タグ   /  人権

記事

人権」 の検索結果 44件

アジアGAP総合研究所 所長の武田です。 毎年の恒例となっていますアジアGAP総合研究所主催の「GAP普及大賞2016」の候補推薦は締め切りが6月17日となっています。 あと3週間ありますので..
連休も明け子どもたちの 様子はいかがですか? 疲れていたり、 困っている様子が見られたら 近くのおとなはどう接すれば いいのでしょうか いっしょに考えませんか? CAPおとな向け..
 独立型社会福祉士事務所として主に成年後見業務を中心に活動する中で、知的障害者の触法(法に触れる、触れた、触れる恐れのある)ケースを対応する事があります。対応する度にこのケースにおける知識不足、情報不..
タグ:人権  知的障害  司法  
人権って私に関係あること? NIEDの自主講座「参加型で世界は変わる」テーマ・ワーク講座の 第3回に実施したプログラムです。 第3回のテーマは「人権」。 誰もが持っているはずの「人権」..
タグ:人権  
幸せのカタチ NIEDの自主講座「国際理解教育講座」のテーマ編、 第2回のプログラムです。 私たちの普段の生活、普段の会話を題材に人権を考え、 みんなの「幸せのカタチ」を探していきまし..
タグ:人権  
市民参加、子ども参加の子ども条例作りに向けて とよはし「子ども」スマイル会議さんからお声掛けいただき、 豊橋市の子ども条例を考えるワークショップを行いました。 スマイル会議の想いが実り、市民..
ぐるっと房総76.pdfぐるっと房総76号2015年4月発行 地域のイベント情報 P1・・・エクセレントNPOになるために、組織の自己評価をし、質的な向上で本物の市民社会を! P2・・・子どもの文..
FRENSメンバー石﨑杏理は啓発活動の一環で、小中高大学の授業や、教職員の研修、市民講座などで7年前から講演活動を行っています。 2014年度の講演実績をご紹介します。 2015年度も講師依頼を受..
誰もが大切にされるために NIEDの自主講座「国際理解教育講座」のテーマ編、第3回のプログラムです。 人権は身近なものであることを確認し、課題解決のために行われている 取り組みからも学びなが..
タグ:人権  
みんなのありったけの知恵をかき集め、よりよい未来をつくろう! 2011年度に知多市・NIED・こどもNPOの協働で行った 3つの子どもの権利啓発事業のうちの1つ。 2012年度以降に進めて..
タグ:まちづくり  子ども  人権  知多市  
2011~2012年度の2年間で、プロポーザル受託・協働実施している 業務で、「こどもNPO」とも協働しています。 昨年度は3つの子どもの権利啓発事業を行い、今年度は子ども条例の 原案まで作成す..
タグ:まちづくり  子ども  人権  知多市  
子どもの権利の現状・課題把握+子ども条例の必要性確認 知多市子ども条例策定事業は、知多市からのプロポーザルで受託・ 協働実施している業務で、2年目に入り「条例素案」の作成を 市民参加で行って..
タグ:まちづくり  子ども  人権  知多市  
表示
    1  2  3  4