記事
画像
動画
音声
タグ
/ 海の安全
記事
「
海の安全
」 の検索結果 48件
1874(明治7)年5月1日に点灯した「御前埼灯台」の始まりは、徳川幕府が建てた道しるべ「見尾火燈明堂」
駿河湾と遠州灘を隔てる岬「御前崎(おまえさき)」(静岡県)の突端、海抜36.7メートルの場所に建つ御前埼灯台は、「日本の灯台の父」と呼ばれた英国人技師R.H.プラントンの指導監督により建設された洋式灯..
2023/05/01 09:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
式根島に建つデザイン灯台「野伏港ふ頭灯台」は2月26日に点灯
野伏港ふ頭(のぶしこうふとう)灯台は、東京都新島村式根島の北東部にある港に建ち、1993(平成5)年2月26日に点灯して以来、塔高10.7メートルから12海里(22.2キロメートル)を灯し、式根島の玄..
2023/02/26 12:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
1938(昭和13)年2月16日、鮫角灯台が点灯した日
鮫角(さめかど)灯台は、青森県八戸港の発展に促され、太平洋に面する種差(たねさし)海岸の北の岬に設置された高さ23メートルの白亜円形の灯台で、1938(昭和13)年2月16日に点灯して以来、海面から5..
2023/02/18 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
2021(令和3年)2月1日、「中国海警法」が施行された。尖閣諸島警備の危機感はさらに高まった
中国の海警局に所属する船舶等が尖閣諸島周辺の接続水域に入域した、領海へ侵入した、というニュースが流れない日はありません。 日本側は法執行機関である海上保安庁が対応していますが、中国海警法の施行に..
2023/02/01 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
尖閣
巡視船
海の安全
下大戸ノ鼻灯台が点灯した日
下大戸ノ鼻灯台(しもおうとのはな)灯台は、熊本県上天草市の下大戸ノ岬に建ち、1956(昭和31)年1月16日に点灯して以来、水面から45メートルの高さから7.5海里(約14キロメートル)に光を灯すほか..
2023/01/17 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
1981(昭和56)年12月28日、海上保安庁巡視船「うらが」「しきね」が東南アジア諸国歴訪から帰国。世界の海上保安機関との連携はここから始まった
有数の海洋国家「日本」の海をまもる海上保安庁は、各国の海上保安機関と連携し、海上安全確保に取り組んでいることはあまり知られていないかもしれません。 例えば、シーレーン沿岸国の海上保安能力向上支援では..
2022/12/28 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
巡視船
海の安全
経ヶ岬灯台が点灯した日
経ヶ岬(きょうがみさき)灯台は、京都府の北部、日本海に突き出す丹後半島の最北端、海抜148メートルの断崖に建つ、高さ12メートルの白亜の灯台で、1898(明治31)年12月25日に点灯してから124年..
2022/12/25 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
2001(平成13)年12月22日、後に北朝鮮の工作船と判明した不審船の追跡事件が東シナ海で発生。日本中が震撼した日
正式には「九州南西海域工作船事件(きゅうしゅうなんせいかいいきこうさくせんじけん)」という事件名ですが、九州南西海域不審船事案、奄美沖不審船銃撃事件とも称されています。 北朝鮮工作船事件、という言い..
2022/12/23 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
海の安全
2015(平成27)年12月22日、尖閣諸島の接続水域で機関砲を搭載した中国公船が初めて確認された
日中対立の最前線といわれる尖閣諸島で、機関砲を搭載した中国の公船が確認されたのは2015(平成27)年12月22日のことです。 中国公船(中国政府に所属する船舶)2隻が突如として尖閣諸島周辺の我..
2022/12/22 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
海の安全
犬吠埼灯台が点灯した日
犬吠埼(いぬぼうさき)灯台は、房総半島東北端の千葉県銚子に建つ、高さ31メートルの白亜の灯台で、1874(明治7)年11月15日に点灯し、光を灯し続けています。 「犬吠埼灯台」出典:写真..
2022/11/15 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
1889(明治22)年11月3日、大日本帝國水難救済会発会。発足の地は「海の護り神」讃岐金刀比羅宮。
日本の沿岸海域で遭難者や船舶の救助にあたる民間ボランティア団体(現在の「日本水難救済会」)は、讃岐(現在の香川県)にある「海の守り神」讃岐金刀比羅宮の宮司琴陵宥常氏の発起で、1889(明治22)年11..
2022/11/03 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海の安全
11月1日は「灯台記念日」。1868(明治元)年のこの日、日本初の洋式灯台「観音埼灯台」が起工しました。
神奈川県横須賀市にある日本初の洋式灯台「観音埼灯台」の起工日に因み、1949(昭和24)年に海上保安庁が11月1日を「灯台記念日」と制定しました。 灯台の歴史は古く、日本でも遣唐使の舟が帰り道の目印..
2022/11/01 00:00
今日の海の日
by
https://blog.canpan.info/funenokagakukan/
タグ:
海上保安庁
灯台
海の安全
表示
<
1
2
3
4
>