鳥取砂丘
鳥取県は明治9年(1876年)に島根県に併合されましたが、同14年(1881年)9月12日に再び島根県と分かれ、新しい鳥取県が誕生しました。その鳥取県誕生にちなみ、平成10年(1998年)に9月12日を「とっとり県民の日」として制定しました。
鳥取県といえば、真っ先に思い出されるのが『鳥取砂丘』ではないでしょうか。
以前、平井知事が「スタバはないがスナバ(砂場)はある」と発言したことが話題を呼びましたよね。
鳥取砂丘は、日本海海岸に東西16km、南北2km半にわたって続く、日本最大規模を誇る砂丘で、中国山地の岩石が風化した砂が川と海を経て、風により陸地へ運ばれて形成されています。
雄大な砂丘と紺碧の海が広がる風景はダイナミックですね。
一見、平坦に見えるものの、すり鉢状に窪んだ場所があったり、自然現象で生まれる筋状の模様「風紋」があったり、変化に富んだ風景を一度は見てみたいです。
写真:「鳥取砂丘(風紋)」(山陰海岸ジオパーク画像ダウンロードサービスより)
鳥取砂丘は、昭和30年(1955年)に国の天然記念物に、平成19年(2007年)に日本の地質100選に選定されています。
コメント
※現在、コメントに対する返信は対応しておりません。予めご了承ください。