記事
画像
動画
音声
タグ
/ タネ蒔き
記事
「
タネ蒔き
」 の検索結果 20件
1528_借金なし大豆のタネ蒔きをした250614
縁あって周防大島のみやた農園の宮田さんから分けてもらった「借金なし大豆」のタネ蒔き、6月中旬以降に蒔いたほうが花の付きがよいとのことだったので、タネ蒔きをすることに。 とは言え、事前に準備し..
2025/06/22 06:22
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
大豆
タネ蒔き
借金なし大豆
1514_ささげ豆、モロッコ豆、落花生(ピーナツ)のタネ蒔き250519
気温が暖かくなってきたので、豆類のタネ蒔きを行うことにしました。 まずは、周防大島の宮田農園から分けてもらったささげ豆と、去年買っておいて余っていたモロッコ豆をはたけにじかに。 そして、昨..
2025/05/28 05:15
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
モロッコ豆
芽生え
落花生
タネ蒔き
ピーナツ
ささげ豆
1506_丸オクラのタネ蒔きをした250506
朝は冷える日もありますが、温かくなってきたので、丸オクラのタネ蒔きを行うことにしました(実は、タネ蒔きをした直後に、毎年少しずつ周防大島の宮田農園のタネを分けていただいていて、今年はその中に丸オクラが..
2025/05/14 21:34
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
丸オクラ
発芽
タネ蒔き
1449_絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)とスナップ豌豆のタネ蒔き241105
例年通り、絹莢豌豆とスナップ豌豆のタネ蒔きを11月初めに行いました。 今年は、暖かい日が続いているので、もう少し遅らせようかと迷ってしまいました。というのも、実際に収穫を迎えるのは春で、..
2024/11/16 06:00
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
スナップエンドウ
キヌサヤエンドウ
タネ蒔き
1440_大根(ダイコン)のタネ蒔き241015
今年は黒マルチを敷いて里芋(サトイモ)を育てていて、何かを植えようと少しだけ里芋植えずに置いておいたものの、里芋の収穫時期になってようやく大根のタネ蒔きをすることに。 今年は、まだ暑いので、翌1..
2024/10/23 19:15
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ダイコン
タネ蒔き
1430_小松菜や蕪(カブ)のタネ蒔きはじめ240923
小松菜や蕪、大根などは9月中旬にタネ蒔きをすると、最初の段階でまだ暖かいので成育がいいらしいのですけど、あまり暖かいと虫に食べられてしまう率が高いので、通例10月の中下旬にタネ蒔きするのですが今年は、..
2024/10/02 04:36
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
コマツナ
カブ
タネ蒔き
1423_ブロッコリーなどのタネ蒔き240908
今年は暑さが続くので忘れそうになってましたが、ぼちぼちブロッコリーの育苗時期になりました。 春先は、まだ気温が低いので人肌発芽で発芽させて育苗を始めたりしますが、秋冬野菜はタネ蒔き時期にまだ暖か..
2024/09/12 04:58
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ブロッコリー
バジル
タネ蒔き
定植
茎ブロッコリー
1415_隠元(インゲン)・モロッコ豆のタネ播き240818
隠元豆やモロッコ豆は、まず4月から夏にかけて育てた後、第二便としてお盆のころにタネ播きを行って秋に収穫します。 人によっては、これからの時期に作るほうが柔らかくておいしいという話も。 とい..
2024/08/24 04:50
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
モロッコ豆
タネ蒔き
インゲン豆
お盆過ぎ
1362_隠元豆(インゲンマメ)などのタネ蒔き240420
豆類は経験上、タネに栄養をたっぷり持っているので発芽力が強いので、じかにはたけに蒔いていくことが多いです。 去年11月はじめにタネ蒔きした絹莢豌豆(きぬさやエンドウ)とスナップ豌豆がどんどん取れ..
2024/04/29 04:29
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
スナップエンドウ
キヌサヤエンドウ
タネ蒔き
インゲンマメ
1344_人参(ニンジン)のタネ蒔き240314
例年、植える場所を変えながら3月と9月にタネ蒔きを行っています。 今回は、たまたま昨年9月に植えた場所の隣にはたけを作って植えることに。 少しずつ収穫するので、まだ何本も残っています。..
2024/03/17 06:06
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ニンジン
ロゼッタ
タネ蒔き
1289_人参(ニンジン)の芽吹き
いつもより遅めの9月23日にタネ蒔きをした人参。 だいたい人参は芽が出るのが遅くて1週間以上かかったりすうるのが普通ですが、今年は日中暑い日がいまだに続いているので、5日目にはどんどん芽が出始め..
2023/10/01 06:56
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ニンジン
芽吹き
タネ蒔き
1282_忘れてたブロッコリー・スティックセニョール・芽キャベツのタネ蒔き230909
今年はいつまでも暑さが続いたので、例年なら8月下旬から9月初めにかけて行うブロッコリーなどのタネ蒔きをわすれていたので、あわてて、育苗ポットにタネを蒔きました。 2日後にまず、スティックセニ..
2023/09/14 04:31
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ブロッコリー
芽キャベツ
タネ蒔き
スティックセニョール
表示
<
1
2
>