タグ   /  芽キャベツ

記事

芽キャベツ」 の検索結果 37件

例年より遅めに9月9日に育苗ポットにタネ蒔きして育て始めたブロッコリーとスティックセニョール、芽キャベツ。 まず、9月30日に西瓜(スイカ)ばたけにしていたところを軽く草取りをして、耕起せずにブ..
今年は暑かったので、忘れてて、いつもより10日くらい遅い9月9日に育苗ポットにタネ蒔きしたブロッコリー、スティックセニョール、芽キャベツ。 暑さのせいか、成長が早く、普段は育苗に1か月以上かかる..
今年はいつまでも暑さが続いたので、例年なら8月下旬から9月初めにかけて行うブロッコリーなどのタネ蒔きをわすれていたので、あわてて、育苗ポットにタネを蒔きました。 2日後にまず、スティックセニ..
例年、ブロッコリーや芽キャベツなどは8月末から9月最初に育苗ポットにタネを蒔き、10月中旬くらいにはたけに定植。 大根(ダイコン)、小松菜(コマツナ)、蕪(カブ)などは、10月20日前後にはたけ..
10リットルくらい土の入る鉢で、ブロッコリー、芽キャベツ、ロマネスコを1株ずつ育ててみました。どれくらい大きくなるのかを試してみたのです(ミニトマトだとこれくらいの土でもまあまあ収穫できると思います)..
久々に育てている芽キャベツ。 花まで見たことはなかったので、一株だけ残して観察を続け、花盛りになってきました。 菜の花系なので、それほど珍しい感じではありませんけど。 薹が立ってきた..
昨年秋から久々に芽キャベツを育てていて、順調に収穫して味噌汁の具などとしていただいています。 以前作ったときは、花になるまで見届けたことはないような気がするので、今回は最後まで見届けようと思って..
タグ:芽キャベツ  花芽    
昨年の10月末に、鉢植えでどれくらい大きくなるのかを試してみた、ロマネスコとブロッコリーと芽キャベツ(全部菜の花系です)。 ともに、根が拡がるスペースが必要なようで、10リットルくらいの土が入る..
寒い冬の時期、いろんな野菜に紫の色素が発現することを最近の記事で紹介しましたが、今年久々に育てている芽キャベツの根元にも発見。 紫というのは、なかなか魅かれる色です。 にほんブログ村 ..
タグ:芽キャベツ  紫色  
8月中旬から、はじめて育てているロマネスコをはじめとして、菜の花系で外観が似ていいる3種の野菜を育てています。 余った苗は、人にあげたりしたのですが、それでも余った苗を、10リットルくらい土が入..
私が植えているブロッコリーは、中心の一番大きな花芽はほぼ収穫してしまったので、あとは脇芽が大きくなるのを待っては少しずつ利用するようになっています。 ブロッコリーは、葉っぱはボチボチ食べられてし..
初めて育てているロマネスコ(ちなみに、ロマネスコと芽キャベツは8月15日に、ブロッコリーは9月1日に、タネを育苗ポットに蒔いて育て始めました)。新葉に覆われて、中心が隠されていて見えなかったのですが、..
表示
    1  2  3  4