タグ   /  海の祭り

記事

海の祭り」 の検索結果 10件

沖縄・奄美地方では、毎年、旧暦5月4日(新暦6月21日)に、豊漁と航海安全を祈願する船漕ぎ競走「爬龍(ハーリー)」が開催されますが、那覇では一足早くゴールデンウイークに実施され、今年は5月3日~5日、..
タグ:海の祭り  和船  琉球  
現在、斎宮歴史博物館(三重県多気郡明和町)では、特別展「海の祈りー海浜の神社と伊勢神宮ー」が開催されています。 画像提供:斎宮歴史博物館 この特別展では、世界遺産の福岡県・沖ノ..
タグ:文化  文化財  海の祭り  海の学び  
現在、千葉県立中央博物館(千葉県千葉市)において、秋の展示「おはまおりー海へ向かう神々の祭ー」が開催されています。 神輿が海や水辺に渡御(とぎょ)する祭り「おはまおり」。東日本の..
タグ:海の祭り  海の学び  
島根県松江市にある美保神社では、古事記などに記された「国譲り神話」にちなんだ神事「諸手船神事(もろたぶねしんじ)」が12月3日に行われます。 「諸手船神事」出典:島根県観光写真ギャラリー..
タグ:文化財  海の祭り  
唐津くんちは、住吉三神・神田宗次公・水波能女神(みずはのめのかみ)が祀られる「唐津神社」の秋季例大祭の事を言い、寛文年間(1661~1673年)頃に始まったと伝えられています。 「くんち」の語源..
タグ:文化財  海の祭り  
金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町)は、象頭山(ぞうずさん)に鎮座し、古来より航海の神として崇拝され、今も海事関係者の「海上安全」の守護神として信仰されています。 金刀比羅宮では、航海の無事を願った種..
タグ:瀬戸内海  海の祭り  
長崎くんちは、長崎の総氏神(諏訪・森崎・住吉)が祀られる「諏訪大社」の秋季大祭で、1634(寛永11)年から続いています。 「くんち」の語源は、旧暦9月9日が陽数(奇数)の9が重なる重陽の良き日とし..
タグ:文化財  海の祭り  
三重県志摩半島にある大王町波切には、毎年9月の申の日に、海上の安全と大漁を祈願し、大きな「わらじ」を海に流す伝統的な神事があります。 かつて波切(なきり)の岩穴に鬼が住みつき、海を荒らし沖合を通る船..
タグ:文化財  海の安全  海の祭り  
石川県輪島市名舟町には、上杉謙信の軍勢を夜陰に、お面と海藻で作った頭髪姿で、陣太鼓を打ち鳴らす奇略で撃退し、名舟村の平和を守った太鼓として、今も「御陣乗太鼓」が伝わっています。 ※石川県無形文化財・..
タグ:文化財  海の祭り  
住吉の神様は「海の神」として信仰されています。 全国約2,300社余の住吉神社の総本社「住吉大社」は、神功皇后摂政11年(西暦211年)に海の中から現れた神が鎮斎されたと伝えられ、1800年以上の歴..
タグ:海の祭り  
表示
<    1    >