地域の縁がわ 情報交換会[2024年02月29日(Thu)]
地域共生社会実現に向けて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、先駆的な地域活動の実践の一つとして、「地域の縁がわ」という取り組みが行われています。
今回の情報交換会では、特定非営利活動法人あやの里と、一般社団法人子育てネットワーク縁側moyaiからの報告が行われました。
認知症カフェの実践や子育て縁側の実践の根本は、コミュニティ再生である事に共感。特にコロナ禍の中での活動は難しい部分が多々あったが、いろんな工夫を行いながら乗り越えた部分が多い。
あやの里の実践は、学生ボランティア活動との連携。縁側moyaiはITを活用した実践であった。
講演は、やねだんの豊重哲郎さん。
地域再生&創生 〜行政に頼らない感動の地域づくり〜
3つの方針である@住民自治 A自主財源確保 B還元という形でお話を聞くことができました。
組織づくり(土台づくり)においてお話は、リーダーの前に先ず人間力であるという事。
様々な活動を通してのリーダー育成と発達保障がそこにあった。
自主財源確保は、事業を運営するにおいて大事な基盤です。
地域の宝物を掘り起こす。強みは何かを常に考えながらの実践は面白いと感じたところです。
それが、最終的に町内会全世帯へのボーナス等の還元をすることで、一人一人が地域活動の実践者としての価値観を共有できたことが次なるステップに繋がっていると思います。
やねだんの実践に学びながら、自立応援団も仲間たちと一緒に頑張っていきたいと思います。
今回の情報交換会では、特定非営利活動法人あやの里と、一般社団法人子育てネットワーク縁側moyaiからの報告が行われました。
認知症カフェの実践や子育て縁側の実践の根本は、コミュニティ再生である事に共感。特にコロナ禍の中での活動は難しい部分が多々あったが、いろんな工夫を行いながら乗り越えた部分が多い。
あやの里の実践は、学生ボランティア活動との連携。縁側moyaiはITを活用した実践であった。
講演は、やねだんの豊重哲郎さん。
地域再生&創生 〜行政に頼らない感動の地域づくり〜
3つの方針である@住民自治 A自主財源確保 B還元という形でお話を聞くことができました。
組織づくり(土台づくり)においてお話は、リーダーの前に先ず人間力であるという事。
様々な活動を通してのリーダー育成と発達保障がそこにあった。
自主財源確保は、事業を運営するにおいて大事な基盤です。
地域の宝物を掘り起こす。強みは何かを常に考えながらの実践は面白いと感じたところです。
それが、最終的に町内会全世帯へのボーナス等の還元をすることで、一人一人が地域活動の実践者としての価値観を共有できたことが次なるステップに繋がっていると思います。
やねだんの実践に学びながら、自立応援団も仲間たちと一緒に頑張っていきたいと思います。