1506_丸オクラのタネ蒔きをした250506
朝は冷える日もありますが、温かくなってきたので、丸オクラのタネ蒔きを行うことにしました(実は、タネ蒔きをした直後に、毎年少しずつ周防大島の宮田農園のタネを分けていただいていて、今年はその中に丸オクラがあるのがわかったので、今年はそちらをメインに育てる予定)。
オクラは特に最初の段階でとてもひ弱なので、支えてやるために園芸用の被覆のある針金を育苗ポットに仕込んでおきます。
タネ蒔き用の土を入れて、できるだけ根が出てくる部分が下になるように3粒ずつタネを置いて、土をかぶせてできあがり。
何日か後に、芽が出てくるはずです。
ちなみに、オクラは、どんどん背が高くなってくるので、3本立ちにするとお互いに栄養を奪い合って背が高くなれないので収穫がしやすいということで、間引くためでなく、そのまま育てるために3粒蒔きにしますが、最近その真偽のほどはどうなんだろうと思うこともあります。
そして、5月12日には、地上に芽が出始め、
5月13日には完全に出てきました。

にほんブログ村

にほんブログ村
オクラは特に最初の段階でとてもひ弱なので、支えてやるために園芸用の被覆のある針金を育苗ポットに仕込んでおきます。
タネ蒔き用の土を入れて、できるだけ根が出てくる部分が下になるように3粒ずつタネを置いて、土をかぶせてできあがり。
何日か後に、芽が出てくるはずです。
ちなみに、オクラは、どんどん背が高くなってくるので、3本立ちにするとお互いに栄養を奪い合って背が高くなれないので収穫がしやすいということで、間引くためでなく、そのまま育てるために3粒蒔きにしますが、最近その真偽のほどはどうなんだろうと思うこともあります。
そして、5月12日には、地上に芽が出始め、
5月13日には完全に出てきました。

にほんブログ村

にほんブログ村