• もっと見る
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
新刊案内「発達障がいといじめ-発達の多様性に応える予防と介入-」 [2023年03月18日(Sat)]
発達障がいのある子どもといじめとの関連は、これまでも指摘されています。発達障がいのある子どもをいじめから守るために、「認識と実態」「予防」、そして「介入」まで解説されています。
発行:学苑社
詳細・購入は下記HPより
https://www.gakuensha.co.jp/book/b621267.html

【もくじ】
第1部 いじめへの認識とその実態
第1章 いじめを認識するために
第2章 発達障がいといじめの関連―発見・対応のポイントとその影響
第2部 いじめの予防の実際
第3章 統合保育といじめ予防
第4章 ポジティブ行動支援(PBS)の推進から
期待されるいじめ防止効果
第5章 発達障がいのある児童生徒のいじめ被害を予防する学級経営
第6章 発達障がいのある子どものいじめ予防の援助要請の促進
第7章 女の子のグループ活動からみるいじめ予防
第8章 障がい理解教育といじめ予防
第3部 いじめへの介入の実際
第9章 いじめ被害者への心理支援
第10章 いじめ加害者への心理教育
第11章 トラウマへのアプローチ
第12章 学校における組織としてのいじめへの介入
第13章 チームとしての対応
Posted by 全国LD親の会井上 at 18:10
2023 年世界自閉症啓発デー&発達障がい啓発週間プレゼンツ「らっきょうの花 発達障がい子育て支援研修会」 [2023年03月13日(Mon)]
(ちらし)らっきょうの花_発達障がい子育て支援研修会_A4.pdf
◆日時:2023年4月9日(日)13時〜15時45分
◆方式:@当日zoom (85名)
    A後日配信(4月15日〜4月30日)
◆参加方法:要申込、申込期限 4月5日(水)まで
◆申し込み先:  https://peatix.com/event/3505828
◆参加費:1200円
◆参加者:発達障がい当事者、保護者、支援者、関心ある人
◆講師:本田秀夫先生(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授、精神科医)
原田豊先生(鳥取県立精神保健福祉センター所長、精神科医)
◆主催:困り感を抱える子を支援する親の会/らっきょうの花
◆後援:鳥取県、鳥取県教育委員会、NPO法人全国LD親の会、 NPO法人鳥取県自閉症協会

@前半1時間を、本田秀夫先生の講演。
テーマは『虹色子育て』とTOIRO(子育て支援)アプリ紹介。
A後半1時間を、本田秀夫先生と原田豊先生の対談。
(事前質問に答える形も取りつつ)
テーマ『信州・鳥取の診察室から見える風景?精神科医からみる発達障がい支援へのこれから・本音トーク』

【本田秀夫先生について】
本講演は、信州大学・本田秀夫研究室が開発した、スマートフォンの子育て支援アプリ【TOIRO】へのクラウドファンディングの返礼品です。
子育て支援アプリTOIRO
https://toiroapp.com/

本田秀夫先生は、発達障害への研究や子育て支援において、全国的に著名であり、保護者や支援者の信頼も厚く、NHK等に出演や執筆も多い方です。
また、本田秀夫先生と原田豊先生の発達障害支援の考え方はとても似ており、鳥取県に住む保護者や当事者により安心した『子育て支援や生活支援環境』があることをPRしたく、企画したものです。
今回頂いた参加費は、世界自閉症啓発デーin鳥取の啓発展示や今回の講演会、また信州大学の本田秀夫先生の研究室に寄付させていただく予定です。

◆お問合せ先
困り感を抱える子を支援する親の会/らっきょうの花
さいとうりえ rakkyou87@yahoo.co.jp 携帯 090-6832-8108
Posted by 全国LD親の会井上 at 20:43
えじそんくらぶステップアップ講座「災害時の発達障害支援〜こどもと当事者に焦点をあてて〜」 [2023年03月02日(Thu)]
大きな災害が起こったときにとくに影響を受ける子どもや障害者。
実際に支援活動にあたった講師の方々から、今、知っておきたいこと、被災時に行動に移せたらいいことなどが学べる講座です。
【対象】会員及び一般(支援者、保護者など) 
【日程】2023年3月5日(日) 13:00〜16:00
【会場】Zoomによるオンライン開催
【参加費】正会員1000円 準会員2000円 非会員3000円
【講演内容】
●「災害時の子どものこころの反応とその支援」
東北医科薬科大学 精神科学教室 病院准教授 福地成先生
●「被災時の発達障害当事者の支援活動〜熊本地震を契機として」
NPO法人 凸凹ライフデザイン理事長 相良真央氏

【講座申し込み】https://edisonclub20230305.peatix.com/
Posted by 全国LD親の会井上 at 06:59
障害者施策セミナー 障害者と貧困問題@ 現代日本の貧困と社会的分断は何をもたらすのか? [2023年02月22日(Wed)]
障害者権利条約の基本理念は、障害者が他の人たちと平等に暮らせる社会を実現することが、すべての人たちが安心して暮らせる社会につながるというものです。しかし、1990年代以降、障害者だけでなく、障害のない他の人たち、若者・シングルマザー・高齢者などの間でも貧困問題が拡大・深刻化し、格差が社会的問題となっています。
障害者が真に安心して暮らせる環境を整えるには、障害のない人たちの問題も理解し、共に考え、是正していく取り組みが必要です。そのためにも、いま日本で広まっている貧困と社会的分断の実態を知ることが、まず必要です。

20230225 障害者施策セミナー.pdf

【開催日時】
2023年2月25日(土)13時30分〜16時00分
※参加方法は、オンラインZoom
※参加申込みされた方には、後からも見られる見逃し発信があります。

【プログラム】
講演:現代日本の貧困と社会的分断の実態(テーマ)
   石井光太氏
意見交換:障害者・家族の生活のいま
★今回は講師からのレジュメや資料なしの講演となります。ご了承ください。

【参加費】
@障害者・家族…2,000円
A会員…3,000円(会員とは、日本障害者センター・障全協賛助会員、障タイムズ・障全協新聞購読者、社会福祉経営全国会議会員)
Bその他…4,000円

【申し込み方法】グーグルフォームよりお願いします。
https://forms.gle/2EXSFob5zG5wRSj3A

【振込先】
郵便振替 00130−5−536566 日本障害者センター
【問い合わせ先等】
NPO法人 日本障害者センター
TEL:03−3207−5621  メールcenter@shogaisha.jp

主 催:NPO法人 日本障害者センター 
共 催:障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会・一般社団法人 社会福祉経営全国会議
後 援:認定NPO法人 日本障害者協議会・きょうされん・全国障害者問題研究会
    ・中央社会保障推進協議会・総合社会福祉研究所(順不同)
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:44
「発達が気になる子の子育てモヤモヤ解消ヒントブック」社会の中で活きるちから編発刊! [2023年02月12日(Sun)]
全国LD親の会会員のエピソードを集めたヒントブック第3弾を発刊しました。「社会の中で生きるちから編」です。
全国LD親の会は設立30年。私たちの財産は、親の会の活動を支えてくださった専門家の先生方から学んだことや親の会の仲間と培ってきた子育て経験です。そこで、会員から子育て中の困りごとや悩みのエピソードや工夫したことを集め、現在子育て中の方が自分たちらしく子育てしていく上で参考になりそうなことをヒントブックとしてテーマごとにまとめています。
3巻目では、「社会の中で生きるちから」を育むために、「この社会はなかなか良いものだよ」と教えたい。そんな視点で、「ちょっと外に目を向けてごらん、あなたの周りにはワクワクすることがたくさんある」「勇気を出して自分の世界を広げていこう」そして、「失敗したって、いつでも、何回もやり直せる」といったエピソードを集めています。

ヒントブック社会の中で生きるちから編.jpg

【社会の中で生きるちから編】
第1章 社会とかかわる第一歩 〜散歩や外遊びを楽しむために〜
外出などを怖がる / 疲れやすい / こだわる場所から離れない / 動き回って目が離せない / ひとりで同じ遊びをする / 動きがぎこちなく危ない
コラム:感覚の発達
第2章 社会を学ぶ第一歩 〜子ども連れの外出から〜
外食を楽しむ / 家族旅行を楽しむ / 子ども向けの施設やプログラムを楽しむ / 子ども連れで買い物をする / 医療機関などに行くとき / 公共交通機関を利用する / 迷子への対応 / ケガや事故にあわないように
コラム:子どもと一緒にお出かけ準備
第3章 自立の第一歩 〜親と離れて出かけるとき〜
おつかい / 子どものひとり行動 / 通学など / 親と離れての宿泊 / ひとりで出かけたときのアクシデント / 子ども同士で出かける
コラム:精神的自立
第4章 趣味を持つ 〜豊かな人生のために〜
本人が好きなこと / 親子で楽しむ / 仲間ができる / 好きなことから興味が広がる / つらい時の支え
コラム:趣味と依存の違い
第5章 主体性をはぐくむ
好奇心を育てる / 目標や夢を持つ / 自分で考える力を育てる / 自分で決める経験 / 周囲の意見を聞けるように / 自分から行動する
コラム:ティーチングとコーチング
第6章 七転び八起き
気持ちを前向きに切り替える / 自分に自信を持てるように / 行動するきっかけをみつける / サポートを求める / 子どもの意欲が落ちてしまった時 / 視野を広げる
コラム:失敗は成功のもと

ご購入は、下記かもがわ出版HPから
http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/ha/1248.html
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:16
JDセミナー「国連障害者権利委員会勧告を学び、知り尽くそう!」 [2023年01月28日(Sat)]
昨年8月、スイスのジュネーブで国連障害者権利委員会による日本の審査が行われ、9月には総括所見(勧告)が発表されました。
2022年度の日本障害者協議会セミナーでは、総括所見(勧告)について学び、いくつかの視点で現場実践と照らし合わせて、これからを考え展望する企画です。
参加申し込みをされた方には見逃し配信も予定しています。
JDセミナー2022チラシ20230311.pdf
日時:2023年3月11日(土)10:30〜16:30
方法:オンライン開催(ZOOM)  見逃し配信あります
プログラム:
第1部:基調講演 10:30〜
国連・障害者権利委員会の「総括所見(勧告)」をどう読むのか!
第2部:福祉現場・当事者からのリレートーク 13:00〜
各現場・当事者は「総括所見(勧告)」をどう受け止めているのか!
第3部:運動課題の共有 14:40〜
権利条約にふさわしい施策の実現を求めて!
−他分野の運動経験に学ぶ

■参加費(資料代):3000円、学生または障害がある方は1500円
■手話通訳・要約筆記・点字資料(要約版)・テキストデータ
※内容や申込みの詳細は、下記ホームページをご覧ください。
https://jdnet.gr.jp/event/2022/230120.html
Posted by 全国LD親の会井上 at 19:38
子育て支援アプリTOIROリニューアル [2023年01月21日(Sat)]
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室でコンテンツ制作している子育て支援アプリTOIROが、このたび対象年齢を思春期までに拡大リニューアルしました。クラウドファンディングで、多くの方からご協力をいただいたということです。
これからさらに、お子さん一人ひとりの個性に合わせた子育てを応援する記事が追加されていくとのこと。対象が思春期までに拡大されましたので、さらに多くの方の参考になると期待しています。
ちらしはこちら↓
子育てアプリTOIRO.jpg

公式サイト https://toiroapp.com/
公式Twitter @toiro_app https://twitter.com/toiro_app
Posted by 全国LD親の会井上 at 11:06
Drop Kitクラウドファンディング [2023年01月14日(Sat)]
教育現場では、GIGAスクール構想により一人一台端末という環境が実現しました。整備された端末を有効に利用して、児童生徒一人一人の学びの保障につなげていくためには、支援者が子供たちに合わせた毎日の課題をできるだけ簡単に作成し続けられることが重要です。Drop Kitは強い味方になるアプリです。
内容の詳細は下記をご覧ください。
https://droptalk.net/

「一人一人に合わせた課題が作れる!共有できる!教材作成用アプリ開発」のためのクラウドファンディングも始まっています。
クラファンページは以下からどうぞ。
https://readyfor.jp/projects/111131
Posted by 全国LD親の会井上 at 21:26
令和4年度国立特別支援教育総合研究所セミナー [2023年01月07日(Sat)]
令和4年度の研究所セミナー「共生社会の形成に向けた特別支援教育の展開」が、会場開催(学術総合センター2階一橋講堂)とオンライン配信で開催予定です。

日時:令和5年3月4日(土) 9:50〜17:10
開催方法:会場及びオンライン配信によるハイブリッド形式
定員:会場200名、オンライン1,000名、会場及びオンライン共に先着順
申込期間(予定)
・オンライン参加申込:令和5年1月16日(月)〜2月17日(金)
・会場参加申込   :令和5年2月1日(水)〜2月17日(金) 

詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.nise.go.jp/nc/training_seminar/special_seminar/r4
Posted by 全国LD親の会井上 at 10:56
特別支援教育リーフ「学習や生活を豊かにするICT」 [2022年12月25日(Sun)]
2022年度から、国立特別支援教育総合研究所が「特別支援教育リーフ」を発行しています。初めて特別支援学級や通級による指導を担当する先生、特別支援教育について学ぶ機会がなかなか得られなかった先生向けに、特別支援教育の取組のヒントとなる情報がわかりやすく記載されています。
Vol.1 ここからはじめてみよう 、特別支援学級
Vol.2 障害のある子供も共に楽しむ体育の授業
Vol.3 学習や生活を豊かにするICT
10月26日発行の「学習や生活を豊かにするICT」では、学習上・生活上の困難さがある児童生徒へのICTの活用についての考え方が記載されています。コロナ禍で大きく進んだGIGA スクール構想です。大きな予算を編成して整備した「児童生徒への一人一台端末」が子どもたちの学びへの有効なツールになってほしいものです。
特別支援教育リーフは、こちらからダウンロードできます。
https://www.nise.go.jp/nc/report_material/research_results_publications/leaf_series

また、平成25年度「ICTの活用による学習に困難を抱える子供たちに対応した指導の充実に関する調査研究」による「発達障害のある子供たちのためのICT活用ハンドブック」も参考になります。発達障害のある子供たちへの学習支援は、特別支援学級での指導や通級による指導だけでなく、通常の学級においても必要なこととして、特別支援学級、通級指導教室、通常の学級の3つの指導場面ごとに作成されています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1408030.htm
・特別支援学級編(委託先:兵庫教育大学)
・通級指導教室編(委託先:宮城教育大学)
・通常の学級編(委託先:筑波大学)
Posted by 全国LD親の会井上 at 06:55
| 次へ
プロフィール

全国LD親の会さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/support-tool/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/support-tool/index2_0.xml