記事
画像
動画
音声
タグ
/ 歌謡
記事
「
歌謡
」 の検索結果 20件
第9回 上古時代末:『万葉集』より その2
明けましておめでとうございます。 今年はよい年でありますように、大いに幸あれ、と祈る大伴家持の心をお伝えして、新年の挨拶とさせていただきます。 天平宝字3年(759)の正月元旦。 因..
2014/01/01 00:00
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
文化
歴史
万葉集
古典
歌謡
上古時代
第8回 上古時代末:『万葉集』より その1
今回は『古事記』の編纂を命じた天武天皇の歌をご紹介します。 天智天皇7年(667)の端午の節句5月5日、大海人皇子(後の天武天皇)や多くの臣下も同行して近江国蒲生野(がもうの)に猟に出..
2013/12/15 00:09
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
芸術
文化
歴史
万葉集
古典
歌謡
和歌
第7回 上古時代:『古事記』より その4
今回は素晴らしい歌を捧げることによって、命を救われた采女(うねめ:豪族出身で朝廷に仕える女子)のお話です。 雄略天皇(5世紀後半)の時代。 天皇が泊瀬(はつせ)に出かけ、大きな欅の木の下で、新嘗(..
2013/12/01 11:05
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
文化
歴史
俳句
短歌
古典
芸能
歌謡
日本書紀
藝術
和歌
第6回 上古時代:『日本書紀』より その2
愛する人を殺された影媛(かげひめ)の哀しい歌が『日本書紀』に残されています。 影媛とは物部麁鹿火(もののべのあらかひ)の姫。 仁賢天皇の皇太子(後の武烈天皇)は、影媛を気にいり、妻に娶りたいと思い..
2013/11/15 00:00
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
文化
古典
うた
歌謡
文学
日本書紀
詩歌
藝術
第5回 上古時代:『日本書紀』より その1
皇極記(日本書紀)に記されている興味深い出来事があります。 皇極紀3年7月、東国の富士川のほとりの人・大生部多(おおふべのおお)という者の扇動によって、巫女たちが神のお告げとして「橘の木に生..
2013/11/01 10:59
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
歴史
俳句
短歌
古典
歌謡
文学
謡
日本書紀
上古
第4回 上古時代:『古事記』より その3
宗教的な歌 上古の時代には宗教的な歌が記録されることが少なかったのか、残されたものがほとんどありません。 日本への仏教の伝来は6世紀半ばといわれています。美しい仏像や寺院に感動した朝廷の豪族た..
2013/10/15 00:00
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
古典
仏教
聖徳太子
古事記
歌
伝統
歌謡
上古時代
第2回 上古時代:『古事記』より
天と地のはじめ 歴史というものは“男と女の愛”から始まるものではないでしょうか。神話の世界で地上の国造りを始めた伊耶那岐命(いざなぎのみこと)と伊耶那美命(いざなみのみこと)の歌をとりあげてみま..
2013/09/15 00:00
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
音楽
俳句
短歌
古典
古事記
伝統文化
歌謡
謡
物語
第1回 はじめに
時代によって、いろいろな形で表現されてきた日本人のこころ。 そのこころをもっともよく表してきたもののひとつに歌謡があります。 川口幹夫氏(当財団の前会長・元NHK会長)は、 「有形の文化は、..
2013/09/01 22:56
四季おりおり -季節の音めぐり-
by
https://blog.canpan.info/shikioriori/
タグ:
文化
日本
古事記
歌舞伎
長唄
歌謡
川口幹夫
高野辰之記念館
伊耶那岐命
筝曲
表示
<
1
2
>