タグ   /  海の安全

記事

海の安全」 の検索結果 48件

1991(令和3)年10月31日、貨物船「シンキーウィズ」が沖縄県西表島のリーフに乗り上げました。海上保安庁の「特殊海難」に対応するスペシャリスト「特殊救難隊(特救隊)」が出動し、暗夜、荒天下で乗組員..
タグ:海上保安庁  海の安全  宗谷  
絵画:バイキングの船寸法(mm):340×500画:谷井建三所蔵:船の科学館 2022(令和4)年10月29日「中日こどもウイークリー」の「まるごと大図解」。今回のテーマは「海賊」です。..
タグ:絵画  海の安全  
日本で初めての水上警察署が開設されたのは1879(明治12)年10月28日のことです。場所は京橋区新船松町(現在の中央区新川2丁目)です。この時初めて「警察署」という呼称が使われたそうです。 191..
タグ:絵画  海の安全  
10月26日は1964(昭和39)年に日本政府により制定された「原子力の日」です。 なぜ、この日が「原子力の日」になったのかといえば、1956(昭和31)年のこの日、我が国が国際連合の関係機関「国際..
タグ:絵画  技術  海の安全  
尻屋埼(しりやさき)灯台は、まさかり形をした下北半島の東端、本州の最北東端に突出した岬に建つ白亜の灯台で、1876(明治9)年10月20日に点灯し、光を灯し続けています。 尻屋埼は、海から吹き付..
1979(昭和54)年10月9日、海上保安庁の教育機関海上保安学校(海保校)に初の女子学生9名(航海課程5名、主計課程4名)が入学しました。 海上保安学校に入学した初の女子学生写真提供:海上..
タグ:海上保安庁  海の安全  
令和4年10月1日(土)から11月30日(水)までの2か月間、「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動」が行われています。 薬物の乱用は精神と身体の両面に深刻な悪影響を及ぼしますので、安易な使用は絶対にすべ..
タグ:海上保安庁  海の安全  
1983(昭和58)年10月4日、海上保安庁は日本南方の重要40海域の調査を開始しました。 この調査は「領海200海里水域及び大陸棚の限界の設定並びに海底資源の開発利用等に資するため」でした。 海..
タグ:海上保安庁  技術  海の安全  
昨日10月2日は、1608年にオランダの眼鏡技師ハンス・リッペルハイ(1570~1619年)が、遠くのものが近くに見える望遠鏡を発明し、オランダ議会に特許を申請したことに由来して『望遠鏡の日』とされて..
タグ:海の安全  運航  
2003(平成15)年10月1日に東京商船大学と東京水産大学が統合され、東京海洋大学が誕生しました。 東京海洋大学には、海洋生命科学部、海洋工学部、海洋資源環境学部が設けられ、日本で唯一の海洋に関す..
タグ:教育機関  海の安全  
宗谷岬灯台は、宗谷岬(北海道稚内市)の海抜約40mの高台に建ち、 日本最北端の灯台(北緯45度31分17秒、東経141度56分11秒)として知られていますが、北海道では納沙布岬灯台(根室市)、日和山灯..
タグ:海上保安庁  灯台  海の安全  
1997(平成9)年9月25日は、船舶職員を養成するための練習船「青雲丸」が竣工した日です。 エネルギー資源や食料等の輸入、国内生産品等の輸出を海運に依存する日本にとって、船員の養成・確保は、非常に..
タグ:教育  海の安全  
表示
    1  2  3  4