タグ   /  文化財

記事

文化財」 の検索結果 25件

東京水産大学(現・東京海洋大学)の「雲鷹丸(うんようまる)」は、現存する最古の国産鋼製船舶として、1998(平成10)年12月11日に有形文化財(建造物)に登録されました。   絵画「太洋..
タグ:文化財  教育  水産  
海上の上に社殿と大鳥居が立つ嚴島神社(広島県廿日市市)は、1996(平成8)年12月5日に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されました。 瀬戸内海の島を背後に、その入江の海の中に建..
島根県松江市にある美保神社では、古事記などに記された「国譲り神話」にちなんだ神事「諸手船神事(もろたぶねしんじ)」が12月3日に行われます。 「諸手船神事」出典:島根県観光写真ギャラリー..
タグ:文化財  海の祭り  
日本政府が英国グラスゴーのネピア造船所に発注した灯台巡視船「明治丸」は、1874(明治7)年11月24日に竣工しました。 油彩画「新潮をゆく「明治丸」」作:鈴木正輝寸法: 785×1,150..
唐津くんちは、住吉三神・神田宗次公・水波能女神(みずはのめのかみ)が祀られる「唐津神社」の秋季例大祭の事を言い、寛文年間(1661~1673年)頃に始まったと伝えられています。 「くんち」の語源..
タグ:文化財  海の祭り  
浜離宮恩賜庭園(東京都中央区)は、江戸城の「出城」としての機能を果たしていた徳川将軍家の庭園で、1654(承応3)年に鷹狩場になり、4代将軍家綱の弟・綱重が海を埋め立てて別邸を建てました。その後、将軍..
タグ:  文化財  東京湾  
長崎くんちは、長崎の総氏神(諏訪・森崎・住吉)が祀られる「諏訪大社」の秋季大祭で、1634(寛永11)年から続いています。 「くんち」の語源は、旧暦9月9日が陽数(奇数)の9が重なる重陽の良き日とし..
タグ:文化財  海の祭り  
鳥取県は明治9年(1876年)に島根県に併合されましたが、同14年(1881年)9月12日に再び島根県と分かれ、新しい鳥取県が誕生しました。その鳥取県誕生にちなみ、平成10年(1998年)に9月12日..
タグ:文化財  海岸  
三重県志摩半島にある大王町波切には、毎年9月の申の日に、海上の安全と大漁を祈願し、大きな「わらじ」を海に流す伝統的な神事があります。 かつて波切(なきり)の岩穴に鬼が住みつき、海を荒らし沖合を通る船..
タグ:文化財  海の安全  海の祭り  
鹿児島港には、幕末期に整備され、薩英戦争(1863年8月15日ー8月17日)の舞台となった近代砲台『新波止砲台(しんはとほうだい)』の片鱗が今も残っています。 幕末の薩摩藩は、開港を迫る諸外国の来航..
タグ:文化財  幕末  戦争  
大正・昭和初期から、横浜港のシンボルとして佇む「神奈川県庁本庁舎」「横浜税関本関庁舎」「横浜市開港記念会館」は、横浜市及びその周辺地域の観光・コンベンションの振興を目的に、「三(3)塔(10)」と読む..
タグ:文化財  横浜港  
石川県輪島市名舟町には、上杉謙信の軍勢を夜陰に、お面と海藻で作った頭髪姿で、陣太鼓を打ち鳴らす奇略で撃退し、名舟村の平和を守った太鼓として、今も「御陣乗太鼓」が伝わっています。 ※石川県無形文化財・..
タグ:文化財  海の祭り  
表示
    1  2  3