【UMIGOMI-ZERO宣言】 【キックオフ宣言】


日本財団の笹川会長、滝沢環境副大臣、山中横浜市長、海上保安庁から石井長官、羽山三本部長、小倉横浜保安部長をはじめコスプレイヤー約400人と街中のごみ拾いを行いました。
Posted by m100108 at 10:30 | 海と日本PROJECT | この記事のURL
![]()
![]()
![]()
![]() |
未来に残そう青い海・海洋環境保全推進(CFB・海と日本2023)秋の海ごみゼロウィーク2023・キックオフイベント[2023年09月21日(Thu)]
環境省と日本財団の共同事業である、海洋ごみ対策を目的とした全国一斉清掃活動「秋の海ごみゼロウィーク2023」が9月16日、スタート。横浜で開催された、秋の海ごみゼロウィーク・キックオフイベントに参加し、「未来に残そう青い海」をスローガンに清掃活動を行いました。
【UMIGOMI-ZERO宣言】 【キックオフ宣言】 ![]() ![]() 日本財団の笹川会長、滝沢環境副大臣、山中横浜市長、海上保安庁から石井長官、羽山三本部長、小倉横浜保安部長をはじめコスプレイヤー約400人と街中のごみ拾いを行いました。
Posted by m100108 at 10:30 | 海と日本PROJECT | この記事のURL 未来に残そう青い海・海洋環境保全推進(CFB・海と日本2023)海洋環境教室[2023年07月13日(Thu)]
令和5年7月7日(金) (公財)海上保安協会神戸地方本部は、神戸海上保安部・海上保安協力員の協力を得て南あわじ市立阿万小学校(南あわじ市阿万下町)で、3年生を対象に海の環境を題材にした出前授業をおこないました。 神戸地方本部の大待雄治郎 事務局長は、紙芝居「うみがめマリンの大冒険」の作者で 、神戸海上保安部の職員が紙芝居の読み聞かせを行い、大待事務局長が紙芝居の説明などを行いました。
Posted by m100108 at 11:50 | 海と日本PROJECT | この記事のURL 未来に残そう青い海・海洋環境保全推進(CFB・海と日本2023)令和5年度第2回「海と海保を知ろう」[2023年07月10日(Mon)]
令和5年7月8日(土) 海上保安庁第三管区海上保安本部のご協力をいただき、湘南海上保安署において、(公財)海上保安協会、(一社)サスティナブル推進協会NAMIMATI、渋谷海さくらとの海洋環境イベントを行いました。 ![]() また、今回は公益社団法人水難救済会様にもご参加頂き「海での自己救命策の確保」についてお話をしていただきました。 【湘南海上保安署による説明】 【(公社)水難救済会による説明】 ![]() ![]() 午後は、(一社)サスティナブル推進協会NAMIMATI主催による清掃活動に参加しました。 ![]() ![]()
Posted by m100108 at 08:59 | 海と日本PROJECT | この記事のURL 未来に残そう青い海・海洋環境保全推進(CFB・海と日本2023)春の海ごみゼロウィーク2023・キックオフイベント[2023年06月01日(Thu)]
環境省と日本財団の共同事業である、海洋ごみ対策を目的とした全国一斉清掃活動「春の海ごみゼロウィーク2023」が5月27日、スタート。大阪・なんばで開催されたキックオフイベントに、海上保安庁とともに参加し、「未来に残そう青い海」をスローガンに清掃活動を行いました。
![]() 【UMIGOMI-ZERO宣言】 【キックオフ宣言】
![]() ![]() 初めて関西で開かれたイベントには、環境省の柳本顕政務官、日本財団の海野光行常務理事(ジョジョの奇妙な冒険:空条承太郎コスプレ)、第五管区海上保安本部長、大阪海上保安監部長、海上保安庁環境防災課長をはじめ、約200人が道頓堀周辺の清掃を行い、プラスチックごみやたばこの吸い殻等を回収しました。
Posted by m100108 at 14:08 | 海と日本PROJECT | この記事のURL | コメント(0) 未来に残そう青い海・海洋環境保全推進(CFB・海と日本2023)令和5年度第1回「海と海保を知ろう」[2023年05月25日(Thu)]
令和5年5月24日(水) 海上保安庁第三管区海上保安本部のご協力をいただき、横浜海上防災基地において、(公財)海上保安協会、(一社)サスティナブル推進協会NAMIMATI(代表 齋藤克希)、渋谷海さくら(代表 南里清久)、東京都立大学宮本弘曉ゼミとの海洋環境イベントを行いました。【*機動防除隊による業務説明】 【特殊救難隊による業務説明】 【海上保安資料館横浜館見学】
Posted by m100108 at 11:38 | 海と日本PROJECT | この記事のURL 未来に残そう青い海・海洋環境保全推進(海と日本2022)
海ごみゼロウィーク・キックオフイベント[2023年02月09日(Thu)]
環境省と日本財団の共同事業である、海洋ごみ対策を目的とした全国一斉清掃活動、春・秋の海ごみゼロウィーク・キックオフイベントに参加し、「未来に残そう青い海」をスローガンに清掃活動を行いました。
〇5月28日 2022春の海ごみゼロウィーク・キックオフイベント 「コスプレde海ごみゼロ大作戦」at渋谷 ![]() ![]() 日本財団海野光行常務理事をはじめ、海上保安官、海上保安庁OB、渋谷海さくらの方々と一緒に総勢約400人で渋谷の街を清掃。ファーストフードの紙袋やペットボトル等を回収しました。 〇9月17日 2022秋の海ごみゼロウィークキックオフイベント 「コスプレde海ごみゼロ大作戦」at横浜 ![]() ![]() 環境省の西村明宏大臣、日本財団笹川陽平会長、山中竹春横浜市長、海上保安庁の石井昌平長官、黒石 積第三管区海上保安本部長をはじめ、海上保安官、渋谷海さくら、(一社)サスティナブル推進協会NAMIMATIの方々と一緒に総勢約200人で横浜駅周辺の清掃を行い、空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻等を回収しました。
Posted by m100108 at 11:46 | 海と日本PROJECT | この記事のURL 未来に残そう青い海・海洋環境保全推進(海と日本2019)
海ごみゼロウィーク・キックオフイベント[2019年06月03日(Mon)]
環境省と日本財団の共同事業である、海洋ごみ対策を目的とした全国一斉清掃活動「海ごみゼロウィーク」が5月30日(ごみゼロの日)からスタート。神奈川県藤沢市の江の島で開催されたキックオフイベントに参加し、「未来に残そう青い海」をスローガンに清掃活動を行いました。 環境省の原田義昭大臣、日本財団の尾形武寿理事長、スペシャルゲストのふじさわ観光親善大使つるの剛士さん、海上保安庁の一見勝之次長、宮ア一巳第三管区海上保安本部長をはじめ海上保安官の方々と一緒に総勢428名が海岸を清掃、お菓子の包装袋やペットボトルなどのプラスチック片、ガラス片などのごみを回収しました。
Posted by m100108 at 15:57 | 海と日本PROJECT | この記事のURL | コメント(0) 未来に残そう青い海・海洋環境保全推進(海と日本2018) 全国各地の活動報告【その2】[2019年02月26日(Tue)]
海と日本2018関連の前回の記事に引き続き、平成30年7月から12月25日まで全国各地で活動を展開、本事業期間を通して全国108か所において海浜清掃とごみの分類調査等を行った。
総数31,417人の参加を得て、30リットルごみ袋換算で36,786袋(人工ごみ34,553袋、自然ごみ2,233袋)のごみを収集した。7月以降に寄せられた活動報告の主なものは次のとおり。 1.平成30年度春国岱海浜清掃活動 実施日時:7月2日1030〜1200 実施場所:北海道根室市 春国岱海岸 参加人数:79人 収集したごみ(30ℓ袋):人工物8袋、自然物2袋 2.鹿嶋市海岸一斉清掃 実施日時:7月7日0800〜1000 実施場所:茨城県鹿嶋市 平井海岸 参加人数:300人 収集したごみ(30ℓ袋):人工物50袋、自然物7袋 3.第11回美ら海体験教室 実施日時:7月7日1400〜1530 実施場所:沖縄県読谷村 ホテル日航アルビラ周辺海岸 参加人数:118人 収集したごみ(30ℓ袋):人工物30袋、自然物20袋 4.「円Blue Sea」計画 実施日時:7月14日0930〜1100 実施場所:鹿児島県龍郷町 円海岸 参加人数:25人 収集したごみ(30ℓ袋):人工物22袋 5.海岸クリーンアップ作戦 実施日時:7月16日1400〜1530 実施場所:島根県浜田市 国府海水浴場 参加人数:400人 6.父島製氷海岸ビーチクリーン 実施日時:9月8日0900〜1030 実施場所:東京都小笠原村 父島製氷海岸 参加人数:20人 収集したごみ(30ℓ袋):人工物5袋、自然物4袋 7.鹿ノ川湾ビーチクリーン 実施日時:10月8日1000〜1700 実施場所:沖縄県竹富町 鹿ノ川海岸 参加人数:55人 収集したごみ(30ℓ袋):人工物218袋 8.いつよ会ビーチクリーン2018 実施日時:11月17日1000〜1200 実施場所:沖縄県石垣市 真栄里海岸 参加人数:50人 収集したごみ(30ℓ袋):人工物50袋
Posted by m100108 at 13:22 | 海と日本PROJECT | この記事のURL | コメント(0) 未来に残そう青い海・海洋環境保全推進(海と日本2018)
全国各地の活動報告【その1】[2018年08月20日(Mon)]
今年3月10日〜12月31日の間、海と日本プロジェクト2018として、全国各地において海上保安部署及び(公財)海上保安協会支部が協同で、地方公共団体の職員、地元小中学校の児童生徒、海上保安協力員、ボランティアや一般市民の方々とともに、統一デザインのごみ袋を使用して、海浜清掃及び海洋環境教室を展開中であるが、特に、重点期間と定めた6月中に行われた活動の主なものは次のとおり。
1.松太枝浜海水浴場海浜清掃 実施日時:6月1日1045〜1200 実施場所:富山県高岡市 松太枝浜海水浴場 参加人数:46人 収集したごみ(30ℓ袋):人工物8袋、自然物6袋 ![]() 2.三角小学校児童との漂着ごみ分類調査 実施日時:6月2日0900〜1000 実施場所:熊本県宇城市 若宮海水浴場 参加人数:21人 収集したごみ(30ℓ袋):10袋 ![]() 3.赤羽根ロングビーチ海浜清掃 実施日時:6月3日0900〜1000 実施場所:愛知県田原市 赤羽根ロングビーチ(大石海岸) 参加人数:200人 収集したごみ(30ℓ袋):人工物14袋、自然物2袋 ![]() 4.リョーユー幼稚園園児との海浜清掃 実施日時:6月7日1030〜1130 実施場所:佐賀県唐津市 東の浜海水浴場 参加人数:84人 収集したごみ(30ℓ袋):人工物13袋、自然物13袋 ![]() ![]() 5.常滑市鬼崎北小学校海浜清掃 実施日時:6月8日1030〜1200 実施場所:愛知県常滑市 鬼崎海岸 参加人数:540人 収集したごみ(30ℓ袋):人工物30袋、自然物20袋 ![]() ![]() 6.いなげの浜海浜清掃 実施日時:6月24日1000〜1230 実施場所:千葉県千葉市 いなげの浜 参加人数:150人 収集したごみ(30ℓ袋)人工物20袋 ![]() 7.荒尾第一小学校との海洋環境保全教室 実施日時:6月27日1400〜1600 実施場所:熊本県荒尾市 市内海岸 参加人数:67人 収集したごみ:75kg ![]() ![]()
Posted by m100108 at 13:55 | 海と日本PROJECT | この記事のURL | コメント(0) 未来に残そう青い海・海洋環境保全推進(海と日本2017)全国各地の活動報告【その2】[2018年01月16日(Tue)]
前回の記事に引き続き、平成29年7月から11月26日まで全国各地で活動を展開、合せて93か所の海岸において海浜清掃とごみの分類調査等を行った。総数28,198人の参加を得て、30リットルごみ袋換算で11,012袋(人工ごみ5,678袋、自然ごみ5,334袋)のごみを収集した。7月以降に寄せられた活動報告の主なものは次のとおり。
1.種崎海水浴場清掃 実施日時:7月16日0900〜1100 実施場所:高知県高知市種崎海水浴場海岸 参加人数:350人 収集したごみ(30ℓ袋):自然物ごみ100袋、人工物ごみ30袋 2.未来に残そう青い海・海洋環境保全推進(海と日本)【浜田】 実施日時:7月17日0730〜0830 実施場所:島根県浜田市国府海水浴場 参加人数:320人 収集ごみ(30ℓ袋):自然物ごみ100袋、人工物ごみ860袋 ![]() 3.水辺クリーンアップ大作戦 実施日時:7月22日0800〜0900 実施場所:愛知県半田市中央ふ頭亀崎海岸緑地 参加人数:1,150人 収集したごみ(30ℓ袋):人工物ごみ400袋 4.海さくら どすこいビーチクリン 実施日時:8月5日1000〜1200 実施場所:神奈川県藤沢市東浜 参加人数:150人 収集したごみ(30ℓ袋):自然物ごみ25袋、人工物ごみ54袋 ![]() 5.どすこいビーチクリン 実施日時:8月26日1500〜1700 実施場所:静岡県御前崎市マリンパーク 参加人数:200人 収集したごみ(30ℓ袋):自然物ごみ43袋、人工物ごみ25袋 6.せんなん里海さくらフェス 実施日時:9月3日1000〜1900 実施場所:大阪府阪南市せんなん里海公園 参加人数:67人 収集したごみ(30ℓ袋):自然物ごみ30袋、人工物ごみ10袋 7.漂着ごみ分類調査・海岸清掃(地引き網) 実施日時:9月10日1000〜1200 実施場所:鹿児島県日置市江口浜蓬莱館付近海岸 参加人数:101人 ![]()
Posted by m100108 at 14:32 | 海と日本PROJECT | この記事のURL | コメント(0) | 次へ |
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |