タグ   /  ディスレクシア

記事

ディスレクシア」 の検索結果 24件

岡山県LD等発達障害親の会「はあとりんく」が、子どもの学習についての講座を開催します。午後からの講座はオンライン参加できます。 テーマ:子どもの学習や生活へのICT機器の活用 講師:島根県..
みなサーチは、国立国会図書館の障害者用資料検索サービスです。活字の図書を読むのが難しい人が利用しやすい形式の資料(点字、DAISY、テキストデータ、大活字本、LLブック、 電子書籍、バリアフリー映像..
認定NPO法人エッジさんが、ディスレクシアの子ども達からさまざまなアート作品を募集しています。読み書き困難の自覚があれば診断はなくて大丈夫です。 作品テーマ:「ディスレクシアな愉(たの)しみ ~Jo..
この夏初めて、新潟LD勉強会が新潟市で「多様な学びを探しに行こう!」を開催します。 「学習障害」や「学習困難」と言われる児童生徒は文部科学省の調査では1クラスに2〜3人はいるとされています。 第一..
兵庫LD親の会たつの子では、学習につまずきのあるお子さんへの学習指導、学校や家庭での対応の仕方について学ぶ勉強会を開催します。 講師:山田 充 先生 第1回(保護者向け) 2025年7月..
全国LD親の会の2025年度特別支援教育支援員養成講座の申込は、7月21日までとなっています。講師陣は特別支援教育士SVの有資格者等を中心としています。平成21-22年度文部科学省委託「民間組織・支援..
文字・活字文化推進機構が「読書バリアフリーサポーター養成講座」の募集をしています。今年度も読書バリアフリーの概論や、各界での取り組み事例紹介、読書困難の当事者から特性やニーズを学ぶ講義など全4回の講座..
認定NPO法人エッジさんのクラウドファンディングを応援しましょう! 【エッジクラウドファンディング】チラシ.pdf 【クラウドファンディング内容】 ディスレクシアの子に「できた」の笑顔を!あ..
全国LD親の会の2025年度特別支援教育支援員養成講座は下記のように開催します。 https://www.jpald.net/event/event_detail.php?id=172 202..
認定NPOエッジによる「メタ・エッジ」のご紹介です。 オンラインの仮想空間でアバターになって動いたり話したり、いろいろなあそびをやってみることができます。 1月は冬のお部屋を作るそうです。はじめて..
品川裕香さんの講演会のご案内です。 〇テーマ:「発達障害をこえて生きる」 LD・ディスレクシアがあってもなくても 将来、自由に人生を生きるために今でもできること・すべきこと 〇日時:2024年..
タグ:ディスレクシア  
10月はディスレクシア月間です。 発達性ディスレクシアの人は文字の読み書きの困難さを除けば、創造力、想像力や身体能力、企画力、統率力など多くの分野で優れたものがあるにもかかわらず、学習の機会が奪われ..
タグ:ディスレクシア  
表示
<    1  2