タグ   /  収支相償

記事

収支相償」 の検索結果 40件

やや旧聞に属するかもしれませんが、7月12日の河野大臣の記者会見の模様がインターネットテレビで公開されています(2分17秒くらいのところからです)。 http://nettv.gov-onlin..
 前回、河野大臣が収支相償の運用見直しを指示したことをお伝えましたが、その直後、今度は河野大臣自らがホームページ上で収支相償の運用について情報を収集し始めました。 驚きの展開です!!! ホ..
タグ:収支相償  河野大臣  
 昨日のTBSニュースによると、河野行革担当大臣が、国と地方の間で運用にばらつきがあるとして、内閣府にルールの周知徹底と、運用見直しを指示したそうです。 さすがに河野大臣、問題の本質をしっかりと..
非営利法人研究学会 第19回大会が9月16日・17日に神戸大学で開催され、「“クリープ現象”としての収支相償論」を発表します。  これは、今回のFAQ改訂に伴い追加された問5-2-⑥の「剰余金解消計..
非営利法人研究学会2015年度・第2回関西部会が下記の要領で開催されますが、小生も「収支相償論」を発表します。  今般の公益法人制度改革で法人の間で悩みが最も多いのが「収支相償」であると考えられてい..
 ノーベル文学賞の有力候補といわれながら、病魔に襲われ受賞が適わなかった開高健さんの作品の一つに『輝ける闇』というものがあります。べトナム戦争の従軍記者を主人公にした小説で、文豪が文字通り命を懸けて生..
自慢ではありませんが、小生は高校時代から、interdisciplinary(学際的)という英単語を知っていました。ある理想に燃える研究者が学内や文部省を説得し、この用語を使って文理融合型の文系学..
急激にページビュー数が増加しましたので、Indexをつくりました。番号の所をクリックするとお勧めの投稿へ飛びます。 初めての方は  1 2 3  公益法人が如何に悩んでいるかを知りたい方は 4 5..
 公益法人制度のいわゆる財務三基準の中で、遊休財産規制にしても、公益目的事業比率にしても、法律上の用語が使用されています。しかし、認定法5条6号及び14条のいわゆる収支相償についてだけは、法律上の用語..
 FAQが発表され、会計部分の大改正の内容が明らかになりました。法人会計については大緩和策が提案されています。  内閣府が今後説明を変えない限り、収益事業等を行っていない公益法人の事務作業はかなり減..
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。夏目漱石はうまいことをいうものです。 「公益法人の会計に関する諸課題の検討状況について(最終報告書素案)」に関する御意見について(御意見の取りまとめ)(以下..
 公益法人の世界には妙な迷言が跳梁跋扈しています。曰く、公益目的事業会計の黒字は駄目、法人会計の黒字も原則的には駄目、等々。こんな迷信を信じていけば、それこそ簡単に法人は破綻してしまうでしょう。これら..
表示
    1  2  3  4