• もっと見る
ASIAGAP/JGAP 日本GAP協会ブログ
« JGAP家畜・畜産物2022 農場用管理点と適合基準を公表しました | Main | GAP普及大賞・実践大賞の募集開始! »
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
ASIAGAPおよびJGAPの最新の認証状況がまとまりました[2022年06月14日(Tue)]
いつも大変お世話になります。
事務局長の荻野です。

2022年3月末時点でのASIAGAPおよびJGAPの認証状況がまとまりましたので、ご報告します。
両者合計の認証数は2,161、認証農場数は7,187となりました。

■前年に比べ、認証数は引き続き増加(2,121⇒2,161)しましたが、認証農場数は減少(7,447⇒7,187)となりました。
認証数が増加する一方で農場数が減少となった要因は、コロナ禍により審査の実施が影響を受けたことや、団体認証の構成農場の離農等による減少が大きいものと見込まれます。
(認証数と認証農場数の違いの説明は下記の注をご覧下さい)

また、ASIAGAPおよびJGAPの内訳は、ASIAGAPが485認証、2,253農場、JGAPが1,676認証、4,934農場となっています。
JGAPのうち、家畜・畜産物は、203認証、250農場となっています。

■日本GAP協会のウェブサイトには、青果物、穀物などの品目別、個別・団体認証別、都道府県別など詳細なデータを掲載しています。ご関心のある方は是非ご覧下さい。
(↓認証農場数等の詳細情報のページ)
https://jgap.jp/farm/#FARM_no

■また、認証の情報は日本GAP協会ウェブサイトから検索することもできます。
検索のオプションは、ASIAGAP・JGAP、都道府県、品目名などが指定できます。こちらではその時点での最新の情報をご覧意頂けます。
団体認証の場合は、所属農場数の欄に団体に所属している農場数が表示されます。
(↓認証農場検索のページ)
https://jgap.jp/farm/search/

■指導員数も2022年3月末の情報に更新しました。農産と畜産の合計で11,531人です。
下記に指導員の種別、都道府県別に掲載しています。
(↓指導員数)
https://jgap.jp/instructor/search/#PG_2

今後もASIAGAP・JGAPの動向にご注目下さい!

☆注:認証数と認証農場数の違いについて
その理由は団体認証があるからです。団体認証の場合は、審査の単位となる認証数は1件でも所属農場数は複数となり、そちらは認証農場数の方にカウントされます。

--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!

日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
















Posted by 日本GAP協会 at 16:00 | この記事のURL | コメント(0)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/jgap/archive/563
コメントする
コメント
プロフィール

日本GAP協会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jgap/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jgap/index2_0.xml