タグ   /  国際協力

記事

国際協力」 の検索結果 63件

 今日は一日中、小学校の基礎工事に取り組みました。  はじめに、セメントを作り、レンガに塗りながら積み上げました。セメントをレンガに塗る作業に苦戦しましたが、丁寧に積むことができました。 ..
 活動4日目となる今日は、村内散策から始まりました。キロ村名産のカシューナッツ畑を見させていただき、実際に実を収穫する体験もさせて頂きました。  その後キロ62小学校の着工式に参加しました。スラ..
 活動3日目の本日は、IVUSAが去年の活動で建設地に決めたキロ62小学校に移動し、交流企画を実施。横断幕の作成、長縄、じゃんけん列車としっぽ取りなどをしました。長縄では全員で声を合わせて、子どもたち..
 活動2日目の午前中は、まず宿舎近くのレストランで朝食を取った後、キリングフィールドとトゥールスレン博物館を見学しました。  ポル・ポト政権時に虐殺が行われていた場所に訪れ、とても貴重な..
 2月17日から24日にかけて、隊員14名、事務局1名でカンボジア子ども教育支援活動を実施します。今回はクラチェ州のキロ62小学校にて活動を行います。  活動1日目の今日は11時に成田空港に集合..
 朝6時に宿泊場所のアテネオ大学のドミトリーを出発。空港の駐車場では、7日間一緒に過した現地のパートナーであるジャスリンさんに感謝の気持ちを込めて色紙を贈呈しました。  そして、朝食をフィリピン..
 今日は、午前中にデ・ラ・サール大学に行って交流会をする予定でしたが、台風接近のため急遽オンラインでの開催となりました。  交流会では、IVUSA、COSCA-LOVE、Red Crossユース..
 今日は各自ホストファミリーの家で朝食を食べさせて頂き、2日間の感謝を伝えてお別れしました。  その後、昨日私たちと交流してくれたカトリック教会のユースたちと合流し、ユースのメンバーとIVUSA..
 朝食はホストファミリーに作っていただいた、アテと呼ばれる小さな干し魚やハムと玉ねぎのペーストを挟んだパン等をファミリーと一緒に頂きました。干し魚は日本でも食べられる干し魚と同じような味つけがされてお..
 6時半頃アテネオ大学のドミトリーからヌエバエシハ州のラオー市に向けて出発しました。途中サービスエリアで休憩をはさみ、服や靴、食べ物などが立ち並ぶ屋台の雰囲気を楽しみました。  予定より..
 今朝は、宿泊させていただいているアテネオ大学のドミトリーにて各々が好きなメニューを選び朝食を済ませました。  その後、この活動でお世話になるカウンターパートのアンヘロさんやジャスリンさ..
 IVUSAの学生35名と担当事務局員1名の全員が成田空港に無事到着し、2月13日から21日まで、9日間の活動を終了しました。  最後に今回の活動の幹部と担当事務局員から挨拶があり、担当..
表示
    1  2  3  4  5  6