タグ   /  ASIAGAP

記事

ASIAGAP」 の検索結果 145件

いつも大変お世話になっております。 専務理事の荻野です。 今回はメルマガ読者の皆様に「GAP普及大賞」、今年から新設された「GAP実践大賞」の受賞者の決定をお知らせします。 ◇GAP普及..
いつも大変お世話になっております。 専務理事の荻野です。 COVID-19 の影響により休止していたシンポジウム「GAP Japan 2022」を3年ぶりに開催します。 今回は会場とオンライ..
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。 毎年行われている以下のコンクール、募集が始まりましたので、ご案内します。 ■「令和4年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール」 農林水産..
いつも大変お世話になります。専務理事の荻野です。 今回は、新たにスタートするIPM研修、つくば分析センターの新米の検査キャンペーンなどのお知らせです。 これらを通じてリスクの低い「良い農場運営」に..
いつも大変お世話になっております。 事務局長の荻野です。 ◆JGAP改定案へのご意見募集 2016年以来となるJGAP青果物、穀物、茶の基準書の改定について、また、本年3月に農場用管理点と適..
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。 オーストラリア政府より、説明会がありました。 資料抜粋 ↓ https://gran-eat.jp/merumaga/ichigo.pdf ..
いつも大変お世話になります。 事務局長の荻野です。 2022年3月末時点でのASIAGAPおよびJGAPの認証状況がまとまりましたので、ご報告します。 両者合計の認証数は2,161、認証農場..
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。 日本産農産物の輸出が増えていますね。 2021年度は、8000億円を超えました。 ASIAGAPは国際規格ですが、特にアジア地域での普及が期待され..
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。 3月16日に第1回公募のご案内をメルマガで行いました。 その第2回目公募となります。 ASIAGAP / GLOBALGAPの認証費用の補助などが..
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。 私は2006年から2014年まで日本GAP協会の初代事務局長を務めておりまして、それを後任に譲って早7年が過ぎました。 退任後は農場経営をしつつ、N..
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。 最近、台湾のメディアで連日報道されていますが、台湾において、日本産のイチゴが数多く残留農薬基準違反になっています。 ■フォーカス台湾 台湾中央社 ..
いつも大変お世話になっております。 事務局長の荻野です。 ◆農林水産省「我が国における国際水準GAPの推進方策」のご紹介◆ 農林水産省は、3月8日に開催した「第4回国際水準GAP推進検討..
表示
    1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13