記事
画像
動画
音声
タグ
/ 視覚
記事
「
視覚
」 の検索結果 9件
横浜能楽堂にて職員向け研修を行いました(3月11日)
横浜能楽堂にて、職員向けに研修を行って欲しいとご依頼を受けました。 横浜能楽堂といえば、毎年3月にバリアフリー能を行っている実績のある劇場です。 昨年はコロナ禍のために中止。 ということ..
2021/03/12 07:44
NPO法人シアター・アクセシビリティ・ネットワークからみなさまへ
by
https://blog.canpan.info/ta-net/
タグ:
研修
視覚
聴覚
身体
手話
車椅子
筆談
20期生の紹介~ヨンテン・ジャムソンさん(ブータン)~
ブータン初の研修生、ヨンテンさんの紹介です。 首都ティンプーで障害者団体の有給職員としてバリバリ働くブータンの若きエースです。
いつも礼儀正しく、真面目で好青年なヨンテンさん。 ヨ..
2018/11/30 17:27
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業
by
https://blog.canpan.info/duskin/
タグ:
視覚
ブータン
障害者団体
インスタグラムがヴィジュアル性の高いものに人々を集中させることについて
2010年10月に始まったインスタグラム。 私自身は2014年に始めて、面白い画像や、伝えたい画像が撮れたときにぼちぼちアップしているようにしていて、使っているSNSの中ではこのブログに次いで2..
2017/04/07 05:03
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
写真
視覚
インスタグラム
ヴィジュアル
色のめがね―休題のアプリ
筆者もi Phoneユーザービギナーといえるようになりました。 以前、休題の本で「カラーユニバーサルデザイン」を紹介しましたが、今回は、i Phoneの無料アプリで、素人でもカラーユニバーサルデ..
2011/02/03 13:00
海外NPO/NGO/QUANGOサイトひろいよみ
by
https://blog.canpan.info/nonpo/
タグ:
サポート
iPhone
アプリ
ツール
視覚
カラーユニバーサルデザイン
参画
色のめがね
色覚
認知
眼の写真集―休題の本
筆者は少年時代から今日に至るまで、多種、多数の蒐集、収集をしてきました。意地が汚いとしかいいようがありません。 「リアル」なものでは、子供の頃、最初の収集で思いだせるのは蟻。標本していたとかの大..
2011/02/08 12:53
海外NPO/NGO/QUANGOサイトひろいよみ
by
https://blog.canpan.info/nonpo/
タグ:
収集
無料
視覚
眼
進化
蒐集
喫茶店
バー
マッチ
iPod
フオンさんとシヨブシュさん、ラジオ番組に出演!!
NHKラジオ第2「聞いて 聞かせて~ブラインド・ロービジョン・ネット~」に、13期生フオンさん、シヨブシュさんが出演しました
7月19日(日)「今月のトピックス」の「ミニ特集・アジアからの視覚..
2012/08/07 13:12
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業
by
https://blog.canpan.info/duskin/
タグ:
視覚
ベトナム
タジキスタン
ベトナムの視覚障害者支援ミニ講演会&交流会
13期生のフオンさんが、4月1日川越で開催されるベトナムの視覚障害者支援ミニ講演会で講演します。 お近くの方(もちろん、遠方の方も!!!)、ぜひぜひご参加下さい~
ベトナムの視覚障害者支援ミ..
2012/03/30 17:08
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業
by
https://blog.canpan.info/duskin/
タグ:
視覚
ベトナム
からあげさんとからあげくん
いつも仲良し、ベトナムのフオンさんとタジキスタンのシヨブシュさん。 スターウォーズのライトセイバーさながらに、白杖でケンカしている 姿は、しっかり者の姉とやんちゃの弟といった感じです
さて..
2012/03/16 16:01
ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業
by
https://blog.canpan.info/duskin/
タグ:
視覚
ベトナム
タジキスタン
『ヒトの見ている世界 蝶の見ている世界』
『ヒトの見ている世界 蝶の見ている世界』(野島智司著、青春新書、2012年) タイトルに偽りありという本は時々あって、この本もそう。 荒削りな感じが若干感じられますが、いろいろなヒント..
2012/06/21 04:27
MI ジャーナル
by
https://blog.canpan.info/nougeiraku/
タグ:
ヒトの見ている世界
調の見ている世界
視覚
昆虫や鳥の視覚
微小脳
あらかじめ情報を取捨選択する
ヒトの感覚の特殊性
世界を表現し直す
表示
<
1
>