タグ   /  海上保安庁

記事

海上保安庁」 の検索結果 79件

私たち「船の科学館」は、皆さんと一緒に海について考えていきたいと思い、2022年の「海の日」に公式ブログ『今日の海の日』を開設し、日々、海にまつわる情報を発信しています。 このたび、一般公開して..
北海道東部の太平洋に突き出し、標高40~60mのテーブル型をした霧多布(きりたっぷ)半島に建つ「湯沸岬(とうぶつみさき)灯台」(北海道厚岸郡浜中町)は、北海道随一となる実効光度49万カンデラの灯台とし..
関門海峡の東の玄関口に建つ「部埼灯台(へさきとうだい)」(福岡県北九州市)は、明治5(1872)年1月22日に点灯し、高さ9メートル、海面から39メートルの高さから17.5海里(約32キロメートル)を..
北海道最東端の根室半島南側、花咲岬の突端に建つ「花咲灯台」(北海道根室市花咲鼻)は、明治23(1890)年11月1日に点灯しました。現在の灯台は、赤と白のツートンカラーで四角いフォルムが特徴的です。 ..
令和5(2023)年9月11日、当館が係留提示している初代「南極観測船 宗谷」が、第7回ふね遺産(ふね遺産第43号(現存船第17号))に認定されました。 昭和11(1936)年にソビエト向け耐..
福岡県北九州市の離島・藍島(あいのしま)の西2キロメートルにある岩礁(白砂の洲)に建つ「白洲灯台」は、明治6(1873)年9月1日に点灯し、本日150周年を迎えました。 「白洲」は、響灘が関門海..
タグ:海上保安庁  灯台  海の安全  
神奈川県の三浦半島西部に位置する葉山。海と山に囲まれた自然豊かな町、葉山御用邸がある町として知られています。 葉山港の堤防の先端に建つ赤い灯台「葉山港A防波堤灯台」は、港湾整備に伴って整備された..
 環境省と日本財団の共同事業である、海洋ごみ対策を目的とした全国一斉清掃活動「春の海ごみゼロウィーク2023」が5月27日、スタート。大阪・なんばで開催されたキックオフイベントに、海上保安庁とともに参..
6月3日は測量の日です。昭和24(1949)年6月3日に「測量法」が公布されたことから、建設省(現・国土交通省)が測量法制定40周年を記念して、平成元(1989)年に6月3日を「測量の日」としました。..
タグ:海上保安庁  海の安全  
今から20年前、2003(平成15)年5月31日から2004年2月15日までの間、当館において「北朝鮮工作船」の一般公開が行われました。 この一般公開は、日本を取り囲む海で起きている状況を国民に..
フォト

海上保安庁」 の検索結果 0件

該当するデータはありません
ビデオ

海上保安庁」 の検索結果 0件

該当するデータはありません
オーディオ

海上保安庁」 の検索結果 0件

該当するデータはありません