し、魅力的な農場を共に創ります。
-------------------------------------------------------
*日本GAP協会のブログは、転載自由です。
ただし、転載元が、日本GAP協会のブログであることを記載してください。
-------------------------------------------------------
日本GAP協会 JGAPのメールマガジン(無料)を読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
>>JGAPの研修スケジュールはこちら
-------------------------------------------------------
ツイート