
尾瀬[2012年08月20日(Mon)]
今日は朝から雨。そして雨が昼前に止むと今度は急に蒸し暑さがつのる天気になりました。
そんな中、今日も予定がないので、のんびり録画した昨夜のNHKスペシャルを見てみると、これが大変面白い番組でした。
尾瀬のドキュメンタリーだっのですが
尾瀬は、標高1,400メートルの高地にある湿地のようです。

尾瀬で起こる現象で最初に紹介されたのは、白い虹です。
虹は、雨の粒に当たった光が七色に分かれて反射する為あのように見えるのですが、尾瀬の場合、雨よりずっと小さな霧の粒に当たって反射する光は、雨と同じように分かれはするのですが、当たる粒が小さい為に分かれる幅も小さく人間の眼には七色に識別できなくて白っぽく見えるのだそうです。

次は、星の多さと鮮明さが紹介されました。

最後の不思議は、アカシボです。
これは、雪解けの一時期に酸化鉄により雪や氷が赤くなる現象です。

そして、このアカシボが起きる原因の解明が面白いものでした。
アカシボには、多くのバクテリアが生息していますが、その中に酸素ではなく鉄を使って呼吸するバクテリアがいるそうです。このバクテリアは、酸素がまだ無かった原始の地球に生息していたバクテリアと同種のものなのだそうです。
結局アカシボの原因は、無酸素呼吸するバクテリアにより鉄が酸化された結果起きる現象なのだそうです。
白い虹といい、アカシボの話といい、大変面白い話だったのでした。
そんな中、今日も予定がないので、のんびり録画した昨夜のNHKスペシャルを見てみると、これが大変面白い番組でした。
尾瀬のドキュメンタリーだっのですが
尾瀬は、標高1,400メートルの高地にある湿地のようです。
尾瀬で起こる現象で最初に紹介されたのは、白い虹です。
虹は、雨の粒に当たった光が七色に分かれて反射する為あのように見えるのですが、尾瀬の場合、雨よりずっと小さな霧の粒に当たって反射する光は、雨と同じように分かれはするのですが、当たる粒が小さい為に分かれる幅も小さく人間の眼には七色に識別できなくて白っぽく見えるのだそうです。
次は、星の多さと鮮明さが紹介されました。
最後の不思議は、アカシボです。
これは、雪解けの一時期に酸化鉄により雪や氷が赤くなる現象です。
そして、このアカシボが起きる原因の解明が面白いものでした。
アカシボには、多くのバクテリアが生息していますが、その中に酸素ではなく鉄を使って呼吸するバクテリアがいるそうです。このバクテリアは、酸素がまだ無かった原始の地球に生息していたバクテリアと同種のものなのだそうです。
結局アカシボの原因は、無酸素呼吸するバクテリアにより鉄が酸化された結果起きる現象なのだそうです。
白い虹といい、アカシボの話といい、大変面白い話だったのでした。
いやあ、本当に面白い番組でしたね。