
GAP Japan の参加者募集と登壇者の発表[2022年09月13日(Tue)]
いつも大変お世話になっております。
専務理事の荻野です。
COVID-19 の影響により休止していたシンポジウム「GAP Japan 2022」を3年ぶりに開催します。
今回は会場とオンラインによるハイブリッド形式で行います。
このブログでは登壇者も発表します。どんなお話が聞けるか、ご期待下さい!
========================
■イベント名:GAP Japan2022 〜 SDGsの達成に貢献するGAP認証 〜
■日時:2022年10月28日(金)13:00〜17:30
■テーマ
GAPは、農業における食品安全、環境保全、労働安全、人権の尊重等、食の安全や農業の持続可能性を確保する重要な取り組みです。
SDGsの達成にも貢献しているGAP普及の進捗について情報を共有するために、シンポジウム「GAP Japan2022」を開催します。
■プログラム
(1)オープニング:JGAP/ASIAGAPの今後の展開(荻野 宏 (一財)日本GAP協会 代表理事専務)
(2)基調講演:SDGsとGAP(田瀬 和夫 SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO)
(3)行政より:国際水準GAPの推進について(安岡 澄人 農林水産省大臣官房 生産振興審議官)
(4)特別企画:農業経営支援連絡協議会パネルトーク
○モデレーター 荻野 宏
○パネリスト
木之内 均(NPO法人日本プロ農業総合支援機構 常務理事)
木村 吉弥((一社)日本食農連携機構 常務理事)
齋藤 一志((公社)日本農業法人協会 副会長)
(5)トークセッション:食品事業者によるJGAP/ASIAGAPの活用
○モデレーター
針原 寿朗(住友商事(株) 顧問、日本GAP協会 評議員)
○パネリスト
相川 庸介(コストコホールセールジャパン(株)インポートロジスティック部 副部長)
井上 浩一((株)イトーヨーカ堂食品事業部 ゼネラルマネージャー)
大竹 康弘(東京促成青果(株) 代表取締役社長)
木内 博一(農事組合法人和郷園 代表理事、(株)和郷 代表取締役、(一財)日本GAP協会 理事長)
(6)GAP普及大賞、GAP実践大賞:表彰式、記念講演
■参加費:会場、オンラインともに無料
視聴のための通信費等は参加者のご負担となります。
■参加申込:会場の場合と、オンラインの場合で登録フォームが異なります。
会場の場合:https://forms.gle/FkPqLnZnr4Gxtd6o7
オンラインの場合:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_dJ_yMKHOQcaBJRWqsvXOuA
上記URLにアクセスいただき、必要項目をご登録ください。
※申込みは1フォームにつき1名でお願いします(複数名の登録はご遠慮ください)
※視聴するPC、タブレット等で受信できるメールアドレスをご登録ください。
■申込受付期間:2022年9月1日(木)〜 2022年10月21日(金)
■オンライン参加登録マニュアル:https://jgap.jp/uploads/media/BAbIsGFQVAA
上記のURLより登録手順をご覧いただけます。
■オンライン参加視聴マニュアル:https://jgap.jp/uploads/media/BAbIwE8wVAA
上記URLより当日の視聴方法をご覧いただけます。
<<お知らせ(1):アグロ・イノベーション2022>>
GAP Japan の会場のすぐそばで同じ時期に「アグロ・イノベーション2022」が開催されます。
日本最大級の農業見本市として、例年開催されている大きなイベントです。
GAP Japanに会場参加される方は、アグロ・イノベーションに行くことも容易です。
農業の最新情報にふれる週末とすることができますね!
概要は次の通りです。
・会 期:2022年10月26日(水)〜28日(金)10:00〜17:00
・会 場:東京ビッグサイト 西展示棟
・主 催:一般社団法人日本能率協会
・入場料:無料(招待状もしくはWEB来場事前登録証持参が必要)
●詳細は下記サイトをご覧下さい。
https://jma-agro.com/agro2022_outline/
<<お知らせ(2):未来につながる持続可能な農業推進コンクール募集中>>
農林水産省では、毎年度、先進的なGAP(JGAP、ASIAGAP、GLOBALG.A.P.等)を実践する農業者等を表彰してきた「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」を今年度も実施することとなり、募集が行われていることをお知らせします。(応募締切 10月28日)
●詳細は下記サイトをご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/r4_konkuru.html
なお、コンクールにご応募いただいた農業者等の中から、毎年度、農林水産大臣賞、本省農産局長賞を決定し表彰しています。これまでのGAP部門の受賞者は以下のとおりです。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/g_data1.html
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート
専務理事の荻野です。
COVID-19 の影響により休止していたシンポジウム「GAP Japan 2022」を3年ぶりに開催します。
今回は会場とオンラインによるハイブリッド形式で行います。
このブログでは登壇者も発表します。どんなお話が聞けるか、ご期待下さい!
========================
■イベント名:GAP Japan2022 〜 SDGsの達成に貢献するGAP認証 〜
■日時:2022年10月28日(金)13:00〜17:30
■テーマ
GAPは、農業における食品安全、環境保全、労働安全、人権の尊重等、食の安全や農業の持続可能性を確保する重要な取り組みです。
SDGsの達成にも貢献しているGAP普及の進捗について情報を共有するために、シンポジウム「GAP Japan2022」を開催します。
■プログラム
(1)オープニング:JGAP/ASIAGAPの今後の展開(荻野 宏 (一財)日本GAP協会 代表理事専務)
(2)基調講演:SDGsとGAP(田瀬 和夫 SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO)
(3)行政より:国際水準GAPの推進について(安岡 澄人 農林水産省大臣官房 生産振興審議官)
(4)特別企画:農業経営支援連絡協議会パネルトーク
○モデレーター 荻野 宏
○パネリスト
木之内 均(NPO法人日本プロ農業総合支援機構 常務理事)
木村 吉弥((一社)日本食農連携機構 常務理事)
齋藤 一志((公社)日本農業法人協会 副会長)
(5)トークセッション:食品事業者によるJGAP/ASIAGAPの活用
○モデレーター
針原 寿朗(住友商事(株) 顧問、日本GAP協会 評議員)
○パネリスト
相川 庸介(コストコホールセールジャパン(株)インポートロジスティック部 副部長)
井上 浩一((株)イトーヨーカ堂食品事業部 ゼネラルマネージャー)
大竹 康弘(東京促成青果(株) 代表取締役社長)
木内 博一(農事組合法人和郷園 代表理事、(株)和郷 代表取締役、(一財)日本GAP協会 理事長)
(6)GAP普及大賞、GAP実践大賞:表彰式、記念講演
■参加費:会場、オンラインともに無料
視聴のための通信費等は参加者のご負担となります。
■参加申込:会場の場合と、オンラインの場合で登録フォームが異なります。
会場の場合:https://forms.gle/FkPqLnZnr4Gxtd6o7
オンラインの場合:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_dJ_yMKHOQcaBJRWqsvXOuA
上記URLにアクセスいただき、必要項目をご登録ください。
※申込みは1フォームにつき1名でお願いします(複数名の登録はご遠慮ください)
※視聴するPC、タブレット等で受信できるメールアドレスをご登録ください。
■申込受付期間:2022年9月1日(木)〜 2022年10月21日(金)
■オンライン参加登録マニュアル:https://jgap.jp/uploads/media/BAbIsGFQVAA
上記のURLより登録手順をご覧いただけます。
■オンライン参加視聴マニュアル:https://jgap.jp/uploads/media/BAbIwE8wVAA
上記URLより当日の視聴方法をご覧いただけます。
<<お知らせ(1):アグロ・イノベーション2022>>
GAP Japan の会場のすぐそばで同じ時期に「アグロ・イノベーション2022」が開催されます。
日本最大級の農業見本市として、例年開催されている大きなイベントです。
GAP Japanに会場参加される方は、アグロ・イノベーションに行くことも容易です。
農業の最新情報にふれる週末とすることができますね!
概要は次の通りです。
・会 期:2022年10月26日(水)〜28日(金)10:00〜17:00
・会 場:東京ビッグサイト 西展示棟
・主 催:一般社団法人日本能率協会
・入場料:無料(招待状もしくはWEB来場事前登録証持参が必要)
●詳細は下記サイトをご覧下さい。
https://jma-agro.com/agro2022_outline/
<<お知らせ(2):未来につながる持続可能な農業推進コンクール募集中>>
農林水産省では、毎年度、先進的なGAP(JGAP、ASIAGAP、GLOBALG.A.P.等)を実践する農業者等を表彰してきた「未来につながる持続可能な農業推進コンクール」を今年度も実施することとなり、募集が行われていることをお知らせします。(応募締切 10月28日)
●詳細は下記サイトをご覧下さい。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/r4_konkuru.html
なお、コンクールにご応募いただいた農業者等の中から、毎年度、農林水産大臣賞、本省農産局長賞を決定し表彰しています。これまでのGAP部門の受賞者は以下のとおりです。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/g_data1.html
--------------------------------------------------------------
日本GAP協会のメールマガジン(無料)を
読んでみよう!
日本GAP協会のホームページを見てみよう!
--------------------------------------------------------------
ツイート
タグ:農業 JGAP GAP 食の安全 日本GAP協会 人権 GAP Japan GAP普及大賞 日本プロ農業総合支援機構 食品安全 環境保全 農業経営 アグロ・イノベーション SDGs 農林水産省 日本農業法人協会 労働安全 食品 GAP認証 GAP普及 GLOBALG.A.P. 農事組合法人和郷園 日本食農連携機構 イトーヨーカ堂 コストコホールセールジャパン 日本能率協会 持続可能な農業 人権の尊重 NPO法人日本プロ農業総合支援機構 住友商事 ASIAGAP 未来につながる持続可能な農業推進コンクール 国際水準GAP 農業経営支援連絡協議会 (公社)日本農業法人協会 (一社)日本食農連携機構 (一財)日本GAP協会 COVID-19 GAP Japan 2022 農業の持続可能性 GAP実践大賞 荻野 宏 田瀬 和夫 SDGパートナーズ有限会社 安岡 澄人 農林水産省大臣官房 農業経営支援 木之内 均 齋藤 一志 木村 吉弥 食品事業者 針原 寿朗 住友商事(株) 相川 庸介 コストコホールセールジャパン(株) 井上 浩一 (株)イトーヨーカ堂食品事業部 (株)イトーヨーカ堂 大竹 康弘 東京促成青果(株) 東京促成青果 木内 博一 (株)和郷 和郷 アグロ・イノベーション2022 一般社団法人日本能率協会