タグ   /  仮説実験授業

記事

仮説実験授業」 の検索結果 28件

2023年6月24日(土)10時~17時 広島市西区民文化センター(広島市西区横川新町6-1 JR山陽本線横川駅南口から徒歩2分) 参加費:4000円 仮説実験授業の考え方の魅力を、..
インターネット上の人工知能チャットボットの一つであるChatGPTが話題になっています。 要は、何らかの問いかけをすると、インターネット上にある様々な情報をうまく組み合わせて、自動的に答えになる..
『社会を科学的に見るとはどういうことか 統計学の誕生と発展の歴史をたどる』 (竹田かずき著、2022年、グラフ哲学舎) 私の所属している仮説実験授業研究会には独自の文化と呼べるようなものが..
お盆の日曜日、コロナ禍のため3年ぶりの開催となった、仮説実験授業を楽しむ会。 これまでは、昼食をはさんで朝昼たっぷり行っていたのですが、今回は新型コロナ感染症の感染リスクを避けるため、昼からの3..
夏休みに仮説実験授業を楽しんでもらう講座を長年開催してたものの、このところのコロナ禍で、2年くらいはやっていなかった企画を再開。 とは言え、従来はお昼ご飯を挟んで1日じっくりやっていたの..
6月25日に、広島市西区民文化センターで開催された標題の会に参加してきました。2時間ずつの講演3本というと、なかなかハードには違いないのですが、それぞれ味わいのあるお話で、感動的でした。 こ..
タグ:仮説実験授業  考え方  
2022年6月25日(土)10時~17時 広島市西区民文化センター(JR山陽本線「横川駅」より徒歩2分) その他詳しくは、フライヤーを。 「デマ宣伝や他人に惑わされない主体的な人間を..
毎年、お盆のこの時期に開催している「わくわく科学SUMMER フェスティバル」が終了しました。 朝昼あわせて4時間以上の仮説実験授業と、昼休みの1時間半くらいのものづくりをしっかり楽しみます。 ..
毎年開催していて、もう何年目になるかよくわからないのですが、お盆の時期、地元の公民館を1日借り切って、仮説実験授業を楽しむ会が開催され、私もスタッフとして参加します。 岩国市内の小中学校の生..
タグ:仮説実験授業  
先月から月1回ペースで、子どもたち(大人も)に仮説実験授業を受けてもらう「わくわく科学クラブ」の講師を(私個人としては)久々にしています。小学校低学年から4クラスある中の、中学年以上のクラス。 ..
知り合いが、形を変えながらも長年(もう20年以上?)開催している「わくわく科学クラブ」。 もともとは、学校の授業で行うことを想定してつくられた仮説実験授業を、学校外でも学ぶ機会を、ということで始..
昨日(8月11日)に行ったマスキングテープでカードをデコるワークショップ。思ったほどの参加者はありませんでしたが、十数人に楽しんでもらいました。 最初はとまどっていたものの、やっているうちに面白..
表示