消費者向け 共通GAPマーク制度 について
[2022年10月14日(Fri)]
GAP総合研究所 所長の武田泰明です。
2019年以降、GAP普及のNPOとして、消費者・一般市民へのGAP普及活動に最も力を入れてきました。
例えば、グランイート銀座のビュッフェを活用して、消費者やメディアを通して、GAPを知って頂いてきました。
★2021年度 消費者向けGAP普及事業
253名のインスタグラマーに、「GAP認証」×「オリンピック選手村 食材調達基準」の文脈を含む形で発信してもらいました!
発信されたフォロワー数は合計で600万人以上!
↓
https://asiagap.jp/graneat/shouhisha_gap_fukyu_2021.pdf
今年度は、新たな取り組みとして「消費者向け 共通GAPマーク制度」を開始する予定です。
JGAP / ASIAGAP / GLOBALGAP / 都道府県GAPなど、様々なGAPが日本国内に存在している中、GAPに取り組んでいる農場・農産物を示す共通のマークを作り、社会で活用を頂くものです。
★共通GAPマーク実物 + パブリックコメント収集のためのオンライン説明会
↓
https://asiagap.jp/graneat/index.html#2022_katsudo
共通GAPマークは3種類あり、GAP総合研究所によって商標登録されました。
GAPの認証書の提出があった農場とはサブライセンス契約を結び、マークデザインのデータを付与し、商品上で消費者向けにGAP認証農場/GAP認証農産物であることを伝えることができます。
オリンピック選手村の食材基準として認められたGAPすべてに広く使えるように整備します。
つまり、JGAP / ASIAGAP / GLOBALGAPだけではなく、オリンピックで使われた都道府県GAPであれば、その認証農場も消費者向けに共通GAPマークが使えるようにします。
消費者のGAP全般に対する認知度がまだ低い中、消費者にGAPの種類や違いを伝えるよりも、GAP全般を広く普及することがいずれのGAP認証制度にとっても有用であり、また消費者もGAPについて知る機会を得ることができ、商品選択や購買する店舗選択の助けとなるとも考えております。
GAPの文字やマークが、小売店店頭などで、より多くの消費者の目にふれることにより、広く普及を図ります。
消費者・一般市民向けのGAP普及活動は、GAPに取り組む農業界・流通業界にとって大きな後押し・社会貢献になると考えます。
上記の「共通GAPマーク パブリックコメント収集のためのオンライン説明会」、ぜひご参加ください。
消費者向けのGAP普及について、たくさん議論しましょう!
■■ 最新の GAP 研修日程 ■■
★研修参加のお申し込みは、こちらまで
↓
https://asiagap.jp/kenshu/kenshu_schedule.html
問い合わせ電話番号 029-893-4424
======================
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
https://asiagap.jp/
---------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@asiagap.jp / https://asiagap.jp
●つくば事務所&研修センター
●東京リエゾンオフィス(グランイート銀座内)
●台湾事務所
●香港事務所
---------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら
---------------------------------------------
2019年以降、GAP普及のNPOとして、消費者・一般市民へのGAP普及活動に最も力を入れてきました。
例えば、グランイート銀座のビュッフェを活用して、消費者やメディアを通して、GAPを知って頂いてきました。
★2021年度 消費者向けGAP普及事業
253名のインスタグラマーに、「GAP認証」×「オリンピック選手村 食材調達基準」の文脈を含む形で発信してもらいました!
発信されたフォロワー数は合計で600万人以上!
↓
https://asiagap.jp/graneat/shouhisha_gap_fukyu_2021.pdf
今年度は、新たな取り組みとして「消費者向け 共通GAPマーク制度」を開始する予定です。
JGAP / ASIAGAP / GLOBALGAP / 都道府県GAPなど、様々なGAPが日本国内に存在している中、GAPに取り組んでいる農場・農産物を示す共通のマークを作り、社会で活用を頂くものです。
★共通GAPマーク実物 + パブリックコメント収集のためのオンライン説明会
↓
https://asiagap.jp/graneat/index.html#2022_katsudo
共通GAPマークは3種類あり、GAP総合研究所によって商標登録されました。
GAPの認証書の提出があった農場とはサブライセンス契約を結び、マークデザインのデータを付与し、商品上で消費者向けにGAP認証農場/GAP認証農産物であることを伝えることができます。
オリンピック選手村の食材基準として認められたGAPすべてに広く使えるように整備します。
つまり、JGAP / ASIAGAP / GLOBALGAPだけではなく、オリンピックで使われた都道府県GAPであれば、その認証農場も消費者向けに共通GAPマークが使えるようにします。
消費者のGAP全般に対する認知度がまだ低い中、消費者にGAPの種類や違いを伝えるよりも、GAP全般を広く普及することがいずれのGAP認証制度にとっても有用であり、また消費者もGAPについて知る機会を得ることができ、商品選択や購買する店舗選択の助けとなるとも考えております。
GAPの文字やマークが、小売店店頭などで、より多くの消費者の目にふれることにより、広く普及を図ります。
消費者・一般市民向けのGAP普及活動は、GAPに取り組む農業界・流通業界にとって大きな後押し・社会貢献になると考えます。
上記の「共通GAPマーク パブリックコメント収集のためのオンライン説明会」、ぜひご参加ください。
消費者向けのGAP普及について、たくさん議論しましょう!
■■ 最新の GAP 研修日程 ■■
★研修参加のお申し込みは、こちらまで
↓
https://asiagap.jp/kenshu/kenshu_schedule.html
問い合わせ電話番号 029-893-4424
======================
<<GAP総合研究所>>
日本唯一のGAPのシンクタンクとして、GAPや農業に関する情報提供を行う公益団体です。
特定のGAPに偏らず、実際にGAPを導入する事業者の方の希望に合わせ、広く対応しています。
農業者の方やJA、都道府県からGAPに関する様々なご相談を日々お受けしております。
その他の関連業種につきましても、会員を中心に対応しております。
お気軽にご連絡ください。
↓
https://asiagap.jp/
---------------------------------------------
認定NPO法人 GAP総合研究所
info@asiagap.jp / https://asiagap.jp
●つくば事務所&研修センター
●東京リエゾンオフィス(グランイート銀座内)
●台湾事務所
●香港事務所
---------------------------------------------
GAP総合研究所のメールマガジン(無料)を読んでみよう!
>>GAP総合研究所の研修スケジュールはこちら
---------------------------------------------