• もっと見る
嘉永7年9月21日、幕末の蒸気軍艦「咸臨丸」「朝陽丸」の建造をオランダに発注

アメリカのペリー艦隊に驚いた幕府は、「幕府海軍の創設、海軍伝習所の開設、軍艦の購入」を決め、嘉永7年9月21日(1854年11月11日)、親交のあったオランダに軍艦の建造と海軍伝習所の教官派遣を依頼しました。

軍艦の建造依頼については、前年の6月、ペリー艦隊が退去した直後に、帆装軍艦を発注していましたが、時代遅れということで帆装軍艦をキャンセルし、改めて木造スクリュー式蒸気軍艦2隻を発注しました。
この2隻が「咸臨丸(かんりんまる)」と姉妹艦「朝陽(ちょうようまる)」です。

咸臨丸模型.jpg

船舶模型「 蒸気軍艦 「咸臨丸」 (1/50)」
寸法:1314×346×773
所蔵:船の科学館

「咸臨丸」の概要

艦種 木造スクリュー蒸気艦
満載排水量 625トン
全長 48.8メートル
全幅 8.74メートル
深さ 5.60メートル
平均喫水 3.625メートル
帆装装置 3本マスト、パーク型
蒸気機関 2シリンダ横置傾斜直動機関 1基
推進装置 2翼引き上げ式スクリュープロペラ 1基
石炭搭載量 70トン(推定)
速力 6ノット(汽走時)
備砲 18門(補助砲6門含む)
乗組員 95名(推定)
   

船体は木造ですが、当時は軍艦でも木造が普通でした。
下の「精密解剖図」に描かれているように、上甲板の上には煙突の後ろに小さな調理室がある以外、構造物がない甲板になっています。

咸臨丸内部精密解剖図.jpg

絵画「軍艦 「咸臨丸」精密解剖図」
作:谷井建三
寸法:340×770
所蔵:船の科学館

推進装置は「精密解剖図」左下に描かれているように、蒸気機関、ボイラ、プロペラで構成されています。
石炭の燃焼でボイラの中の水が加熱され(絵図中央)、蒸気となって蒸気機関のシリンダに導かれ、蒸気によってシリンダ内のピストンを動かし、プロペラの推進軸に動力を伝えます。

咸臨丸が建造された当時は、蒸気機関の効率が低く、搭載している石炭だけで長期間の航海をすべて汽走によることは不可能で、スクリュープロペラは入出港時や無風時などの場合に限られていました。

大洋を航海する時はほとんど帆走で航海したので、帆走時に不要な煙突を伸縮式にしたり、海水中にあると大きな抵抗となるスクリュープロペラは、船体内部に引き上げ格納する工夫がなされていました。

あわせて読みたいおススメの記事

投稿者:メル カテゴリー:歴史・人物 コメント:0 トラックバック:0
2023年9月21日は日越外交関係樹立50周年。日本とベトナムの交流は16世紀末の「朱印船」貿易から。

日本とベトナムは、昭和48(1973)年9月21日に外交関係を樹立し、本日50周年を迎えました。

さて、日本とベトナムの交流は、16世紀末から17世紀前期にかけて、幕府から異国渡海朱印状を交付されて渡航した貿易船「朱印船」貿易まで遡ります。

朱印船の多くは長崎から出港し、安南(あんなん)や交趾(こうち)と呼ばれたベトナム、呂宋(るそん/フィリピン)、暹羅(しゃむ/タイ)などの東南アジアに向かい、日本の銀、銅、硫黄、刀剣などと引き換えに、生糸や絹織物、陶磁器、香辛料などを持ち帰りました。

朱印制度は、慶長9(1604)年に徳川家康によって始められ、寛永12(1635)年に鎖国となって海外渡航が禁止となるまで続き、その間の朱印船は356艘を数えます。1年平均で11艘、多い年には20艘を超す盛況ぶりでした。

次の絵図は、徳川第2代将軍秀忠から、長崎の朱印船貿易家・荒木宗太郎に下付された元和8(1622)年11月4日付交趾国宛朱印状の写しです。
「従日本到交趾国船也(にほんよりこうちこくにいたるふねなり)元和八年十一月四日」と記され、左上の朱線の四角が秀忠の主印を示しています。
下は「荒木宗太郎異国渡海船之図」ですが、明らかな写しくずれがあり、原画は末次船のような絵馬と推定されています。

荒木船と異国渡海朱印状.jpg

絵図「荒木宗太郎異国渡海船之図」
寸法:750×556
所蔵:船の科学館

ところで、長崎の朱印船貿易家・荒木宗太郎は、長崎から安南へ赴き、国王の信頼を得て王女・玉華姫と結婚しました。
玉華姫がベトナムの言葉で「アイン・オーイ(愛するあなた)」と宗太郎に呼びかけるところを長崎の人々が耳にし、玉華姫は長崎の人々に「ア二オーさん」と呼ばれ親しまれ、生涯を長崎で過ごします。
玉華姫は鎖国政策により二度とベトナムに帰ることはできず、長崎市内にある荒木家のお墓で眠っているそうです。

ア二オー姫の輿入れの様子は、長崎伝統の大祭「長崎くんち」において7年に1度「御朱印船(荒木船)」の演目で披露され、今も長崎の人々に受け継がれています。
また、今秋、日越外交関係樹立50周年記念事業として、ア二オー姫と荒木宗太郎をめぐる物語が、新作オペラ「ア二オー姫」として上演が決定しています。

絵画朱印船.jpg

絵画「東シナ海を航海する朱印船」
作:谷井建三
寸法:630×930
所蔵:船の科学館

1

この絵画は、荒木宗太郎の持ち船の絵図を元に、東シナ海を航行中の姿として再現し描かれたものです。

あわせて読みたいおススメの記事

投稿者:メル カテゴリー:船・潜水艦 コメント:0 トラックバック:0
【海の学び】アクアマリン企画展「飼育員すばる君の秘密道具」は、アクアマリンふくしま(ふくしま海洋科学館)で2024年2月29日まで開催

現在、アクアマリンふくしま/ふくしま海洋科学館(福島県いわき市)では、企画展「飼育員すばる君の秘密道具」が開催されています。

 

アクアマリンふくしまチラシ1.jpg

画像提供:ふくしま海洋科学館

 

この企画展は、「飼育員すばる君」こと当水族館の飼育員・城倉昴さんをキャラクターとして飼育員の仕事を紹介する内容で、魚の採集から輸送、搬入、飼育まで、実物の道具に触ったり、飼育体験に参加したり、生き物の命を守る仕事を体験しながら学べる内容になっています。

開催期間: 2023年7月15日(土)から2024年2月29日(木)
開催場所: 1階 子ども体験館アクアマリンえっぐ及びホワイエ

すばるくんのひみつ道具展示-フォトスポット.JPG

「D飼育のひみつ・フォトスポット」

すばる君のひみつ部屋.JPG

「Eすばる君のひみつ部屋」

展示構成

@すばる君のひみつ 飼育員の持ち物を徹底解剖。一般の方からの質問も紹介します。
A採集のひみつ 魚の採集に使っている道具の展示と採集の疑似体験コーナーです。
B輸送のひみつ ・活魚車の紹介、輸送時の工夫を紹介します。
・子ども用のお仕事体験トラックを設置し、魚を搬入する体験ができます。
C搬入のひみつ 生き物を搬入する時の注意点、大水槽に搬入するコンテナ水槽、マグロやイワシを移動する時に使う道具を紹介します。
D飼育のひみつ ・生き物を大切に飼育するための日々の仕事と、使用している道具を紹介します。
・周りの生き物に注意しながら掃除をしている飼育員の気持ちになれるフォトスポットがあります。
Eすばる君のひみつ部屋 飼育員に必要な知識と資格の紹介や飼育以外の仕事を紹介します。
F各展示エリアでひみつを紹介 本会場のアクアマリンえっぐ以外でも、飼育道具を展示します。

釣りざおを使ってイラストで描かれた魚を釣り上げる遊びのコーナーがあるそうですよ。
魚に触らないように針を外さなければならないのは難しそうですね。

すばるくんのひみつ道具展示-釣り採集体験.JPG

「A 採集のひみつ」

「輸送のひみつ」では、輸送トラックから魚を搬入する体験ができるそうですよ。
どの魚にどの道具を使うのかわかりますか?

すばるくんのひみつ道具展示-搬入.JPG

すばるくんのひみつ道具展示-搬入体験1.JPG

「C搬入のひみつ」

また、関連イベントも予定されています。
飼育員の疑似体験ができるなんて、楽しそうですね。

ひみつ道具クイズ 毎日開催 9時30分から15時(随時受付)
※全問正解するとオリジナルトレーディングカードが1枚もらえます。
アクアマリン調査隊 10月14日(土)日本のどうぶつたちに大接近! 対象:小学4年生〜6年生の親子
10月28日(土)ナイトツアー 対象:小学1年生〜3年生の親子
公開講座 9月30日(土)テーマ:化石と生きた化石
10月28日(土)テーマ:深海生物
◎定員・申込方法等の詳細はウェブサイトから確認して下さい。

     

船の科学館では、2015年度から全国の博物館・美術館・水族館等が行う「海の学び」の活動を支援しています。

船の科学館「海の学びミュージアムサポート

投稿者:メル カテゴリー:海の博物館活動 コメント:0 トラックバック:0
太平洋航路の女王「浅間丸」は、昭和4(1929)年9月15日竣工

現代は航空機が世界中を飛び交っていますが、航洋汽船が登場した19世紀半ばから第二次世界大戦後までの間は、ヨーロッパとアメリカを結ぶ北大西洋航路、極東とアメリカを結ぶ太平洋航路が世界の幹線ルートの役割を果たし、旅客交通の主役は客船でした。

日本も昭和初期から第二次世界大戦までの時期は客船の全盛期で、船の大きさ、スピード、旅客設備、船内サービスなどの面で、欧米客船と厳しい競争にさらされていました。

そのような中、日本郵船は太平洋航路に客室内装、安全設備、船内サービスの面で世界一流、17,000総トン型、速力20ノット級の客船3隻の建造に着手し、三菱長崎造船所において、第1船「浅間丸」が昭和4(1929)年9月15日に竣工しました。

浅間丸模型.jpg

船舶模型「貨客船「浅間丸」 (1/65)」
寸法:2760×380×780
所蔵:船の科学館

「浅間丸」の概要

総トン数 16,947トン
長さ 170.68メートル
21.94メートル
深さ 12.95メートル
主機 ディーゼル 4基(16,000馬力)
速力 (最大) 20.7ノット
旅客定員 839名(1等239名、2等96名、3等504名)
     

浅間丸は、当時の日本最大の客船で、イギリスの古典様式を取り入れた優雅さは「太平洋航路の女王」の名に恥じないものでした。
また、大型ディーゼル客船としては世界初でもあり、好評を博したそうです。

絵葉書「浅間丸・船内1」.jpg

絵葉書「浅間丸・船内2」.jpg

絵葉書「浅間丸」
寸法:100×150
所蔵:船の科学館

あわせて読みたいおススメの記事

投稿者:メル カテゴリー:船・潜水艦 コメント:0 トラックバック:0

カレンダー

このブログについて