記事
画像
動画
音声
タグ
/ 帆船
記事
「
帆船
」 の検索結果 20件
仙台藩の洋式軍艦「開成丸」は安政4年6月28日に進水
嘉永6(1853)年にペリー提督が率いる黒船が来航すると、幕府はペリー再航に備えて海軍力の強化に迫られ、オランダから艦船の購入や鳳凰丸の建造を決め、大船建造禁止令を解除すると、各地で西洋型船の建造が始..
2024/06/28 08:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
幕末
帆船
軍艦
建造
日米修好通商条約批准のための随伴艦「咸臨丸」、安政7年2月4日に日付変更線を通過
日米修好通商条約批准のための外交使節の随伴艦となった「咸臨丸」は、安政7年1月19日に浦賀を出港しサンフランシスコをめざしますが、度々荒天に見舞われ、難しい操船を余儀なくされていました。 安政7..
2024/02/04 08:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
幕末
帆船
軍艦
海軍
日米修好通商条約批准のための随伴艦「咸臨丸」、安政7年1月13日に品川を出港
日米修好通商条約批准のための外交使節の随伴艦となった「咸臨丸」は、軍艦奉行 木村摂津守、艦長 勝麟太郎をはじめとする総勢107名を乗せ、アメリカに向けて安政7年1月13日(1860年2月4日)に品川を..
2024/01/13 09:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
幕末
帆船
軍艦
海軍
国外永久追放処分を受けたシーボルトは1829年12月30日に帰国。17世紀のオランダ船もコンパスで航海!?
長崎出島のオランダ商館付医官として来日し、鳴滝塾で多くの門人に西洋医学・博物学を伝授したシーボルトは、1828(文政11)年に、禁制品の地図などを海外に持ち出そうとして国外永久追放の受け、1829(文..
2023/12/30 09:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
帆船
宗谷
運航
商船
安政6年12月24日、咸臨丸が日米修好通商条約批准書交換の随伴艦に決定
安政5年6月19日(1858年7月29日)に日米修好通商条約が結ばれ、批准書はワシントンで交換することになっていました。幕府は新見豊前守(しんみぶぜんのかみ)を正使とし、総勢77名の使節団を派遣するこ..
2023/12/24 09:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
幕末
帆船
軍艦
海軍
フィリピン諸島総督ロドリゴが、マニラからアカプルコへの帰国途中、慶長14(1609)年9月3日千葉県御宿沖で座礁
スペイン領フィリピン諸島総督ロドリゴ・デ・ビベロが任期を終え、マニラからヌエバ・エスパーニャ(当時のスペイン領メキシコ)への帰国途中、慶長14年(1609)9月3日、乗船していた帆船「サンフランシスコ..
2023/09/03 09:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
帆船
海難事故
黒船来航直後、海軍の練習艦となるオランダ軍艦「スンビン」が嘉永7年7月29日長崎に入港
嘉永6(1853)年6月、ペリー提督がアメリカ大統領の国書を幕府に手渡し、江戸湾を退去すると、近代的な軍艦の必要性を痛感した幕府は、1週間ほどでオランダに帆走軍艦と蒸気商船を発注することを決めました。..
2023/07/29 09:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
幕末
教育
帆船
外国海軍
マゼラン隊が世界一周航海に出発した日
今から500年ほど前の1519年9月20日、スペインの援助を受けたポルトガル人航海者フェルディナンド・マゼランは、アジアへの開拓を目指すため、5隻の船を率いてスペイン南部のサンルカ港から西回りで世界一..
2022/09/20 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
大航海時代
帆船
神戸高等商船学校の大型練習帆船「進徳丸」が2月25日に竣工
神戸商船大学の源流となる「神戸高等商船学校」は、川崎造船所創立者の遺志により1917(大正6)年に設置された私立川崎商船学校から始まり、3年後の1920(大正9)年に国内2番目の官立高等商船学校「神戸..
2023/02/25 12:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
教育
帆船
1909(明治42)年2月21日、東京水産大学「雲鷹丸」が進水
「雲鷹丸」は、東京水産大学の前身である水産講習所の二代目練習船として、大阪鉄工所櫻島造船所(※1)で建造され、1909(明治42)年2月21日に進水式が行われました。 ※1「大阪鉄工所」は、..
2023/02/21 12:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
文化財
教育
帆船
1582年2月20日、天正遣欧使節が長崎から出港
日本におけるキリスト教は、フランシスコ・ザビエルによって1549年に伝えられ、その後、ヨーロッパから訪れた宣教師たちが広めました。 宣教師は、天下人となった織田信長から、1580年にキリスト教を..
2023/02/20 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
大航海時代
帆船
1930(昭和5)年2月14日、帆船練習船・初代「海王丸」が進水
日本の船員教育は、明治初期に始まって以来、基本的な海事技術の習得と海上生活のマナー育成のため、帆船実習が課せられていました。 帆船練習船の初代「海王丸」は、1927(昭和2)年におきた鹿児島県立..
2023/02/15 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
教育
帆船
富山湾
表示
<
1
2
>