• もっと見る
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
障害のある人が使える支援(あたらしいほうりつの本) [2025年04月26日(Sat)]
全国手をつなぐ育成会連合会の「障害のある人が使える支援」は、簡単な説明とイラストで制度が分かりやすく解説されています。イラスト中心で文章はできるだけ少なくしています。制度の解説では、最新の「就労選択支援」や「移行支援住居」なども収録、さらに障害のある子どもが使える制度の解説になっています。
詳しくは、最寄りの都道府県政令都市育成会、または全国手をつなぐ育成会連合会のホームページをご覧ください。
【障害のある人が使える支援(あたらしいほうりつの本の新刊)の告知ページはこちら】
http://zen-iku.jp/info/release/5266.html
【全国手をつなぐ育成会連合会の書籍一覧はこちら】
http://zen-iku.jp/booklist

Posted by 全国LD親の会井上 at 19:02
2025年度特別支援教育支援員養成ビデオ配信講座 [2025年04月19日(Sat)]
全国LD親の会の2025年度特別支援教育支援員養成講座は下記のように開催します。
https://www.jpald.net/event/event_detail.php?id=172

2025年度支援員養成講座ちらし.pdf

1、特別支援教育概論
2、学校・学級での支援の仕方/担任との連携の仕方
3、子どもへの対応の基本
4、主な障害の特性と理解(1) 知的、身体、視覚、聴覚
5、主な障害の特性と理解(2) 発達障害
6、ペアレント・トレーニングの視点
7、社会性・コミュニケーションの困難とサポート方法
8、行動面の困難とサポート方法
9、介護・介助の基礎、移動介助
10、聴覚障害への対応方法
11、視覚障害への対応方法
12、自立生活面の困難とサポート方法
13、学校生活面での困難とサポート方法
14、特別支援教育コーディネーターからのレクチャー
15、支援員として活動して
16、読み書きの困難とサポート方法
17、言葉(聞く、話す)の困難とサポート方法
18、算数の困難とサポート方法
19、教材・教具の利用方法

全国どこからでも受講できますので、多くの方のご参加をお待ちしています。
チラシは下記よりダウンロードできます。
https://www.jpald.net/pdf/supporter_seminar2025.pdf

非会員の方は下記よりお申し込みください。
https://supporters2025-jpald.peatix.com
Posted by 全国LD親の会井上 at 06:36
第24回全国LD親の会公開フォーラム「発達障害児者のライフステージに応じた専門職の支援と連携」 [2025年04月13日(Sun)]
2025年度の第24回全国LD親の会公開フォーラムは、下記の通り、長崎市にて開催します。
●テーマ:発達障害児者のライフステージに応じた専門職の支援と連携〜作業療法士・言語聴覚士の視点から〜
●日時:2025年6月15日(日)9:40〜15:50(9:10開場)
●場所:ベネックス長崎ブリックホール国際会議場
●参加費:1,000円
●プログラム:
・基調講演:岩永竜一朗先生(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科教授 作業療法士)
 「発達障害児者の感覚処理と協調運動の問題への支援」
・パネルディスカッション:
赤壁省吾先生(兵庫県 社会福祉法人光会 ちきゅうっこ保育園園長 言語聴覚士)
  「成人期に向けた自己理解、保護者とのかかわり」
水野健先生(東京都 昭和大学附属烏山病院リハビリテーションセンター 作業療法士)
「成人期の発達障害者への医療と支援」
加藤芙美先生(社会福祉法人ゆめの樹 障害者就労支援事業所桜の庵 作業療法士)
「就労支援の現場から考える育みたいスキルとサポート」
 保護者
●申込先:下記こくち―ずプロよりお申し込みください。
https://forum2025-jpald.peatix.com
※詳しくは、全国LD親の会HPをご覧ください。
https://www.jpald.net/event/event_detail.php?id=171
●第24回公開フォーラムちらしは下記からダウンロードできます。
https://drive.google.com/file/d/19olRb9Ma_KB1BqwXi5M8U1vm_jxPDDQR/view?usp=sharing

第24回全国LD親の会フォーラムちらし表.png

第24回全国LD親の会フォーラムちらし裏.png

●主催:特定非営利活動法人全国LD親の会
●共催:長崎発達支援親の会のこのこ
●後援:文部科学省・厚生労働省・こども家庭庁・一般社団法人日本発達障害ネットワーク・一般社団法人日本LD学会・特定非営利活動法人日本障害者協議会・長崎県・長崎県教育委員会・長崎市・長崎市教育委員会・一般社団法人日本作業療法士会・一般社団法人長崎県作業療法士会・一般社団法人日本言語聴覚士協会・一般社団法人長崎県言語聴覚会士会
Posted by 全国LD親の会井上 at 10:38
DO-IT Japan2025年度参加者募集 [2025年04月05日(Sat)]
DO-IT Japanが、下記の通り2025年度の参加者の募集を行っています。

*DO-IT Japanとは、障害や病気のある若者の高等教育への進学とその後のキャリアへの移行支援を通じたリーダー育成プロジェクトです。東京大学先端科学技術研究センター、共催企業・協力企業との産学連携により、2007年から活動を続けています。

【募集枠】
・2025年度 スカラー (障害や病気のある、中学生から大学院生)
(対象:障害や病気のある、中学生から大学院生まで ※専門学校生も可)
選抜された生徒・学生は「スカラー」と呼ばれます。スカラーは、その年度に東京大学先端科学技術研究センターのキャンパスで開催される夏季プログラムに参加します。またその後も、DO-IT Japanの様々なプログラムに継続的に参加することができます。参加者は、テクノロジー活用やリーダーシップ等をテーマとした多くの教育機会に参加できるほか、多様な障害のある仲間、社会で活躍する人々、障害支援の専門家など、多様な価値観をもつ人と出会い、交流する機会を得ることができます。

・2025年度 特別聴講生
(対象:障害や病気のある、小学3年生から中学3年生まで)
特別聴講生は、夏季プログラム期間内で行われる、@テクノロジーコース「テクノロジー体験」、Aダイバーシティコース「多様な価値観との出会い」のどちらかに参加することができ、年度末まで事務局へ個別相談をすることができます。

【応募方法】
・DO-IT Japanウェブサイトより、該当する応募要領をダウンロードし、応募受付期間内(2025年4月1日から5月8日)に応募フォームよりご応募ください。
2025年度スカラープログラム応募について:https://doit-japan.org/2025/02/07/202558/
・DO-IT Japanの活動、スカラープログラムの詳細は、毎年作成している活動報告書・ムービー をご覧ください。
活動報告書:https://doit-japan.org/report-video/

【応募期間】
・2025年4月1日(火)から5月8日(木)まで

【DO-IT Japan説明会2025】
・2025年3月8日(土)に開催した「DO-IT Japan説明会2025」にて、DO-IT Japanの活動紹介およびスカラー・特別聴講生プログラムへの募集方法についてご説明いたしました。
期間限定で説明会の録画をオンデマンド配信しております。
2025年度DO-IT Japanスカラー・特別聴講生プログラムへのご応募をお考えの方は、以下のフォームより、録画視聴をお申込みの上、ぜひご視聴ください。
説明会録画視聴申込フォーム:https://forms.gle/jct2E5SKzg9P5DZ57

【DO-IT Japanの活動へのご寄付】
DO-IT Japanの活動は、皆様によって支えられています。
いただいた寄付は、参加者のDO-IT Japanプログラムへの参加にかかる移動・介助費用や個々のニーズにあった支援機器を体験する機会を提供するために大切に使わせていただいております。
寄付に対する税制上の優遇措置もございます。
以下の東大基金ウェブサイトより、DO-IT Japan基金の概要および寄付方法の詳細をご覧いただけます。
DO-IT Japan基金:https://utf.u-tokyo.ac.jp/project/pjt205
Posted by 全国LD親の会井上 at 08:45
第44回アビリンピック報告記事 [2025年03月29日(Sat)]
JEED発行の「働く広場2025年3月号」に、第44回全国障害者技能競技大会(アビリンピック)の特集記事が掲載されています。
今回の大会では、初めて「RPA」(Robotic Process Automation)競技が実施されました。パソコンによる事務作業の自動化の分野は、障害者雇用の新しい領域として広まってきているそうです。また、前回に続いて、国立吉備高原職業リハビリテーションセンターによる「ドローン操作」も実演され、障害者が活躍できる新しい分野ができつつあることがわかります。
詳しくは、下記JEEDのHP掲載の「働く広場2025年3月号」をご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/disability/data/works/202503.html
Posted by 全国LD親の会井上 at 06:57
青少年へのオンラインゲーム及び「海外で儲かる仕事」への注意喚起 [2025年03月22日(Sat)]
オンラインゲーム等で知り合った人から儲かる仕事に誘われ、犯罪に加担させられる事件が発生しています。海外へ渡航した結果、脅迫・監禁され、性犯罪被害のみならず、闇バイトのきっかけになっている実態も明らかになりました。
実際に会ったことがなくても、オンラインで知り合った人と会話を重ねる中で、「信頼できる人」を思い込んでしまうこともあり、保護者の目の届かないところで子どもたちが巻き込まれています。
警察庁より下記の資料が公表されています。
●「海外で儲かる仕事」は危険です!
「海外で儲かる仕事」は危険です!.pdf
●オンラインゲームに関する注意喚起
子供が犯罪に巻き込まれるきっかけとなるオンラインゲームに関する注意喚起.pdf
Posted by 全国LD親の会井上 at 06:56
世界自閉症啓発デー2025 [2025年03月15日(Sat)]
毎年4月2日は、国連が定めた「世界自閉症啓発デー」です。また、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、全国の関連団体がシンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の活動を行っています。
世界自閉症啓発デー日本実行委員会では、「ONLINE2025 –みんなたいせつ つながるえがお–」として、3つのONLINEイベントの準備を進めています。
https://www.worldautismawarenessday.jp/event/2025/01/%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%882025/
コンテンツ@ メッセージ in ブルー
コンテンツA セサミストリートの “We Belong” プレイリスト
コンテンツB 東京タワー ブルーライトアップイベント
※2025年版の動画コンテンツは、世界自閉症啓発デー(4月2日)に公開予定です

各地域でも関連により多くのイベントが開催されますので、ぜひともお近くのイベントにご参加ください。
Posted by 全国LD親の会井上 at 07:28
JEED令和7年度障害者雇用支援月間における絵画・写真コンテスト作品募集 [2025年03月08日(Sat)]
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)が、障害のある方を対象に「働くこと」をテーマとする絵画を募集しています。障害者雇用支援月間(9月1日〜30日)における啓発活動の一環で、優秀作品は、ポスターなどに使用し、全国のハローワークなどに掲示されるそうです。
●「絵画コンテスト 働くすがた〜今そして未来〜」
●「写真コンテスト 職場で輝く障害者〜今その瞬間〜」
<作品受付期間>
 2025(令和7)年3月1日(土)〜6月16日(月)【当日消印有効】
◆応募方法◆
詳しくは募集要項のページをご覧ください。
https://www.jeed.go.jp/disability/activity/contest/guideline.html
Posted by 全国LD親の会井上 at 09:50
パナソニックのKWN(キッド ウィットネス ニュース)コンテスト2024 [2025年03月02日(Sun)]
キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)は、パナソニックが展開する小・中・高等学校レべルの子どもたちを対象とした教育支援プログラムで、映像制作活動を通じて、創造性やコミュニケーション能力を高め、チームワークを養うことを目的としています。
2023年度小学生部門最優秀作品賞ノミネート作品に選ばれ、世界大会に日本代表として参加した横浜市立西が岡小学校の個別支援学級の子どもたちが、2024年度も『もしも願いが叶うなら』という作品を作ってコンテストに応募し、今回も最優秀賞候補にノミネートされたそうです。
ノミネート作品は、パナソニックのHPにアップされています。
https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/kwn/jp_contest2024.html
昨年度の作品を見た多くの方からたくさんの感想をもらい、子ども達は「自分達以外にもこんなにたくさんの辛い思いをしている人がいる」ということを実感し、今度は「自分達と同じような思いをしている人の味方になりたい。」と考えて動画を製作したそうです。
以下のYou Tubeからも見ることができます。
https://www.youtube.com/watch?v=bRYEiMN9ZQA&embeds_referring_euri=https%3A%2F%2Fholdings.panasonic%2F&embeds_referring_origin=https%3A%2F%2Fholdings.panasonic&source_ve_path=MjM4NTE
Posted by 全国LD親の会井上 at 07:11
「孤独・孤立対策における若者支援」シンポジウムのご案内 [2025年02月22日(Sat)]
内閣府の孤独・孤立対策官民連携プラットフォームが、シンポジウム型イベント「孤独・孤立対策における若者支援」を開催します。
孤独・孤立対策官民プラットフォーム 総会関連イベント開催概要.pdf

□開催概要
・日時:令和7年3月7日(金)15:30〜17:30
・参加方法: YouTubeによるオンライン配信の視聴
・参加費: 無料(事前申込制)     
・参加方法: 以下フォームよりお申込みください。   
https://forms.gle/CR7LD5buNqUVgB5B8
・申込締切: 3月3日(月)正午

※本プラットフォームの会員の方は、別途、事務局よりお送りしているフォームからお申し込みください。
※どなたでもご参加いただけます。1名ずつご登録をお願いいたします。
※当日の接続先URLは開催前日までメールにてご連絡いたします。
※字幕を必要とされる方は、本イベント後にYouTubeで配信するアーカイブ版をご視聴ください。
※Googleフォームへのアクセスが困難な場合はワードファイルへ必要事項を記入の上、
事務局(kodoku.koritsu.jimukyoku@rcf.co.jp)へご提出ください。※添付A参照

□開催目的
令和6年4月1日の孤独・孤立対策推進法施行により、官民が有機的に連携し、社会の各分野に対策の視点を取り入れることが求められています。その一方で、幅広い取組を進めるためには、関係者間で対策の具体的なイメージを共有することが重要との声も上がっています。
今回は令和5年4月にこども家庭庁の設立、同年12月の「こども大綱」の閣議決定、さらには令和6年4月の「改正児童福祉法」の施行等、こども・若者当事者や支援関係者を取り巻く環境が変化していることを踏まえて「若者支援」に焦点をあて、第一部では専門家による若者政策の現状と課題についての解説をいただき、第二部ではNPO等の現場の実践者による取組報告とパネルディスカッションを通じて、地方公共団体やNPO等が連携して取組を検討する際の参考となることを目指します。

□プログラム
15:30〜
【開会挨拶】内閣府 孤独・孤立対策推進室
15:35〜
<第一部 概論>
【解説者】野澤 和弘氏(植草学園大学 副学長)
15:50〜
<第二部前半 実践報告>
【進行】
大西 連(内閣府 参与)
【登壇者】
@児童養護支援関係
小田川 華子氏(公益社団法人ユニバーサル志縁センター 事務局長)
A若者女性支援関係
中島 かおり氏(認定NPO法人ピッコラーレ 代表理事)
B若者支援関係
今井 紀明氏(認定NPO法人D×P 理事長)、
奥村 春香氏(特定非営利活動法人第3の家族 理事長) 
16:50〜
<第二部後半 パネルディスカッション>
【モデレーター】
大西 連(内閣府 参与)
【パネリスト】
・小田川 華子氏(公益社団法人ユニバーサル志縁センター 事務局長)
・中島 かおり氏(認定NPO法人ピッコラーレ 代表理事)
・今井 紀明氏(認定NPO法人D×P 理事長)
・奥村 春香氏(特定非営利活動法人第3の家族 理事長) 
【コメンテーター】
・野澤 和弘氏(植草学園大学 副学長)
・米山 廣明氏(一般社団法人全国フードバンク推進協議会 代表理事)
・遠藤 智子氏(一般社団法人社会的包摂サポートセンター 事務局長)
17:20〜
質疑応答
17:30〜
【閉会挨拶】内閣府 孤独・孤立対策推進室
Posted by 全国LD親の会井上 at 10:57
| 次へ
プロフィール

全国LD親の会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/support-tool/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/support-tool/index2_0.xml