タグ   /  ナス

記事

ナス」 の検索結果 49件

苗を作るときに、1本立にするために間引かなくてはならない苗を再利用できるかと思い立って、成長の早いミニトマトでまず実験してみて、大丈夫だったので、4月末に茄子とピーマンでもやってみました。 やり..
タグ:ピーマン  ナス  オクラ  
タネから苗を育てるとき、最初に2、3粒のタネを蒔くことが多いので、うまくいけば(大概うまくいく)2、3本の芽が出てくるので、背が高くならないように3本立てにするオクラなどを除けば、1本立ちにするために..
この冬は本当にはたけがほったらかしで、復活できるのかと危ぶんでいましたが、ゴールデンウイーク前後に何とか形になって植え付けなどもほぼ終わりました(種からの苗も3月下旬から準備しました)。 主にタ..
ずいぶん寂しくなってきた園芸クラブのプランター。 そのなかでナスがまだまだ頑張っています。 食べられるかどうかは分かりませんが。 ひとつはこれ。 (写真2 なす1) ..
タグ:ナス  なす  園芸クラブ  
長雨で収穫を忘れていた玉蜀黍(トウモロコシ)。雨のせいで、そのまま芽が出てしまっているものもあります。 でも、採れたては焼いて食べると最高です。 そして、今日のその他の収穫。 ..
遅ればせながら、夏野菜の花たちの写真が撮りだまってきたので紹介しましょう(夏野菜の写真は既に記事にしているのですが、「はたけの花たち」シリーズとしては初出ということで) まずは、茄子(ナス)の花..
うちのはたけの今をお知らせ(書きそびれたものたち)。 毎年恒例、紫蘇(シソ)が勝手に芽を出し始めました。都合の良い場所の良い苗を残しておくと、素麺の薬味など何かと役に立ちます。 園芸店..
4月29日から始めた、タネをお腹で温めて発芽を促す「人肌催芽」実験。5月2日からの第2弾の5種同時抱種実験も、ついに佳境へ。 5月11日。9日目にして、ようやくダークチェリートマトの芽が出始めま..
今日はあいにく朝しとしと降り始めた雨が、昼から本格的に。 はたけの今を、一挙公開。 まずはカボチャ。ツルを伸ばすまではしばらくその場で少しずつ大きくなります。下の葉はウリハムシにだいぶ食べ..
岩国の旅の報告がまだ途中ですが、今朝のはたけの話。 一旦成りが悪くなっていたのでほったらかしにしていたミニトマトがふと気付くとたくさん熟していました(日照り続きで、味が濃くおいしかったです)。 ..
タグ:ミニトマト  カボチャ  ナス  
夏野菜が最盛期で、毎日のようにいろいろ収穫できています。 ミニトマトは何個かずつきれいな赤に色づき、オクラも少しずつ採れはじめています。キュウリは終わりかけているので、もっと早くに次の苗を植える..
ナスの花はいつも控えめに下向き。 きれいな紫色です。 ナスの枝は、そのうち茶色の木の色になるのですが、最初は実のようなすごく濃い紫色です。 オクラもようやく実が成り始めました..
表示
    1  2  3  4  5