タグ   /  俳句

記事

俳句」 の検索結果 11件

 11月になってめっきり寒くなり、すっかり外にでるのが億劫になってしまいました。どうしても閉じこもりがちな生活になってしまいますが、こんな時こそ『文化の秋』です。利用者様は晩秋らしく読書や創作活動を楽..
みなさんこんばんわ、きぼうときずな活動報告の(あ)です。 この前新年と思ったらあっという間に2月、あんまりうかうかしてられませんね。 さて、先週27日はヨークベニマル富久山店での健康チェッ..
タグ:俳句  時間管理  
平成29年度 自然と俳句講座 四季のある日本の豊かな動植物の生きていく知恵や生態、受け継いできた美しい日本語。 知ることによって心豊かな日々を。 【講師】平栗瑞枝(日本自然保護協会会員・..
タグ:講座  自然  俳句  シニア  
かなかなや青き日暮は山から来  みづえ 四季のある日本の豊かな動植物の生きていく知恵や生態、受け継いできた美しい日本語。 知ることによって心豊かな日々を。 【講師より…】 日本..
タグ:自然  句会  俳句  船橋  吟行  
時代が江戸から明治に移り変わるとき全国に広まった歌は、『トコトンヤレ節』です。これは東征の戦いの際に、官軍鼓笛隊が歌ったもので、一度は聴いたことがあると思います。この歌の作詞は品川弥二郎で、作..
タグ:俳句  古典  歌謡  和歌  明治  流行歌  
平安末期から鎌倉時代にかけて日本を二分した源平の戦い。その戦いを題材にしたのが『平家物語』です。当時の琵琶法師は民衆を前に琵琶を弾き、語りました。 ♪祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙..
タグ:俳句  古典  歌謡  和歌  平家物語  
今回は素晴らしい歌を捧げることによって、命を救われた采女(うねめ:豪族出身で朝廷に仕える女子)のお話です。 雄略天皇(5世紀後半)の時代。 天皇が泊瀬(はつせ)に出かけ、大きな欅の木の下で、新嘗(..
タグ:文化  歴史  俳句  短歌  古典  芸能  歌謡  日本書紀  藝術  和歌  
皇極記(日本書紀)に記されている興味深い出来事があります。 皇極紀3年7月、東国の富士川のほとりの人・大生部多(おおふべのおお)という者の扇動によって、巫女たちが神のお告げとして「橘の木に生..
タグ:歴史  俳句  短歌  古典  歌謡  文学    日本書紀  上古  
天と地のはじめ 歴史というものは“男と女の愛”から始まるものではないでしょうか。神話の世界で地上の国造りを始めた伊耶那岐命(いざなぎのみこと)と伊耶那美命(いざなみのみこと)の歌をとりあげてみま..
タグ:音楽  俳句  短歌  古典  古事記  伝統文化  歌謡    物語  
自分を表現することは難しい。というか一般的には、年を経るにつれて、いらない知識や経験が積み重なって、自分を表現することを妨げているような気がする。 大げさに書けば、日本社会では、自分を表現するこ..
もう1週間前になってしまったことに驚くほど、今週もいろいろなことがありました。 実は先週末に関西方面へ旅をしたメインの目的は、「句会」に参加するためでした。 「句会」と言っても、趣向を..
タグ:句会  俳句  正選  逆選  
表示
<    1    >